0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【税理士監修】累進課税の税率は?目的や種類も解説

公開日:

最終更新日:

【税理士監修】累進課税の税率は?目的や種類も解説

累進課税という税制は知っているけれど、税率については詳しく知らないという方は少なくありません。本記事では累進課税の税率や目的、種類について解説しています。累進課税の税率を知りたい方や累進課税についての理解を深めたい方はぜひ本記事を参考にしてください。

累進課税とは

金額格差

累進課税は所得税などに適用されている仕組みで、課税の対象額が多くなれば多くなるほど税率も上がる課税方式のことを指します。日本には、税率が10%または8%の消費税や総排気量で税額が変わる自動車税などさまざまな種類の税金がありますが、累進課税という方式が適用される税は多くはありません。

では、累進課税はどのような目的で導入されたのでしょうか。以下では、累進課税の目的について解説していきます。

累進課税の目的

累進課税は国民の所得格差をなくし、一人一人に合わせた納税ができるように導入されました。たとえば所得税の税率が33%の場合、所得1,000万円の人の所得税は330万円で手元には670万円が、所得300万円の人の所得税は99万円となり手元には201万円が残ることになります。

税率が同じになってしまうと670万円で生活する人と201万円で生活する人が出てくることになり、所得が低い人が生活に困ったり不公平感を抱く原因になります。しかし、所得1,000万円の人の税率はそのままで所得300万円の人の税率を10%まで下げれば、不公平感は拭われるでしょう。

このように、累進課税は経済的に余裕がある人から多く集め、余裕がない人の負担を軽くするという目的で作られた仕組みなのです。こうして集められた税金は、福祉や社会保障充実のために使われています。

参考:税の学習コーナー用語集|国税庁

累進課税の種類

¥の積み木

経済格差を埋め、一人一人に合った納税ができるように作られた累進課税という制度には、単純累進課税と超過累進課税という2つの種類があります。以下では、それぞれの内容について解説していきます。

単純累進課税

単純累進課税とは、課税対象額が一定のラインを超えた場合に所得全体に係る税率が変化する課税方式です。たとえば所得300万円の人の税率が10%とすると、300万円×10%=30万円となります。

単純累進課税でポイントとなるのは税率のボーダーラインです。先ほどの例で出した所得300万円の場合の税金は30万円で手元に残るのは270万円となります。しかし、所得が330万円の人の税率は20%になるため330万円×20%=66万円となり手元に残るのは264万円となるのです。

このように単純累進課税では、税率のボーダーラインによって収入の差が少なくても納税額が極端に増えてしまいます。

超過累進課税

超過累進課税は、課税対象額が一定のラインを超えた場合に超えた部分に対してのみ税率が上がる課税方式です。現在の所得税ではこちらの方式が採用されています。

たとえば、所得300万円の人の場合は195万円以下には5%、195万円を超える部分には10%の税率が適用されます。

累進課税の対象

税金の種類イメージ画像

すでに解説しましたが累進課税が適用される税金は多くなく、所得税、相続税、贈与税にのみ適用されます。

所得税は、年間の所得に対して課税される税金のことです。会社員の場合は給与所得控除が差し引かれ、個人事業主の場合は経費を差し引くことができます。相続税は亡くなった方から財産を相続する際に課税される税金で、贈与税は生きている人から財産を譲り受ける際に課税される税金のことを指します。

参考:所得税のしくみ|国税庁

参考:No.4102 相続税がかかる場合|国税庁

参考:No.4402 贈与税がかかる場合|国税庁

関連記事:相続税の税務調査とは?時期や何年さかのぼるのか・どこまで調べるのかなどの体験事例も踏まえて紹介

累進課税の税率と計算の方法

累進課税は所得税、相続税、贈与税に適用されますが税率は税の種類によって異なります。以下では、それぞれの税率と計算方法を解説していきます。

所得税の税率

所得税の税率は7段階に区分されています。具体的な税率について、国税庁HPでは以下速算表が掲載されています。

課税される所得金額

税率

控除額

1,000円 から 1,949,000円まで

5%

0円

1,950,000円 から 3,299,000円まで

10%

97,500円

3,300,000円 から 6,949,000円まで

20%

427,500円

6,950,000円 から 8,999,000円まで

23%

636,000円

9,000,000円 から 17,999,000円まで

33%

1,536,000円

18,000,000円 から 39,999,000円まで

40%

2,796,000円

40,000,000円 以上

45%

4,796,000円

※平成25年から令和19年までの各年分の確定申告においては、所得税と復興特別所得税(原則としてその年分の基準所得税額の2.1%)を併せて申告・納付することとなります。

