子会社の設立は、親会社の経営リスクを分散できるメリットがあります。新しい市場や事業分野に進出する際、失敗リスクを子会社に限定でき、親会社への影響を最小限に抑えられるからです。この記事では、子会社設立のメリットやデメリット、種類などについて詳しく紹介します。子会社の設立を考えている企業の経営者や経営幹部の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
子会社設立に関する基礎知識
企業の経営者や経営幹部にとって、子会社の設立は検討すべき選択肢の一つです。子会社設立の基礎知識を理解すれば、経営判断の具体化や明確化に繋がるのではないでしょうか。この章では、子会社の設立前に知っておきたい基礎知識について、詳しく解説します。
子会社設立の意味
子会社とは、親会社が一定の持株比率を有する企業を指します。子会社を設立する意義は多岐にわたります。
まず、事業を分散化できるため、経営リスクの軽減に繋がります。また、異なる分野や地域での事業展開は、特定の市場が不調でも他の市場で利益の確保が可能です。
子会社の設立は、税務上のメリットも受けられます。地方自治体の税制優遇措置を利用すれば、経済的なメリットが得られるでしょう。さらに、特定の領域に特化した子会社の設立は、事業の専門性を高められ、企業全体の競争力を向上できます。
合併との違い
子会社設立は、合併とは異なるアプローチを取ります。子会社設立と合併の違いは、具体的に以下の点です。
①独立しているか否か
子会社は親会社の傘下にありながらも、独立した法人として運営されます。リスクや責任が分散でき、親会社や他の子会社への影響を最小限に抑えられます。一方、合併は組織全体が統合され、単一の法人として扱われるため、リスクが集中してしまいます。
②迅速な意思決定の可否:
子会社は、自社の意思で決定を下せます。子会社は独立した法人として運営されるため、各子会社が独自の運営方針と意思決定のプロセスを持つためです。一方、合併では、新しい組織体系の構築が必要となり、意思決定のプロセスが複雑化する場合があります。
③ブランド戦略の柔軟性:
子会社それぞれが独自のブランド戦略を展開できるため、異なる市場やターゲットに合わせたアプローチが可能です。一方、合併では、統一されたブランド戦略が求められる場合が多く、柔軟性が制限される場合があります。
関連記事:ホールディングスとは?ホールディングス化のメリットやデメリット、方法をわかりやすく解説!
子会社の種類
子会社の設立は、さまざまな経営戦略を実現できます。設立を検討する前に、まずは子会社の種類を理解しておきましょう。それぞれの特性を理解し、目的に合わせた設立を検討すれば、経営の成功に繋がるのではないでしょうか。
完全子会社
完全子会社とは、親会社が100%の株式を所有している子会社を指します。完全子会社のメリットは、親会社が子会社を完全にコントロールできる点です。完全子会社の設立には、具体的に以下のメリットとデメリットがあります。
①親会社に決定権がある:
完全子会社の場合、親会社は子会社の経営方針や戦略の変更を行えるため、経営判断がスムーズに進みます。親会社の意向に沿った意思決定が可能です。
②統一されたブランド戦略が可能:
完全子会社と親会社のブランドイメージを統一すれば、市場での認知度を高められます。消費者の信頼感が増し、市場シェアの拡大が期待できるでしょう。
③効率的に資源を配分できる:
親会社の資本やリソースを効率的に活用できるため、経営効率が向上します。また、重複する業務を省けば、コスト削減も可能です。
④リスク管理につながる:
