0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

事業主必見!補助金のつなぎ融資融資を成功させるコツを解説

公開日:

事業主必見!補助金のつなぎ融資融資を成功させるコツを解説

補助金のつなぎ融資とは、補助金の支給を前提にした資金貸付制度です。補助金交付までの期間の資金不足を補ってくれ、中小企業や個人事業主にとって事業を安定させるための鍵とも言える融資です。本記事では、資金計画の立て方や審査を通過するための具体的なポイント、つなぎ融資融資を受ける際の金融機関の選び方まで詳しく解説します。補助金を有益に使うためのステップとして、知識を深めてください。

補助金のつなぎ融資とは何か?

補助金のつなぎ融資とは、補助金交付までの資金不足を解消するための一時的な資金調達手段です。特に、中小企業や個人事業主は、補助金の入金時期によって経営が大きく左右されますが、補助金の支給を前提に金融機関から融資を受けられます。

補助金のつなぎ融資を利用するメリット

補助金のつなぎ融資は、補助金の支給を前提に受けられる融資を指します。自社の事業計画に合わせて、タイミングよく活用しましょう。本項では、つなぎ融資融資の利用によって得られる主なメリットについて解説します。

迅速な資金調達が可能

補助金が支給されるまでの期間中に必要な資金を確保でき、事業運営の資金繰りを円滑にします。

返済リスクの低減

補助金を基にした融資であるため、確実性があり、計画的な資金計画を立てやすくなります。計画通り補助金が受給できれば、資金の返済もスムーズに進むでしょう。

経営計画の明確化

つなぎ融資融資を活用すると、将来の収益見込みに基づいた経営計画が策定でき、金融機関からの信頼を得やすくなるでしょう。

事業拡大や新規プロジェクトへの投資が推進される

確実に資金が確保できるため、新たなビジネス展開や新たなプロジェクトへの挑戦が行いやすくなります。資金調達の不安が軽減されるので、自信を持って事業戦略を実行できると言えるでしょう。

補助金のつなぎ融資を受ける際の注意点

補助金のつなぎ融資を利用する際には、まず、健全な財務状況を維持する必要があります。例えば、赤字や税金の未納があると、融資の審査が通りにくくなります。自社の財務状況を事前にしっかりと確認し、改善を図りましょう。

さらに、審査に時間がかかる可能性を考慮し、計画的に準備を進めましょう。特に、事業計画書はできるだけ具体的に作成し、融資の目的や返済計画を明確に示すのがポイントです。

また、保証協会の制度を利用する場合は、その審査基準や申請手続きについても十分理解しましょう。

融資を受けるには、新規事業の収益性の評価がカギとなります。さらに既存事業の安定性や、信頼できる取引先との継続的な関係性をしっかりアピールしましょう。これにより、金融機関や保証協会からの信頼が得られやすくなり、スムーズな手続きが実現できます。

日本政策金融公庫による補助金のつなぎ融資

決算賞与のイメージ

さまざまな金融機関が補助金のつなぎ融資を提供しています。中でも、日本政策金融公庫の補助金のつなぎ融資は、迅速な資金調達を必要とする事業者にとって頼りになる選択肢です。本項では、この融資制度の持つ特徴について詳しく説明します。

柔軟な審査基準

日本政策金融公庫は国による公的な金融機関であるため、民間金融機関に比べて審査基準が柔軟です。資金調達に不安を抱えている事業者も、比較的融資を受けやすいと言えるでしょう。

低金利による負担軽減

通常の金融機関からの融資に比べ、金利が低く設定されているのもこの融資の特徴です。資金繰りに伴う経済的な負担を減らし、安心して事業を展開できます。

返済期間の長さ

返済期間が比較的長めに設定されているため、余裕を持って返済計画を立てられます。事業の安定性を保ちながら資金を返済していけるのは、この融資の大きな特徴と言えるでしょう。

参考:日本政策金融公庫

補助金のつなぎ融資を活用するための手順

補助金のつなぎ融資を効果的に活用するには、綿密な計画と準備が欠かせません。本項では、補助金の選定から事業計画書作成、金融機関との連携まで、具体的な手順を詳しく解説します。基本的な流れとポイントを理解し、スムーズな融資実行に繋げてください。

