代表 小谷野幹雄のブログ

2025年05月22日上村松園生誕150年 ~いま大阪が熱い~

小谷野です。

近代美人画の三大画家は、上村松園、鏑木清方、伊東深水と言われます。

明治から昭和にかけて活躍し、独自の美人画を確立しました。

 

その中で個人的に、最もお気に入りは上村松園(1875-1949)です。

女性の顔形、表情、髪の生え際の微細な表現、絵の構図のすばらしさに、長時間見とれてしまいます。

3大画家のうち唯一の女性であり、女性として初めて文化勲章を受けました。

女性が仕事を持つことなど考えられなかった時代に、自立女性として先駆け的な存在でした。

 

 

大阪中之島美術館の「生誕150年記念 上村松園」(~2025.6.1まで)に行ってきました。

全国から、実に100を超える上村松園の作品が集まっていました。

これだけ多くの上村松園の作品を一度に見た経験はなく、2時間を超える時間が必要でした。

近鉄がスポンサーで、上村家が松園の作品を寄付して設立した、奈良の松伯美術館所蔵の多くの作品、下絵も展示されていました。

 

ちなみに東京では、山種美術館(渋谷区広尾)において、「上村松園と麗しき女性たち(生誕150年記念)」として、山種美術館が保有する、上村松園全作品18点の展示が始まりました。(2025.5.17-7.27)

 

 

ところで現在、大阪において大きな美術企画がもう一つあります。

2年かけてリニューアルした大阪市立美術館では、現在「日本国宝展」(~2025.6.15)を開催しています。

実に130点もの国宝が全国から集まっています。

国宝は数点あれば企画展が開催できますが、今回は130点もあります。

伊藤若冲、雪舟、狩野永徳、長谷川等伯等々の日本画も素晴らしいのですが、珍しいと感じたのは、教科書にも出ている奈良唐招提寺の鑑真和上坐像です。

現地に行っても本物を見ることはめったにできませんが、今回は鑑真像の後ろも横も、全方位からの鑑賞が可能でした。

 

大阪は現在、万国博覧会EXPO2025でも盛り上がっています。

 

 

~ほんまにすごいわ、小谷野でした~

 

(「待月」 吉野石膏コレクション 撮影許可有)

 

PAGETOP

お問い合わせ