0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【2025年版】新事業進出補助金はいつから?申請時期の目安と今から始めるべき準備

公開日:

【2025年版】新事業進出補助金はいつから?申請時期の目安と今から始めるべき準備

新たな分野への進出や業種転換を目指す中小企業・個人事業主にとって、「新事業進出補助金」は有力な支援策の1つでしょう。補助金を活用するには、申請時期や手続きの流れを正確に把握しておくことが重要です。本記事では、新事業進出補助金の公募開始時期の傾向や令和7年度の想定スケジュールを踏まえ、申請前に取り組んでおくべき準備や活用時の注意点についてわかりやすく解説します

新事業進出補助金とは

項目

内容

対象者

中小企業・小規模事業者、個人事業主

対象経費

設備投資費、広告宣伝費、開発費、外注費、専門家経費など

補助率

原則1/2

上限額

500万円〜9,000万円程度

対象事業

新商品・サービスの開発、新分野展開、海外展開など

申請方法

オンライン申請

「新事業進出補助金」は、経済産業省などが実施する公的支援制度であり、中小企業や個人事業主が新分野に挑戦する際に必要な初期費用を一部補助するものです。

設備の導入、販路の開拓、外注による技術支援など、多様な経費が対象となるため、事業の成長ステージに応じた柔軟な活用が可能です。自己資金の負担を抑えつつ、新たな市場展開に踏み出すための有効な支援策と言えます。

参考:中小企業新事業進出補助金

新事業進出補助金はいつから申請できる?

カレンダー

新事業進出補助金の申請受付は、令和7年6月から7月にかけて公募が開始されました。今後も同時期の募集開始が見込まれます。

ただし、公募のスケジュールは変更される可能性があり、制度の運用主体である国の予算状況や政策方針によっても調整されるため、必ず最新の公式情報を確認しましょう。

特に、交付決定を受ける前に事業に着手すると補助対象外とされるため、日程の把握と適切な準備が不可欠です。

令和7年の想定スケジュール

ステップ

時期

内容

公募開始

2025年6月17日

申請受付スタート

応募締切

2025年7月10日

オンライン申請締切

採択結果の通知

2025年10月頃

採択・不採択が通知される

交付決定・事業開始

2025年10月以降

採択後、交付決定を経て事業着手可能

実績報告・支払い申請

事業完了後

(〜2026年春頃)

支払請求、補助金が交付される

公募開始の時期はあくまで目安であり、正式な日程は公募要領に基づいて確認してください

採択されても交付決定前に契約・発注・支出を行うと補助対象外となるため、慎重なスケジュール管理と早めの準備が円滑な申請と補助金活用のポイントです。

新事業進出補助金の申請開始前にやるべき準備

新事業進出補助金は提出期限が短いため、スムーズな申請のためには事前準備が不可欠です。以下の準備項目を押さえておくことで、申請開始後の対応に余裕を持つことができるでしょう。

GビズIDプライムの取得

GビズIDプライムの取得は最優先で取り組むべき準備です申請には「jGrants(ジェイグランツ)」というオンラインシステムを使用しますが、そのログインにGビズIDプライムが必須となっています。

発行には印鑑証明書の提出や郵送による本人確認が必要で、通常2〜3週間を要します。申請期間は限られているため、早期に取得しておきましょう。

参考:jGrants

事業計画書の骨子作成

申請に先立ち、事業計画書の基本構成を固めておく必要があります。新たに取り組む事業の目的や内容、期待される成果、収益性、実施体制などを整理し、構想の整合性を確保しておくことが重要です。

公募開始後に一から作成すると間に合わない可能性があるため、あらかじめ骨子を準備しておくとスムーズでしょう。

必要経費の見積もり準備

対象経費の見積もりは事前に細かく積算しておくことが求められます。

補助金の対象となる経費(設備投資費、外注費、広告宣伝費など)について、見積書などの根拠資料を用意し、各項目の合理性を示せるよう準備しておくことが審査上の信頼性に繋がります。

自治体や商工会議所との連携

地元支援機関と事前に連携を取ることで、申請がより円滑になります

自治体や商工会議所から確認書の提出を求められる場合や、相談を通じてアドバイスを得られるケースもあります。事前に連携体制を築いておくことで、手続き上の抜けや漏れを防げるでしょう。

他の補助金も併せて検討したい方は、以下の関連記事をご確認ください。

関連記事:脱サラして起業する方におすすめの補助金・助成金15選

新事業進出補助金を確実に活用するための5つのポイント

外注の際の人件費と節税のイメージ

補助金を確実に活用するには、制度上の注意点や審査で評価されるポイントを的確に押さえることが重要です。以下5点を意識することで、申請通過の可能性を高め、補助金を最大限に活かした事業推進が可能になるでしょう。

  1. 交付決定前に事業を始めない
  2. 目的と経費の整合性を明確にする
  3. 数値的な目標を盛り込む
  4. 綿密なスケジュール管理
  5. 加点項目の活用

交付決定前に事業を始めない

事業の契約・発注・支出は、必ず交付決定後に行う必要があります。

交付決定前に発生した経費は補助対象外とされるため、どれほど有効な事業内容であっても補助金の対象外となるリスクがあります。申請が採択されたとしても、交付決定通知の発行までは一切の支出や着手を避けましょう。

目的と経費の整合性を明確にする

事業の目的と補助対象経費との関連性を明確に示す必要があります。

補助金は目的達成のための費用に限定して支給されるため、目的と経費の使い道が一致していなければ審査で評価を下げられます。審査員に対して「なぜその費用が必要か」を論理的に説明できる構成が求められます。