事業再構築補助金を利用する場合

事業計画の明確化

事業再構築補助金を申請する際は、具体的かつ詳細な事業計画が求められます。計画には新しいビジネスモデルやサービスの収益性、実施スケジュールを詳細に記載し、市場分析を基にしたデータ類も用いて説得力を持たせるようにしましょう。

財務状況の健全化

申請に先立って、自社の財務状況を見直しましょう。過去の業績や信用情報を踏まえ、改善が必要な場合は早めに手を打つなどして適切に準備を進めます。

関連する支援制度の理解

補助金に関する制度や要件をしっかり理解する必要があります。必要な書類は早めに整備し、提出期限は必ず守ることです。また、申請後に必要な資金の流れやその使途についても明確にしておくと、後の手続きがスムーズになります。

関連記事:日本政策金融公庫の融資に必要!資金繰り表の作り方を分かりやすく解説

融資の条件と時期の確認

融資の条件については、次のポイントを事前に確認するようにしましょう。

  • 金利:金融機関ごとに金利設定は異なります。自社の事業計画に適したものを選択しましょう。
  • 返済期間:長期または短期のどちらが自社のキャッシュフローに適しているか、よく検討する必要があります。
  • 返済方法:元利均等返済や元金均等返済など、返済の方式について各機関の条件を比較しましょう。
  • 担保の有無:担保の提供有無やその種類が融資条件に影響します。条件を確認し、自社の状況にあった金融機関を選びましょう。

また、資金が必要な時期に合わせた融資スケジュールの設定も重要です。以下の手順を参考に計画を立ててください。

  1. 必要な資金が発生する時期を明確にし、それに合わせた融資プランを立てる
  2. 手続きに要する時間を逆算し、余裕を持ったスケジュールを策定する
  3. 必要書類を早めに準備し、スムーズな手続きを進めるための準備を実行する。
  4. 必要に応じて専門家に相談し、的確なアドバイスを受けながら進めることで、不測の事態を防ぐ。

これらをしっかりと実行することで、融資手続きが滞るリスクが軽減されます。

関連記事:創業融資は自己資金の何倍まで?融資額を上げるためのコツも紹介!

地方自治体の補助金のつなぎ融資制度

東京スカイツリーとビジネス街

地方自治体が融資条件や金利、融資額を規定し、独自の補助金のつなぎ融資制度を行っているケースもあります。自治体が運営する補助金のつなぎ融資の魅力として、融資を受けるハードルが比較的低い点が挙げられます。地域経済を支えるために柔軟に対応する姿勢を持ち、必要な書類や手続きが簡易である自治体も多いです。

また、自治体による利子補助が行われる場合もあり、非常に低い利率で融資を受けられるケースも。自治体が提供する様々な制度をしっかり把握し、最適な選択をしましょう。

補助金のつなぎ融資の選択肢

補助金のつなぎ融資は、前項で挙げた日本政策金融公庫や地方自治体だけでなく、様々な金融機関が提供しています。各機関の融資プランから、自社のニーズに合った選択肢を選びましょう。本項では、各機関から融資を受ける際の特徴について詳しく見ていきます。

銀行・信用金庫からの借り入れ

銀行や信用金庫は、比較的低金利で融資を提供してくれる一方、審査が厳しく、具体的な事業計画や過去の財務状況が求められるという一面も。準備をしっかり整えられれば、有利な条件での借り入れが実現します。

日本政策金融公庫からの借り入れ

前述の日本政策金融公庫は、特に新規事業の立ち上げや設備投資を計画する企業に対して、比較的低金利で融資を提供してくれます。また、長期での返済が可能な点もメリットです。

一方、多くの書類を揃える必要があり、申請に時間がかかるというデメリットも。また、審査に一定の期間を必要とし、その間に緊急の資金ニーズが発生しても対応できない可能性があります。

POファイナンスの利用

POファイナンスとは、補助金の交付決定情報を電子債券記録化し、それを基に融資を行う方法です。

保証人や担保が不要な場合が多く、保証協会の手続きを経る必要がないため、融資手続きがスムーズに進むのが特徴です。資金繰りに課題を抱える中小企業や創業間もない企業にとって、頼りになる資金調達方法と言えます。

