2022年04月28日英語の壁 投稿者 / Hasegawa 「英語のバカヤロー!「英語の壁」に挑んだ12人の日本人」という本を読み始めています。 日本の著名な研究者が英語の壁とどのように闘ったのか、12人のインタビュー集です。 最初の一人は東大名誉教授で医学博士の養 […]
2022年04月22日むしろ叩いてホコリを出したい。 投稿者 / Iwasaki 4/22はアースデー、そう地球の日です。 またぞろ変な日を作りやがって、と思っていたらなかなか歴史のある記念日でした。 アースデーは1969年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)によって提起されました。 […]
2022年03月31日18歳から公認会計士に! 投稿者 / Sonoda 2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引下げられました。 成人年齢の引下げにより、18歳になったら出来るようになることが増えますが、 その中に公認会計士等の資格取得もあります。 公認会計士の資格を取るには、以 […]
2022年03月30日だとしたら、その表現で正しい。 投稿者 / Iwasaki コロナがエアロゾル感染する、となんぞやの発表がされましたね。 なんかずっと前からわかっていたことのような気もしますけど。 でも、この「知ってたー」感に水を差すのがエアロゾル。 え、空気感染でいいじゃん、なん […]
2022年03月15日永遠の仔 投稿者 / Hasegawa 一昨年、コロナ感染が日本で拡がり始めた頃。 SNSでブックカバーチャレンジというのが流行りましたが。 その時に友人が推薦してくれてた本を、購入から2年を経てやっと読むことができました。 ドラマにもなっている […]
2022年03月07日すべてはこの日のために。 投稿者 / Iwasaki 「鳴かぬなら 鳴かずともよい ホトトギス」 種田山頭火 武将たちが詠んだ(ということになっている)俳句のせいで、ホトトギスって全然鳴かない鳥のような気がしていますよね。 「鳴かぬなら 殺してし […]
2022年02月28日球春到来 投稿者 / Ohara 東京では、2月27日(土)の最高気温が18.5度を記録するなど、春の陽気に近づいている今日この頃ですが、プロ野球も23日にオープン戦が開幕しました。 2021年は、野球日本代表の金メダルをはじめ、オリックスバファローズの […]
2022年02月25日出口がなければ入らない 投稿者 / Hasegawa 先日、子供の塾からの通信物を気が向いて読んでみたところ、 大谷翔平選手が花巻東高校1年生のときに作成した「マンダラチャート」の紹介記事が興味を惹きました。 9マスのシートに、まず最終目標を真ん中に書き、その […]
2022年02月24日「公認不動産コンサルティングマスター」更新研修の講師を務めました 投稿者 / Takeuchi 2月22日(火)に、神奈川県不動産コンサルティング協議会が主催する「公認不動産コンサルティングマスター(注、以下“コンサルティングマスター”)」更新研修の講師を務めました。 まん延防止等重点措置のため募集を […]
2022年02月07日世界五分前仮説。 投稿者 / Iwasaki もしも、この世界が5分前に創造されたものだとしたらどうしますか。 まぁ、どうするもこうするもないのですが、仮に世界が5分前に創造されたと主張された場合にその論を否定することができますかというような話です。 […]
2022年01月26日新成人の皆様、おめでとうございます! 投稿者 / Fukui 少し経過しましたが、1月10日成人の日でしたね。 また民法改正により、2022年4月1日より成年年齢が18歳となるため、成年年齢20歳としての成人の日は、最後という日でもありました。 今年の成人の日は、新型 […]
2022年01月25日ダブルゴール 投稿者 / Hasegawa 今年の全国高校ラグビーは東海大仰星が優勝しましたが。 昨年、一昨年と連覇をしたのは神奈川の桐蔭学園でした。 桐蔭学園ラグビー部の強さの秘密を明かす、 「桐蔭学園ラグビー部 勝利のミーティング」という本を読み […]
2022年01月20日2022年、新年展望−世界の構造変化と日本の針路 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の最終回(12回目、1月13日)は、寺島学長による「2022年、新年展望―世界の構造変化と日本の針路」でした。 21世紀に入ってからの20年間(2000年~2020年)の変化 […]
2022年01月11日ちらばれにんげんの街。 投稿者 / Iwasaki 半年ほど前からはじまった『HANAKO.TOKYO』さんのエッセイ連載『言葉のおすそわけ』を読むのが隔週の楽しみです。 私もこういうスタイリッシュな文章を書きたい。 とは思っても、私の書くスタッフブログはどうにもこういう […]
2021年12月29日仕事納めない勢と忙しい自慢。 投稿者 / Iwasaki 小谷野事務所は年末は30日まで、年始は4日から稼働しています。 毎年言っていますね。 スタッフブログが少しずつにぎわっていて、長く投稿している身からすれば喜ばしい限りです。 &n […]
2021年12月24日共通認識の大切さ 投稿者 / Konno 第20回日本公認会計協会東京会主催のフットサル大会で、当事務所FC.KOYANOが優勝しました! チーム一丸となって1つの目標を達成することができ、とても嬉しく思います! 本大会は学生時代サッカーに打ち込んでいたであろう […]
2021年12月24日江戸から考えるコロナ後の学び 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の11回目(12月16日)は法政大学の前総長でもある田中優子名誉教授による「江戸から考えるコロナ後の学び」でした。 1.江戸時代の人々の学び方 (1)素読(すどく、すよみ、そ […]
2021年12月22日衆院選挙後の政治構造と動向 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の10回目(12月9日)は、テレビでもお馴染み、白鷗大学名誉教授、共同通信社客員論説委員の後藤謙次氏による「衆院選挙後の政治構造と動向」でした(以下、敬称略)。 1.岸田政権 […]
2021年12月22日心の耐久力・レジリエンスとは何かー世界宗教と日本人の心の基軸 投稿者 / Takeuchi 多摩大学「現代世界解析講座ⅩⅣ」の9回目(12月2日)は、寺島学長による「心の耐久力・レジリエンスとは何か-世界宗教と日本人の心の基軸」でした。 1.戦後日本人の精神の構造・・・・「宗教無き時代」の意味 & […]
2021年12月09日『ants』 投稿者 / Iwasaki 竿の上を50匹のアリが等間隔に並んでいます。 竿は49cmあり、アリはそれぞれの位置から内側を向いて毎秒1cmのスピードで歩いていきます。 アリは竿の端に到達すると竿の下に落ちていきます。 また、竿の上は狭くてすれ違うこ […]