貸別荘経営で使える補助金は、事業再構築補助金や新事業進出補助金などです。貸別荘経営で必要な経費の一部を負担してもらえるため、経営上のリスク低減につながります。一方、貸別荘経営では必要な資格や許可、費用、事業計画なども押さえておきたいポイントです。今回は、貸別荘経営で申請できる補助金や必要資格などの基本事項について解説します。
関連記事:補助金・助成金に税金はかかる?税務上の取扱いと処理について
目次
貸別荘経営とは

補助金について知る前に、貸別荘経営の基本について知っておくと良いでしょう。費用や必要な資格などを押さえておくと、事業を始めるときにスムーズに進められます。以下で詳しく解説します。
資格・営業許可
貸別荘経営において、以下のケースに該当すると、旅館業の営業許可申請が求められます。
- 新たに建築物を建て、貸別荘を営業する
- 既存の許可営業施設で、延べ面積の50%以上の増改築、移転などをする、または営業者が変わる、用途変更で貸別荘を始める
- 営業種別を変更する
旅館業には3つの営業種別があり、各営業許可を取得するには以下の条件を満たす必要があります。
旅館・ホテル営業 | 簡易宿所営業 | 下宿営業 | |
宿泊期間 | 1日単位 | 1日単位 | 1ヵ月以上 |
最低客室数 | 無規定 | 無規定 | 無規定 |
建築基準法 | ホテルor旅館 | ホテルor旅館 | 下宿 |
宿泊手続き場所の設置義務 | あり | 無規定 | 無規定 |
貸別荘経営の場合、一般的には「簡易宿所」の営業許可を取得する傾向にあります。以下の通り、営業日数に応じて、営業許可が必要かどうかが異なります。
- 滞在1ヵ月以上の不動産賃貸業:旅館業法の適用外
- 年180日未満の民泊事業:旅館業法の適用外
- 旅館業:旅館業法の営業許可必要
旅館業の許可申請において必要な書類は以下の通りです。
旅館業営業許可申請書 | 施設名称や所在地、建物の構造などを記載 |
申告書 | 法第3条第2項各号に該当の有無 |
構造図 | 営業施設のもの |
見取図 | 半径300メートル以内の住宅、学校などを記載 |
登記事項証明書 |
|
定款or寄付行為のコピー | 法人の場合は必要 |
土地及び建物に係る登記事項証明書 | 施設に関するもの |
検査済証のコピー |
|
書類を用意したうえで、施設の所在地を管轄する保健所に対して申請します。
参考:旅館業のてびき
関連記事:補助金活用で利用できる圧縮記帳とは?条件や方式・対象を解説!
費用
貸別荘経営において必要な費用は、大きく分けると初期費用と運営費用です。詳しくは以下の表にまとめました。
初期費用 |
|
運営費用 |
|
貸別荘経営で得られる収入から、必要経費を差し引いた部分に税金が課されます。経費の処理を誤ると、税務上のペナルティを課される可能性があります。節税対策などで判断に迷う場合は、税理士へ相談すると安心です。
事業計画のポイント
貸別荘経営を始めるときは、資金調達や組織運営を円滑にするためにも、事業計画の策定が重要です。具体的には以下の点を押さえるとよいでしょう。
- かけられる予算・黒字化するために必要な利益
- 周辺の貸別荘の特徴・稼働率
- オンシーズン・オフシーズンの稼働率
- ターゲット層とコンセプトの設定
- 駐車場などの必要性
- 事業開始までのスケジュール
事業計画で特に重要なのは、ターゲット層とコンセプトを明確にすることです。以下の通り、ターゲット層などに応じて需要が異なるためです。
- ファミリー:大人・子どもともに楽しめる広い空間や、子ども用の設備など
- カップル:夜景の見えるおしゃれな空間や、2人きりで楽しめるプライベートプールなど
- グループ:大勢で楽しめる共有空間や、娯楽設備など
事業計画をしっかりと考えておくと、物件選びや経営戦略、設備投資など重要な意思決定をするうえで、判断基準にできます。
貸別荘経営に使える補助金3選

