- HOME
- 代表 小谷野幹雄のブログ
- GWは温泉に行こう ~温泉の表示~
小谷野です。
温泉は、孤独な経営者の心と体を癒やしてくれます。
「温泉ソムリエ」の認証を受けた小谷野の、知ったかぶりの温泉談義にお付き合いください。
最近詰め込んだにわか知識をQ&A方式にしてみました。
Q:日本で温泉はいくつあるのでしょうか?
A:温泉宿は約13,000箇所
温泉地は約3,000箇所
源泉総数は約28,000箇所
(日本温泉総合研究所調べ)
Q:温泉の定義
A:地中から湧出する温水、降水、水蒸気で、温度が25度以上、
「または」、
含有成分(特定19)が規定値に達しているものをいいます。
つまり「温度」か「成分」かで判断します。(温泉法第2条)
*適応症(効能)が記載できる「療養泉」は、含有成分の基準が温泉よりも厳しくなっています。
Q:温泉の分類
「カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩温泉(低張性・中性・高温泉)」 このような温泉表記の、読み解くヒントです。
1.泉質による分類
「単純温泉」「塩化物温泉」「単純硫黄冷鉱泉」「硫酸塩泉」「二酸化炭素泉」「含鉄泉」「硫黄線」「「酸性泉」「放射能泉」「含よう素泉」 10種類に大別されていますが、泉質表記には、イオン名や特殊成分なども表記されます。
2.浸透圧による分類
低張性:温泉が、人間の体の細胞液より薄いもの
→体の水分が吸収されるので、ふやけやすい
等張性:細胞液と同じ濃さ(*)
高調性:細胞液より濃いもの →成分が体内に吸収されて湯あたりしやすい
*細胞液の浸透圧を等帳性といいますが、8.8gの食塩を1リットルの水に溶かした食塩水に相当します。
3.水素イオン濃度による分類
アルカリ性温泉:ph8.5以上
弱アルカリ性:ph7.5以上8.5未満
中性:ph6.0以上7.5未満
弱酸性:ph3.0以上ph6.0未満
酸性:ph3.0未満
4.源泉における泉温による分類
高温泉:42度以上
低温泉:25度以上42度未満
冷鉱泉:25度未満
Q:美人の湯とは?
A:乳化作用によりツルツル&美肌になる湯で、三大美人泉質は以下の通り。
・炭酸水素塩泉:クレンジング効果
・硫酸塩泉:保湿効果・肌の蘇生効果
・硫黄泉:シミ予防効果、アンチエイジング効果
日本三大美人の湯(出典:大正10年頃の温泉案内)
・川中温泉(群馬県)
・龍神温泉(和歌山県)
・湯の川温泉(島根県)
日本三大美肌の湯(選定:中央温泉研究所)
・嬉野温泉(佐賀県)
・斐乃上温泉(島根県)
・喜連川温泉(栃木県)
(続く)
~温泉はワインのように複雑、小谷野でした~