0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【2025】新規事業で活用できる補助金の要件・金額を徹底解説!

公開日:

【2025】新規事業で活用できる補助金の要件・金額を徹底解説!

2025年に新規事業をするとき、申請できる補助金は複数あります。補助金は返済する必要がないため、新規事業を始めるときのリスクを軽減できるのがメリットです。補助金によって要件や対象などが異なるため、それぞれの補助金の内容を正確に知っておくのは重要です。本記事では、2025年の新規事業の補助金の対象や要件、上限金額などを解説します。

2025年に新規事業で活用できる補助金とは

2025年に新規事業を始める上で、活用できる補助金は複数あります。補助金によって要件や金額などが異なるため、各補助金の内容を詳しく知っておくことは重要です。以下で詳細を解説します。

関連記事:脱サラして起業する方におすすめの補助金・助成金15選

関連記事:2025年|個人事業主が貰える給付金・補助金は?メリットや注意点を解説

中小企業新事業進出補助金

既存事業とは異なる市場や事業へ挑戦するとき、設備投資の支援を目的とするのが本補助金です。概要は以下の表にまとめました。

対象

起業の成長・拡大のための新事業へチャレンジする中小企業など

補助上限

以下の通り従業員数による

  • 20人以下:2,500万円(3,000万円)
  • 21〜50人:4,000万円(5,000万円)
  • 51〜100人:5,500万円(7,000万円)
  • 101人以上:7,000万円(9,000万円)

※大幅賃上げ特例適用で()内金額が上限に変更

補助率

2分の1

要件

  • 新事業進出の定義に該当する
  • 補助事業終了後3〜5年で、付加価値額の年平均成長率が4%以上増加する見込みの事業計画を策定する
  • 補助事業終了後3〜5年で、給与支給総額の年平均成長率2.5%以上増加など、賃上げを実施する
  • 補助事業終了後3〜5年の毎年の事業内最低賃金の水準が、地域別最低賃金より30円以上高い
  • 一般事業主行動計画を発表している
  • 資金提供を受ける場合、金融機関などから事業計画が確認されている

対象経費

  • 機械装置
  • システム構築費
  • 建物費
  • 運搬費
  • 技術導入費
  • 知的財産権等関連経費など

補助事業期間

交付決定から14ヵ月以内(採択発表日から16ヵ月以内)

第1回の公募は、2025年7月15日で締め切られています。

参考:中小企業新事業進出補助金

小規模事業者持続化補助金

商工会や商工会議所などとの連携によって経営計画を作成し、計画に基づいて販路開拓などの支援を目的とするのが本補助金です。概要は以下の表の通りです。

【一般型】

通常枠

インボイス特例

賃金引上げ特例

災害支援枠

要件

  • 経営計画を作成
  • 販路開拓
  • 小規模事業者

課税事業者へと転換

  • 事業内最低賃金を50円以上引上げ
  • 小規模事業者
  • 2024年能登地震などで被災
  • 小規模事業者

上限

50万円

一律50万円上乗せ

一律150万円上乗せ

  • 直接被害:200万円
  • 間接被害:100万円

補助率

3分の2※特例適用の事業者で、赤字の場合4分の3

定額、3分の2

対象経費

  • 機械装置等費
  • 広報費
  • ウェブサイト関連費
  • 展示会など出展費
  • 旅費
  • 新商品開発費
  • 借料
  • 委託・外注費

左記に加え以下

  • 設備処分費
  • 車両購入費

昨年度からの変更

以下の枠は廃止

  • 卒業枠
  • 後継者支援枠

2024年奥能登豪雨も対象

【創業型】

要件

  • 「認定市区町村による特定創業支援等の支援」を受けている
  • 小規模事業者

上限

200万円

※インボイス特例は適用

補助率

3分の2

対象経費

通常枠と同じ

昨年度からの変更

【共同・協業型】

要件

  • 地域に根づいた企業の販路開拓を支援する機関である
  • 参画する10以上の小規模事業者の販路開拓を支援

上限

5,000万円

補助率

  • 地域振興等機関:定額
  • 参画事業者:3分の2

対象経費

地域振興等機関は以下

  • 人件費
  • 委員会等謝金
  • 旅費
  • 会議費
  • 消耗品・備品費
  • 通信運搬費など

参画事業者は以下

  • 旅費
  • 借料
  • 設営・設計費
  • 展示会等出展費
  • 保険料
  • 広報費

昨年度からの変更

参画事業者が小規模事業者に限定

【ビジネスコミュニティ型】

要件

以下の内部組織などである

  • 商工会
  • 商工会議所

上限

50万円

※対象者が共同実施すると100万円

補助率

定額

対象経費

  • 専門家謝金
  • 専門家旅費
  • 旅費
  • 資料作成費
  • 借料
  • 雑役務費
  • 広報費
  • 委託費

昨年度からの変更

参考:持続化補助金の概要

関連記事:個人事業主が受け取れる給付金|最大250万円の小規模事業者持続化補助金とは

事業再構築補助金

ポストコロナ時代の経済社会の変化に対応するため、事業再構築に意欲的な中小企業などの支援を目的とするのが、本補助金です。認定経営革新等支援機関と相談しつつ、事業計画を策定する必要があります。押さえておきたいポイントは以下の通りです。

