0120-469-383受付時間 平日 09:00~18:00 お問い合わせ
会社設立の基礎知識

スタートアップに税理士は必要?税理士の探し方とタイミング、費用やメリットを徹底解説!

更新日:2024.5.3

スタートアップにおける税理士の必要性のイメージ

税理士はスタートアップの会計や税務に関する専門家として、さまざまなサポートを提供してくれます。しかし、スタートアップに税理士は本当に必要なのでしょうか?この記事では税理士を依頼するタイミングや費用、メリットについてご紹介します。スタートアップの経営者や起業家の方はぜひ参考にしてください。

目次

スタートアップに税理士が必要な理由は?

スタートアップにおける税理士の必要性のイメージ

スタートアップという言葉にはさまざまな定義がありますが、以下のような特徴を持っています。

  • 新規性や独創性の高い事業を展開する企業や個人
  • 事業の成長性や拡大性が高いが、同時に不確実性やリスクも高い
  • 事業の歴史が浅く、組織や体制が未発達である

このような特徴を持つスタートアップは、既存の企業や個人とは異なる課題やニーズを抱えています。そのため、税理士に求められる役割やスキルも異なります。

会社を設立するスタートアップのタイミングでは、設立に関する手続きや税務、経理などの面倒な業務が付きまといます。これらの業務を自分で行うのは大変な労力と時間がかかりますし、間違えると重大なリスクになりかねません。そこで、スタートアップにとって頼りになるのが税理士です。

スタートアップに税理士が必要かどうかは、ケースバイケースです。しかし、スタートアップには税理士が必要な理由がいくつかあります。ここでは、5つの理由に焦点を絞って見ていきましょう。

  • 税務や会計の知識や経験が不足している
  • 税務や会計の業務に時間や労力を割けない
  • 節税や資金調達などの経営上の課題に対処したい
  • 税務調査や納税のリスクを回避したい
  • 経営のパートナーとしてのアドバイスやサポートが欲しい

税務や会計の知識や経験が不足している

スタートアップの経営者や起業家は自分の事業に関する知識や経験は豊富でも、税務や会計に関する知識や経験は不足していることが多いでしょう。しかし、税務や会計は事業の成否に大きく影響する重要な要素です。

税務や会計のルールや制度は、複雑で変化しやすいものですし、間違えると重大なペナルティや損失を被る可能性があります。そのため、税務や会計に関する専門的な知識や経験を持つ税理士に依頼することで、正確かつ効率的に業務を行えます。

税務や会計の業務に時間や労力を割けない

スタートアップの経営者や起業家は、事業の立ち上げや成長に向けて、多くの時間や労力を費やしています。その中で、税務や会計の業務にも時間や労力を割かなければなりませんが、それは本業からの逸脱になりかねません。

また、税務や会計の業務は専門的な知識やスキルが必要なものであり、自分で行うと時間や労力の無駄になる可能性が高いです。その点、税理士に依頼することで税務や会計の業務を委託できます。これにより、経営者や起業家は本業に集中できます。

節税や資金調達などの経営上の課題に対処したい

スタートアップが事業の成長や拡大を目指すためには、資金やキャッシュフローの確保が不可欠です。しかし、スタートアップは収益や利益が安定していないことが多く、資金やキャッシュフローの課題に直面することが多いため、節税や資金調達などの経営上の課題に対処することが重要です。

税理士は、税務や会計の専門家として節税のアドバイスや対策を提供してくれます。また、融資や助成金などの資金調達の方法や条件を教えてくれます。さらに、資金調達の際に必要な資料や交渉のサポートもしてくれます。これにより、スタートアップは、資金やキャッシュフローの課題を解決できます。

税務調査や納税のリスクを回避したい

スタートアップに限らず、法人または個人事業主は税務や会計のルールや制度に従って、正しく税金を納める義務があります。しかし、税務や会計の知識や経験が不足していると、誤った申告や計算をしてしまう可能性があります。

また、税務や会計の業務を怠ったり遅れたりすると過少納税や滞納となり、罰金や利息が発生するリスクがあります。さらに、税務署から税務調査を受けると、追加納税や課税証明書の取り消しなどの重大な処分を受けることになりかねません。

これらのリスクを回避するためには、税理士に依頼することが有効です。税理士は税務や会計のルールや制度に精通しており、正確かつ適切に税金を納めることに貢献します。また、税務署とのやりとりや交渉も代行します。