リスクを集中的に管理でき、親会社のリスクを軽減できます。しかし、子会社が失敗した際は、親会社にも影響を及ぼす可能性があるため、リスクがゼロになるわけではない点に注意が必要です。
連結子会社
連結子会社とは、親会社が実質的に支配し、親会社の連結財務諸表に含まれる子会社を指します。連結子会社の場合、グループ全体の統制がしやすいため、経営戦略の一貫性を高められるでしょう。
連結子会社の具体的な特徴は以下です。
①資本構成を多様化できる:
連結子会社の場合、親会社が子会社の過半数の株式を保有できます。親会社が子会社の経営に影響力を持ちながら、外部の株主の引き入れが可能です。新たな資金調達や経営ノウハウの導入がしやすいのではないでしょうか。
②財務情報を把握しやすくなる:
子会社の業績を親会社の連結財務諸表に統合できるため、グループ全体の経済状況を正確に把握できます。経営判断がより迅速かつ適切に行えるでしょう。
③社内のノウハウが活用しやすくなる:
親会社と子会社間で技術やノウハウの共有がしやすく、相乗効果を引き出せます。グループ全体の競争力が向上するのではないでしょうか。
④グローバル展開がしやすくなる:
海外に子会社を設立すれば、現地の市場に適応した戦略が立てやすく、グローバルな事業展開をスムーズに進められます。
非連結子会社
非連結子会社とは、親会社が一定の支配権を持ちながらも、連結財務諸表に含まれない子会社を指します。非連結子会社は、財務上のリスク管理を目的として設立される場合が多くあります。非連結子会社の設立は、具体的に以下のメリットが得られます。
①独自の経営戦略を立てられる:
非連結子会社は独立性を持つため、独自の経営戦略の展開が可能です。親会社の意向に縛られない意思決定が行えます。
②経営リスク分散につながる:
親会社の財務状況に直接影響を与えないため、経営リスクの分散が図れます。グループ全体の安全性の向上に繋がるでしょう。
③柔軟な資本調達ができる:
非連結子会社は独立した形で資本調達が可能なため、複数の投資家からの資金調達がしやすく、資本構成の多様化を実現できます。
④事業ごとの専門性を向上できる:
子会社が特定の事業を展開すれば、市場や事業の特性に応じた経営が可能となり、事業ごとの専門性を高められます。
関連記事:分社化の方法は?会社を分割する際の手続きや流れ、メリット・デメリット
子会社を設立するメリット
企業の経営者や経営幹部にとって、子会社の設立は戦略の一環ではないでしょうか。子会社の設立は、新しい事業分野や特定の市場ニーズへの進出に繋がります。その他に、どのようなメリットがあるのでしょうか?
節税効果がある
子会社を設立すれば、親会社と子会社間で適切な利益の分配を行えるため、納税額を最適化できます。例えば、子会社に経費を計上し、グループ全体の所得を分散させれば、最終的な税負担の軽減に繋がります。さらに、各地域の税法や特別な税制優遇措置を活用すると、さらなる節税効果も期待できるでしょう。
経営スピードが上がる
子会社の設立は、企業の経営スピードの向上に繋がります。例えば、新市場への進出時に、現地の子会社が市場やビジネスモデルの調査を迅速に実施できます。グループ全体の競争力が増し、ビジネスチャンスを逃さずに捉えられるのではないでしょうか。
リスクヘッジになる
子会社の設立は、経営リスクの分散にも繋がります。例えば、一部の事業が不調でも、他の子会社が好調であれば、グループ全体の安定経営が期待できます。さらに、法律や規制が厳しい市場に進出する際、子会社を通して親会社のリスクを軽減し、新規ビジネスに挑戦しやすくなるでしょう。
子会社を設立するデメリット
子会社を設立すれば、さまざまなメリットが得られます。一方で、子会社の設立には一定のデメリットも伴います。具体的にどのような点に注意すれば良いのでしょうか?
