2021年12月03日ポスト・コロナの観光に向けてこれまでの時代の課題と観光発展の関係 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の第8回目(11月25日)は、多摩大学グローバルスタディーズ学部の堂下恵(ドウシタメグミ)教授による「ポスト・コロナの観光に向けて―これまでの時代の課題と観光発展の関係」でした。 &nbs […]
2021年11月30日離れても仲間 投稿者 / Emori Jリーグの川崎フロンターレを応援しています。 去年に続いて今年もリーグ優勝することができました。 コロナのため試合会場にはなかなか行けない1年間でしたが、 ちょうど優勝を決めた試合はスタジアムで見られたので嬉しかったです […]
2021年11月29日とうちゃんのトンネル 投稿者 / Hasegawa 「飲水思源」という言葉があります。 「水を飲む際には、その水源や井戸を掘った人の苦労を忘れてはならない」という意味です。 忘れないようにしたい心がけだと思います。 この言葉を聞いて、「とうちゃんのトンネル」 […]
2021年11月29日新型コロナウィルス感染症の現状と今後の展望 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の第7回目(11月18日~オミクロン報道前)は、テレビ解説でお馴染み、昭和大学医学部 内科学講座 臨床感染症学部門の二木芳人客員教授の「新型コロナウィルス感染症の現状と今後の展望」でした。 […]
2021年11月29日「公認不動産コンサルティングマスター」更新研修の講師を務めました 投稿者 / Takeuchi 11月24日(水)に、新潟県不動産コンサルティング協議会が主催する「公認不動産コンサルティングマスター(注、以下“コンサルティングマスター”)」更新研修の講師を務めました。 当日は50名強の参加者を得て、中 […]
2021年11月19日世界で拡大するESG投資と環境・社会的責任を意識した企業経営 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の第6回目(11月11日)は慶應義塾大学総合政策学部の白井さゆり教授による「世界で拡大するESG投資と環境・社会的責任を意識した企業経営」でした。 1.世界で拡大するESG投 […]
2021年11月19日能力者の受難 投稿者 / Iwasaki 「なにか一つだけ特殊能力が使えるとしたらどんなのがいい?」 というような質問は、わりとよくある場つなぎ的な会話に登場します。 深い意味はないので真面目に考える必要はありません。 私たちの生活は思ったよりもうまくいかないこ […]
2021年11月15日労働観の過去と未来ーAIとBIがもたらすものー 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の第5回目(11月4日)は多摩大学経営情報学部の初見康行准教授による「労働観の過去と未来-AIとBIがもたらすもの-」でした。 1.過去の労働観 (1)古代ギリシアの労働観 […]
2021年11月09日新しい地政学の時代と朝鮮半島・北東アジアの行方 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の第4回目(10月28日)は、多摩大学経営情報学部の金 美徳(キム ミトク)教授の「新しい地政学の時代と朝鮮半島・北東アジアの行方」でした。 1.朝鮮半島の地政学と行方 19 […]
2021年11月05日中国経済の発展とネオ・チャイナリスクのあり方 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の第3回目(10月21日)は東京財団政策研究所の柯隆主席研究員による「中国経済の発展とネオ・チャイナリスクのあり方」でした。 1963年に南京市で生まれた柯隆氏は、1988年に来日、長銀総 […]
2021年10月28日ナカタメンタル 投稿者 / Hasegawa ウチダメンタルという本を読みました。 著者は元プロサッカー選手の内田篤人さんです。 「メンタルは「強弱」というよりも「上下」で考える」 「良いメンタルの状態とは、上下する波線の振れ幅が極力小さいこと」 と説 […]
2021年10月27日暦年贈与はいつ廃止(改正)になるか 投稿者 / Takahashi 相続をめぐる環境が激変しています。 昨年末(2020年末)に与党の税制改正大綱で「相続税と贈与税の一体化」が打ち出され、年110万円まで非課税だった生前贈与が数年以内に認められなくなる可能性が高そうです。 2021年末に […]
2021年10月19日米中対立とバイデン政権の戦略 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の第2回目(10月14日)は、笹川平和財団の渡部恒雄上席研究員による「米中対立とバイデン政権の戦略」でした。 渡部恒雄上席研究員は、会津訛りの政治家である故渡部恒三氏の長男で、“ナベツネ” […]
2021年10月13日2021年秋の世界と日本~5つの質問 投稿者 / Takeuchi 私の地元にある多摩大学が開講する「現代世界解析講座ⅩⅣ」がスタートしました。 “聴いて終わり”にならないよう、今回もスタッフブログを活用して記録していきたいと思います。 第1回は寺島学長による「2021年秋の世界と日本― […]
2021年10月08日哀しい地震雲。 投稿者 / Iwasaki 大きな地震があるとあとからかならず、「地震雲が出ていた」という話題が出てきます。 大きい不安を伴うことですから、身に迫る危険をいち早く察して備えたい気持ちはわからないものではありません。 地震雲について調べ […]
2021年09月16日空前のサウナブーム!? 投稿者 / Sonoda 先日ネットニュースを眺めていたところ、「空前のサウナブーム! 月1以上の“サウナ―”ついに1000万人超え!」という記事を発見しました。 私も1年近く前から月2回以上でサウナに通っており、最近人増えたーと感じていたのです […]
2021年09月15日宇宙への旅立ち 投稿者 / Hasegawa この7月、関与先であるインターステラテクノロジズ(IST)社のロケット「MOMO7号」の打ち上げを間近に見てから、宇宙産業への関心が増していて、サイトなどを見て少しずつ勉強している今日この頃です。 奇遇 […]
2021年09月07日絶対に”中二病”なんだと思っていました。 投稿者 / Iwasaki DX化の波が襲い掛かってきているんですって。 なんだよそれ、新しい仮面ライダーかよ、名前が長いんだよ。 って、思いますよね。 DXとか、どこの中二病だよ。 って、思いますよね? […]
2021年08月31日サラダ 投稿者 / Hara 免疫力を上げましょう。コロナに怯える日々に、たまたま目にしたその動画に釘付けになり、動画の通りにがんばって週一回のマラソンと本当に大嫌いだった野菜を毎日食べるようにしました。 そんな日々を繰り返すうちに、野菜のさっぱり感 […]
2021年08月30日ゲームのルール 投稿者 / Hasegawa パラリンピックの選手の活躍は素直に感動します。 障害を負いながらも打ち込むものを見いだしチャレンジする姿から元気をもらえます。 パラスポーツは障害に応じてルールがそれぞれ異なり、参加者が楽しめるようになって […]