さらに、税務調査に対しては事前に準備や対策を行い、万が一、納税の不服がある場合は異議申し立てや訴訟などの手続きもサポートしてくれます。これにより、スタートアップは税務調査や納税のリスクを回避できます。

経営のパートナーとしてのアドバイスやサポートが欲しい

スタートアップは事業の成長や拡大を目指していますが、その過程でさまざまな経営上の課題や問題に直面することがあります。たとえば、以下のような課題や問題があります。

  • 事業計画や予算の策定
  • 組織や体制の整備
  • 人材の採用や育成
  • マーケティングや販売の戦略
  • 競合や市場の分析 など

これらの課題や問題に対処するためには、経営のパートナーとしてのアドバイスやサポートが欲しいと感じることもあるでしょう。そのようなとき、税理士が心強い存在となります。

税理士は税務や会計の専門家としてだけでなく、以下のような場面で経営のパートナーとして活躍してくれます。

  • 経営状況や財務状況を把握し、月次業績把握や決算予測などのレポートを提供する
  • 事業や業界に関する知識や経験を持っており、経営上の課題や問題に対して的確なアドバイスや提案を行う。
  • ほかの士業や専門家とのつながりも持っており、必要に応じて弁護士や社会保険労務士、コンサルタントなどの紹介や連携を行う。

これにより、スタートアップは、経営のパートナーとしてのアドバイスやサポートを受けられます。

スタートアップ支援に強い税理士をお探しの方は、ぜひ私たち「小谷野税理士法人」へお気軽にご相談ください。

スタートアップに税理士が不要な場合

スタートアップにおける税理士の必要性のイメージ

スタートアップに税理士が必要な理由を見てきましたが、反対にスタートアップでも税理士が不要な場合もあります。それは、以下のような場合です。

  • 税務や会計の知識や経験が十分にある
  • 税務や会計の業務に時間や労力を割ける
  • 節税や資金調達などの経営上の課題に自力で対処できる
  • 税務調査や納税のリスクを自己責任で承知している
  • 経営のパートナーとしてのアドバイスやサポートが不要である

これらの場合は、税理士に依頼する必要性やメリットが低いといえます。しかし、これらの場合でも、税理士に依頼することでより効率的かつ効果的に税務や会計の業務を行える可能性はあります。

また、税務や会計のルールや制度は常に変化しているものですし、スタートアップの事業や経営状況も変化していくものです。そのため、税理士に依頼することで最新の情報や最適な対応を得られる可能性もあります。その点は、念頭に置いておくと良いでしょう。

スタートアップが税理士を依頼するタイミング

スタートアップに税理士が必要な理由を見てきましたが、いつ税理士に依頼すれば良いのでしょうか?ここでは、スタートアップが税理士に依頼する3つのタイミングについて、詳しく解説していきます。

会社設立時

スタートアップが税理士に依頼する最初のタイミングは、会社設立時です。会社設立はスタートアップにとって大きな一歩ですが、同時に多くの手続きや届出が必要です。たとえば、以下のようなものです。

  • 会社の形態や名称の決定
  • 定款の作成
  • 資本金の準備
  • 役員の選任
  • 株式の発行
  • 法人印の作成
  • 登記申請
  • 銀行口座の開設
  • 税務署への届出
  • 社会保険や労働保険の加入

これらの手続きや届出は時間や費用がかかるだけでなく、間違えると法的なトラブルになる可能性があります。そのため、会社設立時に税理士に依頼することで以下のようなメリットが得られます。

  • 会社設立の手続きや届出にかかる時間や手間が省ける
  • 会社設立にかかる費用や税金を抑えられる
  • 会社設立に関するアドバイスや提案を受けられる

会社設立時に税理士は必要か?税理士に依頼するタイミングやメリット、費用相場などをご紹介

会社設立後

スタートアップが会社設立後1年程度を目処に、税理士に依頼することも多いでしょう。会社設立後は、スタートアップにとって重要なフェーズです。事業の立ち上げや拡大、資金調達や人材確保、競合や市場の分析など、さまざまな課題やチャンスに直面します。その中で、税務や会計の業務も増えていきます。たとえば、以下のようなものです。

  • 決算書や税務申告書の作成
  • 消費税や法人税の納付
  • 経費や売上の管理
  • 給与や社会保険の計算
  • 資金繰りや予算の策定
  • 節税や資金調達の対策

これらの業務は、会社設立当初よりも複雑で多岐にわたります。また、これらの業務に関するルールや制度も頻繁に変更されることがあります。そのため、会社設立後に税理士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