出典:No.2260 所得税の税率|国税庁

たとえば、課税所得330万円の場合は税率が20%で控除額が427,500円なので、330万円×20%-427,500円=232,500円となり、232,500円が納税額となります。

相続税の税率

相続税の税率は遺産総額から基礎控除額を引いた金額に対して法定相続分どおりに遺産を分配したと仮定した場合の各相続人の取得金額によって決められています。具体的な税率について、国税庁HPでは以下の速算表が掲載されています。

<相続税の速算表>

法定相続分に応ずる取得金額

税率

控除額

1,000万円以下

10%

0円

1,000万円超から3,000万円以下

15%

50万円

3,000万円超から5,000万円以下

20%

200万円

5,000万円超から1億円以下

30%

700万円

1億円超から2億円以下

40%

1,700万円

2億円超から3億円以下

45%

2,700万円

3億円超から6億円以下

50%

4,200万円

6億円超

55%

7,200万円

出典:No.4155 相続税の税率|国税庁

たとえば、法定相続分に応ずる取得金額が3,000万円だった場合は3,000万円×15%-50万円=400万円となり、400万円が納税額となります。

参考:No.4155 相続税の税率|国税庁

贈与税の税率

贈与税は一般贈与財産と特例贈与財産で税率が異なります。贈与税の基礎控除額は110万円です。具体的な税率について国税庁HPでは以下の速算表が掲載されています。

<一般贈与財産用>(一般税率)

この速算表は、「特例贈与財産用」に該当しない場合の贈与税の計算に使用します。

例えば、兄弟間の贈与、夫婦間の贈与、親から子への贈与で子が未成年者の場合などに使用します。

基礎控除後の課税価格

税率

控除額

200万円以下

0%

0円

300万円以下

15%

10万円

400万円以下

20%

25万円

600万円以下

30%

65万円

1,000万円以下

40%

125万円

1,500万円以下

45%

175万円

3,000万円以下

50%

250万円

3,000万円超

55%

400万円

<特例贈与財産用>(特例税率)

この速算表は、贈与により財産を取得した者(贈与を受けた年の1月1日において18歳(注)以上の者に限ります。)が、直系尊属(父母や祖父母など)から贈与により取得した財産に係る贈与税の計算に使用します。

(注)18歳とあるのは、令和4年3月31日以前の贈与については20歳となります。

例えば、祖父から孫への贈与、父から子への贈与などに使用します(夫の父からの贈与等には使用できません。)。

基礎控除後の課税価格

税率

控除額

200万円以下

10%

0円

400万円以下

15%

10万円

600万円以下

20%

30万円

1,000万円以下

30%

90万円

1,500万円以下

40%

190万円

3,000万円以下

45%

265万円

4,500万円以下

50%

415万円

4,500万円超

55%

640万円

贈与税の具体的な税額計算は、次の(1)から(3)の計算例を参考にしてください。

(1)「一般贈与財産用」の計算をする場合

(2)「特例贈与財産用」の計算をする場合

(3)「一般贈与財産用」と「特例贈与財産用」の両方の計算が必要な場合

出典:No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)|国税庁

たとえば、1年間にもらい受けた財産が500万円で一般贈与財産に当てはまる場合、500万円-110万円=390万円が課税対象額となります。390万円を一般贈与の税率表に当てはめて390万円×20%-25万円=53万円なので53万円の納税が必要となるのです。

上記と同じ条件で、特例贈与財産に当てはまる場合、390万円×15%-10万円=48万5千円の納税が必要となります。

関連記事:個人事業主の税金はいくら?税理士はいらない?税金の種類やシミュレーションなども含めて解説!

関連記事:税金に関するご相談は「小谷野税理士法人」にお気軽にお問い合わせください。

累進課税の種類と税率を理解しよう

累進課税は課税の対象額が多くなれば多くなるほど税率も上がる課税方式で、所得税や相続税、贈与税に適用されています。累進課税は一人一人の状況に応じた納税ができるように作られた仕組みで、不平等感や格差を小さくする役割があります。

累進課税には単純累進課税と超過累進課税という2つの種類がありますが、単純累進課税では、税率のボーダーラインによって収入の差が少なくても納税額が極端に増えてしまうといったデメリットがあるため採用されていません。

累進課税の税率は所得税、相続税、贈与税によって異なるため、それぞれの税率や計算方法を理解しておくことが大切です。

累進課税の計算でお悩みなら「小谷野税理士法人」にお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談