対象

  • 中小企業者
  • 中小企業者以外の法人
  • 中堅企業など

※直近5年以内で、補助事業に関する法令違反があった事業者などは対象外

要件

  • 事業再構築に該当する事業
  • 金融機関などが事業計画を確認
  • 以下のいずれかを満たす
  • 補助事業終了3〜5年で付加価値額の年平均成長率3〜4%以上増加
  • 従業員1人当たり付加価値額の年平均成長率3〜4%以上増加

対象経費

  • 建物費
  • 機械装置・システム構築費
  • 技術導入費
  • 外注費
  • 広告宣伝費・販売促進費
  • 研修費など

【類型ごとの概要】

補助上限

補助率

成長分野進出枠

(通常類型)

従業員数による

  • 20人以下:1,500万円(2,000万円)
  • 21〜50人:3,000万円(4,000万円)
  • 51〜100人:4,000万円(5,000万円)
  • 101人以上:6,000万円(7,000万円)

※()内は短期で大規模投資をする場合

  • 中小:2分の1(3分の2)
  • 中堅:3分の1(2分の1)

※()内は短期で大規模賃上げをする場合

成長分野進出枠

(GX進出類型)

従業員数による(中小の場合)

  • 20人以下:3,000万円(4,000万円)
  • 21〜50人:5,000万円(6,000万円)
  • 51〜100人:7,000万円(8,000万円)
  • 101人以上:8,000万円(1億円)

従業員数による(中堅の場合):1億円(1.5億円)

※()内は短期で大規模賃上げをする場合

  • 中小:2分の1(3分の2)
  • 中堅:3分の1(2分の1)

※()内は短期で大規模賃上げをする場合

コロナ回復加速化枠

従業員数による

  • 5人以下:500万円
  • 6〜20人:1,000万円
  • 21人以上:1,500万円
  • 中小:4分の3(3分の2)
  • 中堅:3分の2(2分の1)

※()内はコロナで生じた債権の借り換えをしていない場合

第13回の公募期間は2025年3月で終了しています。

参考:事業再構築補助金リーフレット

IT導入補助金

業務効率やDXの推進、セキュリティ対策などのため、ITツール導入費の支援を目的とするのが本補助金です。人手不足によって深刻な悩みを抱えている事業者にとって、本補助金の活用が打開策となる可能性があります。以下の通り、5つの類型があります。

類型

特徴

通常枠

  • 生産性向上に効果的なITツールの導入費の支援
  • クラウド利用料の最大2年分補助
  • 保守運用なども対象

複数社連携IT導入枠

  • 10者以上の中小企業などが連携するインボイス制度への対応
  • キャッシュレス決済導入などの支援
  • 事務費・専門家費の支援

インボイス枠 インボイス対応類型

  • インボイス制度への対応に特化
  • 決済ソフト、タブレットなどの導入費を支援

インボイス枠 電子取引類型

発注者の費用負担で、インボイス対応済みのソフト導入し、中小企業などが無償で利用可能なケースを支援

セキュリティ対策推進枠

  • サイバーセキュリティお助け隊サービスリストに掲載のセキュリティサービス利用料を支援

それぞれの概要は以下の表にまとめました。

対象経費

補助額

補助率

通常枠

  • ソフトウェア購入費や導入関連費など
  • 単独申請可能なツールの拡大

ITツールの業務プロセスによる

  • 1〜3つ:50,000〜150万円
  • 4つ〜:150〜450万円
  • 中小企業:2分の1
  • 最低賃金近傍の事業者:3分の2

複数社連携IT導入枠

  • ソフトウェア購入費や導入関連費など
  • ハードウェア購入費

(1)インボイス枠対象経費:「インボイス対応類型」と同じ

(2)消費動向等分析経費:50万円✕グループ構成員数

上記(1)+(2)合わせ3,000万円まで(3)事務費:200万円

  1. インボイス枠対象経費:「インボイス対応類型」と同じ
  2. (2)+(3):3分の2

インボイス枠 インボイス対応類型

  • ITツール
  • 機能:〜50万円
  • 機能以上:〜350万円
  • PCなど:〜10万円
  • レジなど:〜20万円
  • 〜50万円以下:4分の3