  • 税務署への届出や申告にかかる時間や手間が省ける
  • 節税のアドバイスや対策を受けられる
  • 経理業務の代行を受けられる
  • 融資や助成金のアドバイスを受けられる
  • 月次業績把握や決算予測を受けられる

起業後の税金にはどんな種類がある?個人事業主・企業の税金について詳しく解説

個人事業開始後

個人事業主の場合、事業を開始するタイミングで税理士に依頼することがおすすめです。会社設立と比べて手続きや費用が少ないものの、個人事業にも税務や会計の業務は発生します。たとえば、以下のようなものです。

  • 青色申告や白色申告の選択
  • 源泉徴収や所得税の納付
  • 経費や売上の管理
  • 確定申告の作成
  • 消費税の納付
  • 節税や資金調達の対策

これらの業務は個人事業の規模や内容によって異なります。また、これらの業務に関するルールや制度も変更されることがあります。そのため、個人事業起業後に税理士に依頼することで以下のようなメリットがあります。

  • 確定申告にかかる時間や手間が省け、ミスがなくなる
  • 節税のアドバイスや対策を受けられる
  • 経理業務の代行を受けられる
  • 融資や助成金のアドバイスを受けられる
  • 会社設立への移行のサポートを受けられる

スタートアップが税理士に依頼できる業務

税理士には具体的にどのような業務を依頼できるのでしょうか?ここでは、スタートアップが税理士に依頼できる業務の例とそのメリットを紹介します。

会社設立の手続きのサポート

会社設立には定款の作成や認証、登記の申請や届出、銀行口座の開設など、多くの手続きが必要です。これらの手続きは時間や費用がかかるだけでなく、間違いや遅れがあると法的なトラブルや罰則の対象になる可能性があります。

そのため、会社設立の手続きは、税理士に依頼することがおすすめです。税理士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

  • 手続きにかかる時間や手間が省け、ミスがなくなる
  • 手続きにかかる費用や税金を抑えられる
  • 手続きに関するアドバイスや提案を受けられる

会社設立の手続きのサポートは、スタートアップにとって重要な業務です。税理士に依頼し、会社設立の手続きをスムーズに進めましょう。

税務署への届出や申告の代行

スタートアップは会社設立時や事業開始時、事業内容の変更時など、税務署への届出が必要な場合があります。また、消費税や法人税などさまざまな種類の税金の申告や納付が必要になることもあるのです。

これらの届出や申告は期限や書式を厳守する必要がある上に、計算や記入に間違いや漏れがあると追加納税や罰金の対象になる可能性があります。そのため、届出や申告は税理士に依頼することがおすすめです。税理士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

  • 届出や申告を期日までにミスなく行える
  • 届出や申告にかかる時間や手間を省ける
  • 届出や申告に関するアドバイスや提案を受けられる

税務署への届出や申告の代行は、複雑で面倒な業務です。税理士に依頼し、計算ミスや申告漏れを防ぎましょう。

節税のアドバイスや対策

スタートアップは、消費税や法人税など、さまざまな種類の税金を納める義務があります。しかし、税金は利益やキャッシュフローに大きな影響を与えるため、節税対策が重要になってきます。

税金を節約するためには税法や税制の知識や経験が必要ですが、これらに詳しい起業家経営者は多くありません。そのため、税理士に依頼することがおすすめです。税理士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

  • 税金の計算や申告の方法を教えてもらえる
  • 税金の節約や還付の方法を教えてもらえる
  • 税金の最適化や計画の方法を教えてもらえる

スタートアップのみならず、事業者にとって税金を節約することは重要です。税理士に依頼し、賢く節税しましょう。

経理業務の代行

経理業務とは売上や支出、資産や負債など、スタートアップの財務状況を記録や管理する業務のことです。経理業務は、スタートアップの業績や財務状況を把握するために必要な業務ですが、時間や労力がかかるだけでなく、記録や管理に間違いや漏れがあると税務や会計のトラブルや不利益の原因になる可能性があります。

経理業務を税理士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

  • 経理業務にかかる時間や手間が省け、ミスがなくなる
  • 経理業務の効率化や自動化を実現できる
  • 経理業務の分析や報告を受けられる

経理業務を税理士に依頼することで、経理業務を正確に行え、本業にも集中できます。

融資や助成金のアドバイス

スタートアップは事業の拡大や開発に資金が必要な場合がありますが、資金調達は簡単に行えるものではありません。そのため、融資や助成金を利用することはスタートアップにとって有益です。