一方で、手続きが複雑だというデメリットもあります。特に、小規模事業者持続化補助金を活用する場合には、補助金申請に関連する手続きと並行してPOファイナンスの申請を進める必要があり、煩雑さは増大となるでしょう。

また、金融機関によっては、融資条件が厳しい場合もあります。

参考:中小企業庁|POファイナンスサービスのご紹介

補助金のつなぎ融資の選定方法

補助金のつなぎ融資を活用する際は、事前に計画を立てて適切な方法を選ぶ必要があります。本項では、金融機関の借り入れがある場合、ない場合それぞれについて、適切な選択肢を提示していきます。

金融機関からの借り入れがある場合

すでに金融機関から借り入れがある場合、既存の借入先との交渉を検討しましょう。メインバンクであれば、これまでの取引実績や信用が評価されるため、比較的スムーズに追加融資を受けられます。

また、既存の借入先だけでなく、他の金融機関からの融資を検討するのもいいでしょう。金利条件の比較が可能になり、より有利な条件を引き出せる場合もあります。さらに、保証協会を活用すると、審査が進みやすくなるケースがあります。

金融機関から借り入れがない場合

金融機関からの借り入れがない場合でも、つなぎ融資融資を諦める必要はありません。まずは、比較的審査基準が緩やかな日本政策金融公庫の利用を検討しましょう。

新規事業や中小企業への融資も積極的に行ってくれるため、金融機関と取引がない場合でも資金調達の可能性が広がります。また、前述した地方自治体の制度や、POファイナンスを利用するのも効果的です。

関連記事:資金繰りに困ったら?中小企業・個人事業主が相談できる窓口6選紹介

補助金のつなぎ融資を利用した成功事例

信頼できる税理士のイメージ

補助金のつなぎ融資は多くの事業者が利用し、事業の安定や成長に繋がっています。本項では、成功を収めたいくつかの具体例を実際に見てみましょう。

補助金交付前の設備投資につなぎ融資融資を活用

事業再構築補助金を申請したある製造業の企業は、補助金交付前に設備投資を行う際につなぎ融資融資を活用しました。設備投資が予定通り進み、生産能力の向上に成功した結果、受注が増加。新規の大口案件も獲得し、安定した成長へと繋げました。

地方自治体のつなぎ融資融資を活用して資金繰りを改善

ある飲食業の事業者は、新規店舗のオープンを計画していましたが、資金繰りを理由に開業時期に遅れが生じる可能性がありました。

しかし、補助金申請が承認された状況を活かし、地方自治体のつなぎ融資融資を活用。この結果、予定通りのタイミングで店舗をオープンすることができ、開業初期の収益機会を逃すことなく順調に業績を伸ばしています。

つなぎ融資融資の活用で新技術を先行投入

あるIT関連企業は、新技術の研究開発プロジェクトの開始時に補助金を申請しましたが、受給までの間の資金繰りが課題となっていました。

しかし、つなぎ融資融資を活用することでスムーズに研究開発が進行し、他社に先駆けて新技術の市場投入に成功。市場競争力は大幅にアップし、国内外で新たな顧客を獲得するに至りました。

先行設備投資で顧客満足度向上

建設業のある中小企業は、老朽化した機材を一新するための設備投資に向けて補助金を申請していました。つなぎ融資融資の活用により、補助金の交付を待たずに資金調達でき、早期に機材を導入。結果的に納期短縮とコスト削減が実現し、顧客満足度が高まりました。

これらの成功事例からわかるように、補助金のつなぎ融資は多岐にわたる業界で活用され、企業の成長や課題解決を支援しています。

まとめ

補助金のつなぎ融資融資は、補助金入金までの資金不足を補う手段のひとつです。多様な選択肢がありますので、自社の状況や事業計画に最適な方法を選びましょう。また、補助金の審査を通過するには、新事業の収益性や財務の健全性を保つ必要があります。

ここまで見てきた通り、つなぎ融資融資の適切な活用は、貴社の経営の安定性や成長を後押ししてくれます。補助金申請や資金調達に不安がある場合は、ぜひ小谷野税理士法人までご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談