貸別荘の経営を始めるにあたって、申請できる補助金は複数あります。補助金を活用すると、経営リスクを軽減できるのが大きな魅力です。3つの補助金について、以下で詳細に解説します。
関連記事:補助金適正化法とは?違反行為の例や罰則、事業者が押さえるべき注意点を解説
事業再構築補助金
貸別荘経営で使える補助金の1つが、事業再構築補助金です。建設費が対象のため、建物の建築・改修するときの材料費や、諸経費の負担を軽減できるのがメリットです。本補助金の概要は以下の表にまとめました。
基本要件 |
|
対象経費 |
|
本補助金には3つの類型があり、それぞれの特徴は以下の通りです。
補助上限 | 補助率 | |
成長分野進出枠 (通常類型) | 従業員数による
※()内は短期で大規模投資をする場合 |
※()内は短期で大規模賃上げをする場合 |
成長分野進出枠 (GX進出類型) | 従業員数による(中小の場合)
従業員数による(中堅の場合):1億円(1.5億円) ※()内は短期で大規模賃上げをする場合 |
※()内は短期で大規模賃上げをする場合 |
コロナ回復加速化枠(最低賃金類型) | 従業員数による
|
※()内はコロナで生じた債権の借り換えをしていない場合 |
2021年、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済変化に対応するために、本補助金が開始されました。コロナが落ち着いたため、補助金の採択率は下がる傾向にあります。
採択率を高めるには、貸別荘に加えてグランピング施設を併設するなど、事業内容を拡充する方法もあります。
参考:事業再構築補助金
新事業進出補助金
貸別荘の経営で必要な設備投資など、新事業への挑戦の支援を目的とするのが新事業進出補助金です。補助金の申請にあたり、事業者にとっての貸別荘事業の新規性や、将来的な成長見込みなどが問われます。本補助金の概要は以下の通りです。
対象 | 新規事業へ挑戦する中小企業など |
要件 |
※賃上げ特例の要件は以下の2つ
|
上限額 | 従業員数による
※下限:750万円 ※()内は特例適用時の金額 |
補助率 | 2分の1 |
対象経費 |
|
中小企業者などを対象とする一方で、申請時点で従業員数0人であったり創業から1年未満であったりする場合、対象外である点に注意が必要です。
参考:中小企業新事業進出補助金
中小企業省力化投資補助金
省力化機器の導入で、生産性向上や人手不足解消の支援を目的とするのが、中小企業省力化補助金です。貸別荘経営においては、飲料補充・配膳ロボットや、自動チェックイン機などの導入に活用できます。
従来のカタログ型に加え、2025年3月からは一般型が新設されており、オーダーメイドのシステム導入費などにかかる費用を支援してもらえます。それぞれの概要は以下の通りです。
カタログ注文型 | 一般型 | |
概要 | 簡易的で即効性のある省力化投資の支援 | オーダーメイド性のある多様な省力化投資の支援 |
対象 | カタログ掲載の省力化効果のある汎用製品 | 事業内容に合わせた設備導入・システム構築 |
上限 | 従業員数による
※()内は賃上げ要件を満たすとき | 従業員数による
※()内は大幅な賃金引上げを実施するとき |
補助率 | 2分の1以下 | 【中小企業】
※()内は大幅な賃金引上げを実施するとき 【小規模企業者など】
|
補助事業の成果によっては返納を求められるケースがあるものの、一般型は原則として返納の対象外です。カタログ未記載の省力化設備や大規模な設備投資を予定している場合は、一般型を選ぶとよいでしょう。
一方で、カタログ記載の省力化設備の導入を希望する場合、カタログ注文型を選択するのがポイントです。
参考:中小企業省力化補助金
関連記事:経理の人手不足はなぜ起こる?原因と問題点、解決策を紹介!
よくある質問

貸別荘経営に関してよくある質問をまとめました。以下で詳しく解説します。
貸別荘経営でブログを参考にできますか?
できます。
1つや2つのブログから情報を入手するよりも、複数のブログを閲覧することで、共通して書かれている内容を見つけやすくなります。複数のブログで共通して書かれている内容は特に重要なため、積極的に経営に取り入れるとよいでしょう。
貸別荘の経営は儲かる?
立地や経営方法などによっては、儲かる可能性があります。
お客様の満足度を高める施設やサービスを提供し、SNSなどで評判が広がったり、リピーターになってもらえたりすると理想的です。成功している事例から素直に学び、なるべくよい部分を取り入れるのが重要です。
補助金申請に関する相談は税理士へ
貸別荘経営で必要な資格や費用、申請できる補助金などについて解説しました。
要件を満たす必要があるものの、補助金の活用によって、運営にかかる費用負担を軽減できます。補助金の申請にあたって、認定経営革新等支援機関(以下、認定支援機関)などに事業計画を相談し、内容をブラッシュアップすると採択率を高められます。
認定支援機関とは、国が認定する公的な支援機関で、専門知識や実務経験が一定レベルを超えると認められているのが特徴です。
小谷野税理士法人は認定支援機関であり、補助金申請において成功率80%以上を誇るなど、豊富な実績があります。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。