融資や助成金を利用するためには、金融機関や行政機関との交渉や申請が必要ですが、融資や助成金の条件や手続きは複雑であることが多いです。そのため、融資や助成金のアドバイスは、税理士に依頼することがおすすめです。税理士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

  • 融資や助成金の条件や手続きを教えてもらえる
  • 融資や助成金の適用や審査の可能性を教えてもらえる
  • 融資や助成金の交渉や申請の代行やサポートを受けられる

融資や助成金のアドバイスは、スタートアップにとって有益なものです。税理士に依頼し、融資や助成金を効果的に利用しましょう。

月次業績把握や決算予測

月次業績把握とは、スタートアップの売上や利益、キャッシュフローなどの業績を毎月確認することです。また、決算予測とは、スタートアップの年度末の業績を予測することです。月次業績把握や決算予測は、スタートアップの経営にとって重要な情報を提供するだけでなく、税務や会計の基礎となるものです。

しかし、月次業績把握や決算予測は、専門的な知識や技術が必要で、スタートアップの創業者や社員にとっては負担になることも多いでしょう。そのため、月次業績把握や決算予測は、税理士に依頼することがおすすめです。税理士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

  • 帳簿や決算書をもとに月次業績や決算予測のレポートを作成してくれる
  • 月次業績や決算予測に関する分析や評価を行ってくれる
  • 月次業績や決算予測に基づいて経営の改善や課題の解決に向けたアドバイスをしてくれる

これにより、スタートアップは月次業績把握や決算予測に関する手間やミスを減らせ、経営に関する悩みや課題の改善にもつながるでしょう。

スタートアップが税理士を依頼するメリット

スタートアップが税理士を依頼することで、経営効率や収益性を高められます。もちろん、税理士を雇うためには費用がかかりますし、必要性も事業内容や規模によって異なります。ここでは、スタートアップが税理士を依頼するメリットの例を紹介します。

本業に集中できる

税理士に依頼する最大のメリットは、本業に集中できることです。スタートアップは、市場のニーズに応える製品やサービスを開発し、競争力を高めることに専念しなければなりません。しかし、経理や税務などの事務的な業務はそれらの本業とは関係ないのに、多くの時間と労力を消費します。

たとえば、決算や確定申告などの税務手続きは複雑で煩雑であり、間違えると重いペナルティを受ける可能性があります。また、税務に関する知識や経験が不足していると、適切な税務対策を行えず、無駄な税金を払ってしまうこともあります。これらの業務を税理士に任せることでスタートアップは本業に集中し、成長に必要なリソースを有効に活用できます。

キャッシュフローを改善できる

税理士に依頼することで、キャッシュフローの改善につながります。スタートアップは資金繰りに常に気を配らなければなりませんが、税金はスタートアップにとって大きな負担となります。たとえば、法人税は利益が出ていなくても、売上に応じて納付しなければなりません。また、消費税は売上が一定額を超えると納付義務が発生します。これらの税金はスタートアップのキャッシュフローを圧迫し、資金繰りに悪影響を及ぼすでしょう。

そこで、税理士に依頼することで税金の支払い時期や方法を最適化できます。たとえば、法人税は納付期限の前に申告することで、納付額を減らせます。また、消費税は納付方式を選択することで、納付額を調整可能です。税理士はスタートアップの事業計画や資金状況に応じて最適な税務対策を提案し、キャッシュフローを改善してくれます。

無駄な税金を払わない

スタートアップは、節税のためにさまざまな控除や優遇制度を活用できます。しかし、税制の変更や複雑な税法に対応するのが難しい場合もあるでしょう。また、スタートアップには、金の優遇措置や補助金などの利用可能な制度が多くありますが、それらを知らなかったり、申請の方法が分からなかったりすることもあると思います。

たとえば、研究開発費や特許料などの経費は、通常の経費とは別に控除できます。また、創業期の法人は、法人税の減免や納税猶予などの優遇制度を受けられます。

これらの控除や優遇制度を利用することで、スタートアップは税負担を軽減し、利益を増やせます。税理士は、スタートアップの事業内容や規模に応じて、最適な節税対策を提案し、無駄な税金をカットします。

節税とは?基礎知識と効果的な方法・知っておくべきポイント・注意点などを解説!

