代表 小谷野幹雄のブログ

2020年06月11日文字の暴力 ~相互尊重して便利さ追求~

小谷野です。

 

連日の報道では、TV番組の発言から誹謗中傷を受けて自殺者がでた事件もあり、
ネットの誹謗中傷を厳罰に処す法律改正が行われるそうです。

 

これは、特殊な人たちのプライベートの話と思っていましたが、
ビジネスの世界でも同じような事件が日常的に起きていることがあります。

 

先日、若い社長が嘆いていました。

 

ある社員が突然会社に出社しなくなったので、社長が状況を聞くと、
「こんな罵詈・罵倒の文言が飛び交う会社では働けない」と言われたそうです。

 

上司のチャット上の文言が原因だったようで、
罵倒に同調する投稿も現れ、本人の心の糸が切れてしまったそうです。

 

 

米国大手企業が業務上のチャットルームの使用を禁止する報道が
何度かありました。

 

チャットルーム内の不適切会話や機密会話の外部漏洩が重なり、
また組織がメール以外のSNS上の会話を管理や記録ができないのが
理由のようでした。

 

瞬時にやりとりが行われる文字会話は過激な表現が多く、
明確な証拠として残るので、種々会社を訴えやすいそうです。

 

ところで、冒頭の社長さん、事件後は、仕事上のチャットやSNS利用を
禁止するか悩みましたが、厚生労働省の「あかるい職場応援団」で
推奨されている、「相互尊重コミュニケーション」のキーワードを
社内に周知して利用の継続を決定したそうです。

(下記、添付図をご参照下さい。)

 

キーワードは、「相互尊重」「発展的」「協調的」
 「相互尊重」:読む相手への配慮、文言を選んだ投稿
 「発 展 的」:STOP、批判・突っ込みだけ投稿
 「協 調 的」:STOP、突き放し、関係なし投稿

 

このページの著者である大串亜由美さんは、
コミュニケーションタイプを3つに分けています。

1.相手否定(攻撃型)
2.自分否定(受身型)
3.相互尊重(積極的)

 

自分や局面を冷静に分析して実践力をアップしましょうと提言しています。

 

個人的にもメールは便利と感じます。
電話の折り返し応酬で、相手と連絡を取っていた私などには夢のツールです。

 

最近は、SNS系ソフトの発展で、目の前にいて会話をするようにメールできる
チャットのソフトもいろいろ出てきました。

 

チャットルーム(グループ)を作るので、いきなり要件から始められて、
スピーディで、自分が会議中でも電車の移動中でも、場所を選ばず参加できて、
いつも繋がっていられる、ビジネス言葉ではなく、話し言葉でのやりとりが
中心になるので、親密感が生まれて活発な意見交換が期待できる・・・・
等々の利点から急速に普及し始めていると感じます。

 

相手を尊重した使い方をすれば、素晴らしいツールです。

 

~家の中も「相互尊重」、 小谷野でした~

 

厚生労働省 あかるい職場応援団 HPより(https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/manager/conversation-technique/c1)

PAGETOP

お問い合わせ