※小規模事業者:5分の4

  • 50〜350万円:3分の2
  • ハードウェア購入費:2分の1

インボイス枠 電子取引類型

クラウド利用料

(最大2年分)

〜350万円

50,000〜150万円

セキュリティ対策推進枠

サイバーセキュリティお助け隊サービス利用料

(最大2年分)

  • 大企業:2分の1
  • 中小企業:3分の2
  • 中小企業:2分の1
  • 小規模事業者:3分の2

事業承継・M&A補助金

事業承継をきっかけに、新しい取組をする中小企業などを支援し、日本経済の活性化を目的とするのが本補助金です。申請時点で3期分の決算・申告未完了の法人や、開業届提出から5年未経過の個人事業主などは対象外となるため注意が必要です。

対象の取組などに応じて、以下の通り4つの枠が設けられています。

要件

上限

補助率

対象経費

事業承継促進

以下のいずれかに該当

  • 5年以内に親族内承継
  • 5年以内に従業員承継

800〜1,000万円

※一定の賃上げ実施で、上限1,000万円

2分の1・3分の2

※小規模事業者は3分の2

  • 設備費
  • 謝金
  • 旅費
  • 外注費
  • 委託費など

専門家活用

以下のいずれかに該当

  • 補助事業期間に経営資源を譲り渡す
  • 補助事業期間に経営資源を譲り受ける
  • 売り手支援類型:600〜800万円※1
  • 買い手支援類型:600〜800万円※1

※買い手支援類型で100億企業要件を満たすと上限2,000万円

※1:800万円上限で、デュー・ディリジェンス費用の申請をすると200万円加算

  • 買い手支援類型:3分の1・2分の1、3分の2※

※100億企業の要件を満たすと、1,000万円以下は2分の1、1,000万円超は3分の1

  • 売り手支援類型:2分の1・3分の2※

※以下のいずれかに該当する場合

  • 赤字
  • 営業利益率の低下
  • 謝金
  • 旅費
  • システム利用料
  • 保険料など

廃業・再チャレンジ

事業承継などで廃業などをする

150万円

※併用申請する場合、上限に加算

2分の1・3分の2

※併用申請する場合、各事業費の補助率を適用

  • 廃業支援費
  • 在庫廃棄費
  • リース解体費など

PMI推進

M&Aにより経営資源を譲り受ける中小企業などに関して、PMIの取組をする

  • PMI専門家活用類型:150万円
  • 事業統合投資類型:800〜1,000万円

※一定の賃上げをすると、上限1,000万円

  • PMI専門家活用類型:2分の1
  • 事業統合投資類型:2分の1・3分の2※

※小規模事業者に該当すると3分の2

  • 設備費
  • 外注費
  • 委託費など

12次公募は2025年8月からで、随時情報が公開される予定です。

参考:事業承継・M&A補助金のご案内

税務処理や申告業務に時間を取られていませんか?

煩雑な税務・会計業務をプロに任せることで、本業に専念できる環境を!

よくある質問

FAQ

補助金に関するよくある質問をまとめました。以下で詳しく解説します。

2025年に新規事業で活用できる補助金一覧はありますか?

あります。中小企業庁が運営する「ミラサポplus」では、分かりやすい一覧表が作成されているため、参考にするとよいでしょう。

関連記事:返済不要!起業時に活用したい、知っておきたい補助金・助成金をご紹介

新規事業の助成金はいつまでで、いくらもらえますか?

各助成金によって異なります。期間や金額などについては一概に言えないため、申請する助成金の条件などを詳しくチェックする必要があります。

新規事業助成金で6,000万円もらえるものはありますか?

最大6,000万円もらえる「事業再構築補助金」は、2025年3月で終了しています。しかし、今後、制度が更新される可能性はゼロではありません。

補助金の申請に関する相談は税理士へ

2025年に新規事業で活用できる補助金について、本記事では解説しました。企業・個人事業主ともに補助金の申請により、新規事業の展開を加速させられるでしょう。

申請するときは要件を満たすのみでなく、適切な事業計画の提示などが求められます

補助金申請の実績が豊富な税理士へ依頼すると、申請が成功する可能性を高められます。小谷野税理士法人は補助金成功率80%以上と高く、国から認定支援機関としても認められてきました。補助金を申請する前に、まずは無料相談をご利用ください。

経理業務が煩雑で本業に支障がでそう…

出入金管理や経費計算、申告業務など煩わしい業務は税理士に丸投げして、本業に集中できる環境にしませんか?

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談