税務調査に対応できる

税理士に依頼することで、税務調査に対応してもらうことも可能です。税務調査とは、国税局がスタートアップの経理や税務に関する書類や帳簿を調べることで、スタートアップにとって非常にストレスのかかるものです。

税務調査の結果、申告漏れや申告誤りが発覚した場合、追徴税や罰金などの重い処分を受ける可能性があります。また、税務調査はスタートアップの信用や評判にも影響を与えることがあります。

税理士は、税務調査の事前準備や当日の立会い、事後のフォローまで、スタートアップの代理人として対応します。さらに、スタートアップの権利や利益を守るために国税局と交渉し、適切な処理を行います。税理士に依頼することで、スタートアップの税務調査に対する不安や負担の軽減につながります。

税務調査とは?いつ・どこまで調べられるのか?大まかな流れや査察調査(国税調査)との違いなども解説

資金調達のサポートを受けられる

税理士に依頼することで、資金調達のサポートを受けられます。スタートアップは事業を拡大するために、資金調達を行うことがあります。資金調達の方法には創業融資やエンジェル投資、ベンチャーキャピタルなどがありますが、資金調達を行うにはスタートアップの事業計画や財務状況を説明する必要があります。しかし、これらの資料の作成や提出は、スタートアップにとって簡単なことではありません。

税理士はスタートアップの事業内容や将来性を分析し、適切な資金調達方法を提案します。また、スタートアップの財務諸表や税務申告書などの資料を作成し、資金提供者に対して信頼性の高い情報を提供します。税理士に依頼することで、スタートアップの資金調達における信頼性や説得力を高められるでしょう。

法人・個人で銀行から借入を受けるには?審査やメリット・デメリットなどについて詳しく解説!

経営のパートナーになってくれる

税理士との相性が良ければ、経営のパートナーとして事業を多方面からサポートしてもらえることもあります。

スタートアップは経営に関するさまざまな課題や悩みを抱えることがあります。たとえば、事業戦略の立案や評価、組織の構築や管理、人事や労務の対応などです。これらの課題や悩みを解決するには、専門的な知識や経験が必要です。しかし、スタートアップにはそれらを持つ人材が不足していることが多いでしょう。

税理士はスタートアップの経営者として、共に成長することを目指すものです。税理士に依頼することで、経営のパートナーとしてさまざまな課題や悩みに対して専門的な知識や経験をもとに、アドバイスや提案を行ってくれます。

スタートアップ支援に強い税理士をお探しの方は、ぜひ私たち「小谷野税理士法人」へお気軽にご相談ください。

スタートアップが税理士に依頼する時の注意点

スタートアップにおける税理士の必要性のイメージ

スタートアップが税理士に依頼するタイミングやメリットを見てきましたが、税理士に依頼する時には、注意点もあります。ここでは、スタートアップが税理士を依頼する時の注意点の例を紹介します。

費用がかかることを想定する

スタートアップが税理士を依頼する注意点の一つは、費用がかかることを想定することです。税理士を依頼することは、コストを伴うことです。税理士に依頼することで発生する費用は顧問料やその他の費用があります。

これらの費用は税理士に依頼する業務の内容や規模、目的や成果によって異なります。そのため、予算やキャッシュフローに影響することに注意しましょう。また、これらの費用は税理士に依頼することのメリットと比較して、費用対効果を判断することも重要です。

税理士の相談料について知っておくべきこととは?料金相場と選び方のポイント

相性を確認する

スタートアップが税理士に依頼する際には、相性を確認することも重要です。税理士との相性が良いと、スタートアップは、税理士に安心して業務を任せるられます。

税理士は、スタートアップの経営や財務に関わる重要なパートナーです。税理士との相性はスタートアップの成功にとっても重要な要素となります。税理士との相性は、以下のような点で判断できます。

  • 信頼感や安心感があるか
  • コミュニケーションがスムーズか
  • ニーズや要望に応えてくれるか
  • 専門性や経験が豊富か
  • サービスや料金が納得できるか

これらの点を確認するためには、税理士との面談や相談を行うことがおすすめです。税理士との面談や相談は、税理士の人柄やスキルを知れるだけでなく、スタートアップの状況や課題を共有できる場でもあります。税理士の人柄や自社の事業への理解度を確認し、相性が良いかどうかを判断しましょう。

業務の進捗を報告してもらう

税理士に依頼する業務は、スタートアップの経営や財務に関わる重要な業務です。そのため、税理士に依頼する業務の進捗は、スタートアップにとって重要な情報でもあります。税理士に依頼する業務の進捗を報告してもらうことで、以下のようなメリットがあります。

  • 税理士に依頼する業務の状況や問題点を把握できる
  • 税理士に依頼する業務の品質やスピードを確認できる
  • 税理士に依頼する業務の内容や成果にフィードバックできる