関連記事:個人事業主が受け取れる給付金|最大250万円の小規模事業者持続化補助金とは 

数値的な目標を盛り込む

売上や利益など、定量的な成果目標を記載することで審査の説得力が増します

補助金は公的資金であるため、将来的な経済的効果や波及効果が重視されます。曖昧な目標では評価されにくくなるため、「売上xx%増」、「新規顧客xx件獲得」など具体的な数値を用いた目標設定が重要です。

綿密なスケジュール管理

申請準備から実績報告まで、全体のスケジュールを把握しておくことが不可欠です。補助金申請は短期間での提出を求められるうえ、採択後も進捗管理や報告業務が続きます。

特に書類作成や確認作業が遅れると失格や交付遅延の原因になりかねません。早めの計画と余裕ある進行管理を心がけましょう。

加点項目の活用

制度ごとに設けられた加点項目を意識することで、採択率を高めることができます

地域課題の解決、脱炭素社会の実現、女性・若者の起業支援などが加点対象とされている場合、それに沿った事業設計を行うことで審査上の優位性が得られます。公募要領に記載された加点項目は必ず確認し、該当する取組があれば積極的に盛り込みましょう。

新事業進出補助金の最新情報を得る方法

ミラサポplusで最新情報をチェック

補助金情報の確認には、「ミラサポplus」の活用が効果的です。中小企業庁が運営するポータルサイト「ミラサポplus」では、全国の補助金や助成金の公募情報が集約されており、分野や地域、対象者別に検索できます。

制度の概要だけでなく、申請方法や募集期間も一覧で把握できるため、情報収集の出発点として最適でしょう。

参考:ミラサポPlus

経済産業省・中小企業庁の公式HPを確認

制度の正式情報は、国の省庁サイトで確認するのが確実です。最新の公募要領、申請様式、スケジュール、採択結果などは、経済産業省や中小企業庁の公式ウェブサイトに掲載されます。

申請条件や加点項目の細部にわたる内容も掲載されるため、ミスのない申請書類を作成するためには定期的な確認が欠かせません。

自治体の支援窓口に相談

地域独自の補助制度や申請支援を受けられる場合があります。都道府県や市区町村では、国の補助金に加えて地域特有の支援制度を実施していることもあり、併用可能な場合もあります。

また、商工会議所や産業振興センターなどで個別相談を受けられるケースもあるため、活用することで書類作成の不安も軽減できるでしょう。

専門家や士業のメールマガジンを購読

最新情報の取得には、専門家による情報配信も有効です。補助金申請支援を行う税理士法人や中小企業診断士事務所などが、メールマガジンやブログで最新の公募情報や申請のコツを発信しています。

制度の変更点やスケジュールをリアルタイムで把握できるため、情報収集にかける手間を大きく省くことが可能です。

関連記事:補助金申請は税理士に相談したほうがいい?依頼のメリットやコストについて

新事業進出補助金に関するよくある質問

FAQ

申請を検討する中で「自分も対象になるのか」、「いつ何をすべきか」など、疑問や不安を感じる方は少なくありません。以下では、新事業進出補助金に関してよく寄せられる質問とその回答をご紹介します。

個人事業主でも申請できますか?

個人事業主も条件を満たせば申請可能です。新事業進出補助金は中小企業・小規模事業者を対象としており、法人に限らず個人事業主も含まれます。

ただし、法人と同様にGビズIDプライムの取得や事業計画書の提出が必要です。申請の流れや提出書類の要件も変わらないため、早めに準備を行いましょう。

交付決定前に支出した経費は補助対象になりますか?

交付決定前に発生した経費はすべて補助対象外です。補助金は、交付決定通知が出た後に発注・契約・支払いが行われた経費のみが対象となります。

事前着手をしてしまうと、採択されていてもその分は補助されず、全額自己負担になるリスクがあるので注意しましょう。

他の補助金と併用できますか?

補助金の併用は、条件を満たせば可能な場合もあります。ただし、同一の経費について二重に補助を受けることはできず、制度間の併用可否は個別の公募要領に明記されています。

補助金同士の競合や対象経費の重複がないかを確認し、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。

採択されれば確実に補助金は支払われますか?

採択後も手続きが完了しなければ補助金は支払われません

採択通知を受けた後は、「交付申請」、「実績報告」、「支払い請求」といった複数の手続きを適切に行う必要があります。不備や遅延があると補助金が交付されない可能性もあるため、継続的な管理と書類対応が求められます。

新事業進出補助金でお悩みの方は専門家に相談

新事業進出補助金は魅力的な制度である一方、制度の理解不足や書類不備によって採択されないケースも少なくありません。特に、申請内容の整合性や加点項目の活用が不十分な場合、大きなビジネスチャンスを逃すリスクがあります。

こうしたリスクを避けるためには、補助金制度に精通した専門家の支援を受けることが有効でしょう

小谷野税理士法人は、新事業進出補助金を含む各種補助金の申請支援を多数手がけており、事業の内容に応じた最適な提案と実務的なサポートを提供しています。

確実に補助金を活用し、新たな一歩を踏み出したい方は、ぜひ一度小谷野税理士法人にご相談ください。

経理業務が煩雑で本業に支障がでそう…

出入金管理や経費計算、申告業務など煩わしい業務は税理士に丸投げして、本業に集中できる環境にしませんか?

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談