設立に手間がかかる
子会社の設立は、さまざまな法的手続きや必要書類の準備が必要です。具体的には、定款の作成や登記手続き、営業許可の取得や従業員の採用などが挙げられます。また、法や規制についての専門知識も必要なため、専門家のアドバイスを受けるのをおすすめします。
損益通算ができない(税額が増える)
親会社と子会社は、それぞれ独立した法人として課税されるため、子会社が赤字でも親会社の損益通算が適用できません。経営資源の効果的な活用を妨げる要因ではないでしょうか。子会社の設立を検討する際には、税務上の課題を事前に理解し、適切な対策を講じておきましょう。
税務調査のリスクがある
子会社を設立すると、税務調査のリスクが増加する可能性があります。特に、親会社と子会社間の取引が頻繁だったり、資金の流れが複雑だったりすると、税務当局の注視を受けやすくなります。
グループ全体の求心力が低下しやすい
子会社の設立は、事業運営の分散化を引き起こす可能性があります。子会社の独立性が高まれば、ブランドの一貫性が損なわれるリスクも生じます。親会社と子会社の経営戦略の整合性を保つため、適切な管理体制や監視メカニズムを導入するのがおすすめです。
関連記事:組織再編とは?実施する目的や注意点、成功事例をご紹介
子会社を設立する手順
子会社の設立は、事業の多角化やリスク分散に繋がる戦略の一つです。実際に子会社を設立する際は、さまざまな手続きが必要です。具体的に、どのような手順を踏めば良いのでしょうか?
定款作成
子会社を設立する際は、企業の基本規則を定める書類である定款を作成しましょう。定款の作成は複雑なため、弁護士や司法書士のサポートを受けるのもおすすめです。定款は、以下の項目を含む必要があります。
まずは、子会社の主な事業内容を明記し、商号として名称を決定します。商号は競合他社と重ならないよう注意しましょう。
また、本店所在地として子会社の本社住所を記載し、出資者の名前と出資額を明記します。最後に、役員情報として子会社の取締役や監査役の名前を記載しましょう。
資本金・出資金の払い込み
子会社の設立において、資本金および出資金の払い込みが必要です。資本金の額は設立する子会社の規模や目的によって異なりますが、日本の場合は最低1円から可能です。
まず、子会社名義で銀行口座を開設し、資本金を払い込みます。適切な記録を保持するためにも、振り込み証明書を忘れずに取得してください。また、不正な出資を未然に防ぐため、出資者の名前や身分の確認も行いましょう。
関連記事:会社設立における資本金はいくら必要?最低金額や平均も解説
登記申請
子会社を合法的に設立するためには、法務局に登記申請を行う必要があります。登記申請の際に必要な書類は、定款や資本金の払い込み証明書、出資者リストや役員情報、設立承認書などが挙げられます。登記申請にかかる手数料は資本金の額によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
登記申請が完了後、正式に子会社が設立されます。子会社の設立後は、営業許可の取得や各種届出が必要です。
参考:商業・法人登記申請手続
子会社を設立するときの注意点
子会社の設立は、企業規模の向上や税務面のメリットを受けるための手段の一つです。しかし、子会社を適切に設立し運営しなければ、メリットを最大限に引き出すのは難しいでしょう。この章では、子会社を設立する際の具体的な注意点について、詳しく紹介します。
会社の「目的」に同一性があること
子会社の設立において、親会社と子会社の目的が一致している必要があります。目的の同一性は、経営方針や成長戦略の調和を促し、相乗効果を生み出すための鍵です。例えば、親会社が製造業を営んでいる場合、子会社も製造関連の事業を中心に展開すれば、技術やノウハウの共有がしやすいでしょう。
親会社と子会社間の関係を良好にすること
子会社を設立する際には、親会社と子会社の関係を良好に保ちましょう。良い関係性の構築は、子会社のパフォーマンスや統制に直結します。親会社と子会社間の役割と責任を明確にすれば、業務の円滑な遂行や問題発生時の迅速な対応に繋がるでしょう。
まとめ
子会社の設立は、企業の業務効率化やリスク分散、新市場への迅速な進出など、多くのメリットが得られます。企業運営や設立について専門家のアドバイスを受けたいとお考えの方は、ぜひ小谷野税理士法人までお問い合わせください。創業27年、累計支援社数3,800社以上のプロフェッショナル集団が、企業運営をサポートいたします。