業務の進捗を報告してもらうためには、税理士とのコミュニケーションが重要です。税理士とのコミュニケーションは電話やメール、オンラインミーティングなど、さまざまな方法で実施できます。その際、報告の方法や頻度、内容などを事前に税理士と相談しておくとよいでしょう。これにより、税理士とのコミュニケーションがスムーズになります。

スタートアップが税理士に依頼する費用

税理士への依頼を検討する際、費用の相場を把握しておくことで、サービスと費用が見合っているか判断する材料となります。ここでは、スタートアップが税理士に依頼する費用の相場について紹介します。

会社設立時の費用

まず、税理士に会社設立の手続きを依頼する場合の費用を考えてみましょう。会社設立には定款の作成や認証、登記の申請や届出、銀行口座の開設など、多くの手続きが必要です。これらの手続きには、それぞれ費用がかかります。また、これらの手続きを税理士に依頼する場合には、税理士にも費用がかかります。会社設立時の費用には、以下のようなものがあります。

  • 定款認証費用:約3万円~5万円
  • 登記費用:約6万円~8万円
  • 銀行口座開設費用:約1万円~2万円
  • 税理士報酬:約10万円~30万円

これらの費用は、会社の種類や規模、地域などによって異なります。そのため、正確な費用は、税理士に相談して確認することがおすすめです。

顧問契約時の費用

次に、税理士と顧問契約を結ぶ場合の費用について考えてみましょう。顧問契約とは、税理士とスタートアップが、一定期間や一定業務について、税理士のサービスを受けることを契約することです。

顧問契約には、主に月次決算型と年1決算型の2種類があります。月次決算型とは、税理士に毎月一定額の報酬を支払うことで、税理士のサービスを受けられる契約です。年1決算型とは、年に1回だけ法人や個人事業主の決算や確定申告を依頼するという契約形態です。顧問契約時の費用には、以下のようなものがあります。

月額顧問料:約3万円~(「決算申告」や「記帳代行」はオプションとして扱われることが多い)

案件別顧問料:顧問料がかからず、決算や確定申告の費用だけで済む(自社による記帳業務未対応の場合は、作業費が別途必要)

年1決算型の顧問契約は顧問料がかからず、決算や確定申告の費用だけで済みますが、日常の記帳業務を自社で対応できていない場合は、作業費が別途必要です。

年1決算型の顧問契約は、日々のやりとりが不要で費用も安い傾向があるため、特に個人事業主は年1決算型の契約形態を選ぶことが多いです。従業員や売上の規模が小さい法人にも向いているケースがあります。

税理士に支払う費用には、基本の顧問料に記帳代行や給与計算などのオプション料が加えられています。費用を節約したい場合は、オプションの業務は可能な限り自社で行うのがおすすめです。

その他の費用

その他の費用として、登記費用や顧問料とは別に支払う必要がある費用があります。たとえば、以下の5つの費用が発生することがあります。

  • 決算書や税務申告書の作成費用
  • 消費税や法人税の納付費用
  • 経理ソフトやクラウドサービスの利用費用
  • 税務調査や税務訴訟の対応費用
  • その他の特別な業務の対応費用

これらの費用は、税理士に依頼する業務の内容や規模、目的や成果によって異なります。そのため、正確な費用はホームページで調べるか、税理士に相談するなどして確認しましょう。

費用を抑える方法

スタートアップに税理士を依頼することには、費用がかかります。しかし、費用をできるだけ抑えたいと思う人も多いでしょう。費用を抑える方法には、以下のようなものがあります。

  • 複数の税理士に見積もりを依頼して比較する
  • 税理士との契約内容や条件を明確にする
  • 税理士に依頼する業務の範囲や優先順位を絞る
  • 税理士との面談頻度を減らすか、オンラインで行う
  • 記帳業務など税理士に依頼しなくてもできる業務は自分で行う

これらの方法を実践することで、税理士に依頼する費用を抑えられ、その分を事業資金に回すことも可能です。

スタートアップ支援に強い税理士の選び方

税理士に依頼することでさまざまなメリットを得られますが、すべての税理士がスタートアップに適したサービスを提供できるとは限りません。税理士がスタートアップのニーズや課題に対応できるかどうかによって、サービスの質や効果が大きく変わります。スタートアップ支援に強い税理士とは、どのような特徴を持つ税理士なのでしょうか?ここでは、税理士の選び方のポイントを紹介します。

スタートアップ支援の経験が豊富か

まず、スタートアップ支援の経験が豊富であるか確認しましょう。スタートアップ支援の経験が豊富な税理士は、スタートアップの状況や課題に対して的確なアドバイスや対策を提供できます。また、スタートアップの成長や変化にも柔軟に対応できるでしょう。

スタートアップ支援の経験が豊富かを見極めるには、以下のポイントを確認することが有効です。

  • スタートアップ支援の実績や事例がある
  • スタートアップ支援の専門性や特徴をアピールしている
  • スタートアップ支援のノウハウや情報を発信している

スタートアップ支援の経験が豊富な税理士を選ぶことで、税理士のサービスを最大限に活用できます。

業界知識を持っているか

スタートアップ支援に強い税理士を選ぶポイントとして、業界知識を持っていることも重要です。業界知識を持っていることは、スタートアップが事業を展開する業界の動向や特徴、課題やチャンスなどを理解していることです。

税理士の得意分野は税理士によって異なります。たとえば、個人事業主やフリーランスの税務に詳しい税理士、中小企業やベンチャー企業の税務に詳しい税理士、医療や福祉や教育などの特定の業種の税務に詳しい税理士などです。

税理士に依頼する際には、自分の業種や業態に応じた税理士を選ぶことが重要です。自分の業界に関する豊富な知識を持っている税理士は、スタートアップの事業に対して適切な税務や会計の対応や提案を行えます。また、スタートアップの競争力や価値を高めることに貢献できます。

業界知識を持っている税理士は、以下のようなポイントで見極められます。

  • 自分の業界に関する知識や見解を発信しているか
  • 自分の業界に関する資格や経験を持っているか
  • 自分の業界に関するネットワークやコミュニティに参加しているか

自分の業界に関する知識を持っている税理士を選ぶことで、スタートアップは税理士のサービスを事業に合わせて活用できます。自分の業種や業態に適していない税理士に依頼しても、思ったようなサービスを得られないケースがあるため、注意しましょう。

資金調達に強いか

スタートアップ支援を税理士に依頼する際は、資金調達に強い税理士を選びましょう。資金調達とは、スタートアップが事業の拡大や開発に必要な資金を調達することです。資金調達には、銀行やベンチャーキャピタルなどからの融資や投資、助成金や補助金などの公的支援など、さまざまな方法があります。

資金調達に強い税理士は、スタートアップの資金調達に対して以下のようなサービスを提供してくれます。

  • 資金調達の方法や条件を教えてくれる
  • 資金調達の適用や審査の可能性を教えてくれる
  • 資金調達の交渉や申請の代行やサポートをしてくれる
  • 資金調達の影響やリスクを教えてくれる

資金調達に強い税理士は、以下のようなポイントで見極められます。

  • 資金調達の実績や事例を紹介しているか
  • 資金調達の専門性や特徴をアピールしているか
  • 資金調達のノウハウや情報を発信しているか

資金調達に強い税理士を選ぶことで、スタートアップは効率的な資金調達を実現でき、ビジネスを加速させられるでしょう。

スタートアップ資金調達の成功への道!方法・戦略・注意点などを徹底解説

ほかの士業とのつながりがあるかどうか

ほかの士業とのつながりがある税理士に依頼することで、税理士から得られるサービスの幅が広がります。ほかの士業とは弁護士や司法書士、社会保険労務士、特許弁護士など、スタートアップに関連する法律や手続きに関する専門家のことです。

ほかの士業とのつながりがある税理士は、スタートアップのさまざまなニーズや課題に対して、ほかの士業の協力や紹介を得られます。また、スタートアップの総合的な支援やソリューションを提供できます。

ほかの士業とのつながりがある税理士は、以下のようなポイントで見極められます。

  • ほかの士業との連携や紹介を紹介しているか
  • ほかの士業との共同プロジェクトやセミナーなどに参加しているか
  • ほかの士業とのネットワークやコミュニティに参加しているか

ほかの士業とのつながりがある税理士を選ぶことで、スタートアップは税理士のサービスをほかの士業のサービスと組み合わせて活用できます。

スタートアップ支援に強い税理士をお探しの方は、ぜひ私たち「小谷野税理士法人」へお気軽にご相談ください。

税理士を探す際のポイント

スタートアップが税理士を依頼することで、さまざまなメリットを得られます。しかし、スタートアップに税理士を探すことは、簡単なことではありません。スタートアップに税理士を探す方法は、どのようなものがあるのでしょうか?ここでは、スタートアップに税理士を探すポイントを4つ紹介します。

「紹介だから」とすぐ契約しない

知人や友人など、信頼できる人から税理士を紹介してもらうことで、その税理士の実績や評判を事前に知ることが可能です。また、紹介者と税理士の間には、信頼関係があるため、税理士も紹介者のためによい仕事をしてくれると期待できます。

しかし、人からの紹介だけで、その税理士との契約に踏み切るのは危険です。なぜなら、紹介者のニーズや状況と自分のニーズや状況が異なる場合があるからです。

たとえば、紹介者は法人で税理士は法人の税務に詳しいとします。しかし、自分は個人事業主で個人事業主の税務に詳しい税理士が必要な場合、紹介された税理士は自分にとって最適ではありません。

したがって、人からの紹介を受けた場合は、その税理士に会って自分のニーズや状況に合ったサービスを提供できるかの確認が重要です。紹介されたからと税理士とすぐ契約するのは避けましょう。税理士の料金や契約内容、対応のスピードや品質なども他の税理士と比較して納得できるかを判断しましょう。

「近所」にこだわらず相性で選ぶべき

税理士を探す際、近所にある税理士事務所への依頼は一見便利に思えます。しかし「近所」という理由だけで税理士を選ぶことはおすすめできません。

近所に良い税理士がいれば便利であることは間違いありませんが、近所にあるからといって、自社のビジネスに理解があるとは限らないからです。距離的な近さを理由に、自分のニーズや状況に合わない税理士を選んでしまうと、後悔することになりかねません。

また、近所に事務所を構える税理士でも、必ずしもスムーズなコミュニケーションを取れるとは限りません。近所にいなくても、オンラインでのやりとりや訪問対応などで十分にコミュニケーションができる税理士もいます。

したがって、税理士選びでは「近所」にこだわらず、自分との相性で選ぶべきです。多少距離が離れていても、相性の良い税理士と契約する方がビジネスの成長にとって大きな力になるでしょう。

見積りを取って数社比べる

税理士の料金は税理士の経験や実績、提供するサービスの内容や範囲、契約の期間や回数など、さまざまな要素によって決まるもので税理士によって異なります。そのため、税理士選びでは見積りを取って数社比べることがおすすめです。

見積りを取って、税理士の料金の相場や予算との兼ね合いを確認しましょう。また、見積りを比べて税理士の料金とサービスの内容、実績や評判のバランスなどを判断するとよいでしょう。

しかし、見積りを取って比べるということは、必ずしも「安い」税理士を選ぶということではありません。安い税理士がいればコストを抑えられることは間違いありませんが、自分のニーズや状況に合わないことも考えられます。また、品質や対応に問題があるかもしれませんし、追加料金や解約料などで実際には高くつくかもしれません。

税理士選びでは見積りを取って比べることは大切ですが、料金だけでなくサービスや実績なども総合的に考慮することが重要です。料金と品質のバランスの良い税理士を選ぶことで、ビジネスの効率化につながるでしょう。

依頼内容をはっきりさせる

税理士に依頼できる内容は税務や会計だけではなく経営や財務、法務など、さまざまな分野に及びます。また、税理士に依頼できる内容は単発的なスポット契約のほか、定期的な契約や、月や年単位の継続的な契約もあります。

そこで、税理士選びでは税理士に依頼したい内容を明確にすることがポイントです。依頼内容をはっきりさせることで、自分のニーズや状況に合った税理士を探せます。また、税理士との契約内容や料金の交渉をスムーズに行うことにもつながります。

しかし、自分のニーズや状況はビジネスの状況や市場の変化によって変わることがあります。そのため、税理士に依頼する内容も柔軟に変えられる税理士を選ぶことが望ましいです。

税理士と契約して事業を成長させよう

この記事では、スタートアップに税理士は必要か、税理士の探し方とタイミング、費用やメリットについて解説しました。スタートアップは税務や会計の面倒を解消するだけでなく、経営の効率化や成長の加速につなげるために、税理士に依頼することをおすすめします。

スタートアップに税理士を依頼する際には、スタートアップ支援に強い税理士を選ぶことが重要です。スタートアップ支援に強い税理士は、スタートアップの事業に合わせた柔軟なサービスを提供し、経営のパートナーになってくれます。自分たちの事業に合った税理士を探し、信頼できるパートナーにしてみてはいかがでしょうか?

「小谷野税理士法人」では、スタートアップの会社設立から資金調達まで、幅広いサービスを提供しています。スタートアップ支援に強い税理士をお探しの方は、ぜひ私たち「小谷野税理士法人」へお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

今野 靖丈

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更について相談する 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談からお願いします!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更について相談する 24時間受付中
オンライン面談