0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

自社株買いの節税効果とは?メリットとデメリットも併せて解説!

公開日:

自社株買いの節税効果とは?メリットとデメリットも併せて解説!

自社株買いとは株主から自社株を買い戻すことで、節税効果や経営の安定などのメリットがあります。一方で、正しく適用するには資金繰りの悪化リスクや源泉徴収の必要性など、デメリットや注意点も知っておくのは重要です。今回は、自社株買いの特徴や節税方法と節税効果、メリットとデメリットなどを解説します。最後まで読めば、自社株買いに関する疑問点を解消できるでしょう。

自社株買いとは

自社株買いとは、株主から自社株を買い戻し、株主などへの利益還元や株価対策、資本効率の向上などの効果が期待できます。

全体的な株式の量が減ると、1株あたりの株価が上昇しやすくなり、配当金の総額も抑えられるため、増配につなげやすくなるのが特徴です。

一方で、自己資本比率が低下したり、資金繰りが悪化したりするリスクもある点は押さえておく必要があります。オーナー社長が企業運営のために自己資金を投じている場合、個人の財産がほぼ自社株のみのケースもあります。

自社株の評価額が高すぎると、後継者は贈与税などの納税を負担に感じる可能性が高いです。状況によっては、利益がでていても廃業せざるを得ないケースもあるため、自社株買いによる対策が有効です。

株式市場がある上場企業とは異なり、非上場企業の場合、以下の評価方法によって株価を求める必要があります。

類似業種比準価額方式

  • 業種や規模が似ている企業との比較で株価を評価する
  • 1株あたりの配当金額、利益金額、純資産価額が対象である
  • 市場を参考とするものの、実際の株価と乖離するリスクがある

純資産価額方式

  • 1株あたりの純資産価額で株価を評価する
  • 非上場企業で適用されやすい
  • 類似業種比準価額方式より、実際の株価に近くなる傾向にある

自社株買いをするときは、株主総会や取締役会を開いたうえで決定する必要があります。非上場企業の場合、特別決議で議決権を有する出席株主の3分の2以上の賛成を得られると、可決されます。

自社株買いの節税方法と節税効果

節税相談に関するイメージ

自社株買いで効果的な節税方法として、以下の3つがあげられます。

  • 自社株の評価額をさげる
  • ホールディングス化する
  • 事業承継税制を活用する

節税効果を含め、以下で詳しく見ていきましょう。

自社株の評価額をさげる

自社株買いによって自社株評価額をさげられると、相続税の課税価格も減るため、節税につなげられる可能性があります。評価額引き下げの具体的な方法は、以下の表にまとめました。

節税方法

節税効果

役員報酬の引上げ

  • 利益や純資産を減らせる
  • 適正範囲内での損金算入が認められている
  • 役員の所得税や社会保険料の金額も増加する点に注意する

役員退職金の支払い

  • 企業の純資産を減らせる
  • 業績などに応じて、適正な退職金の額を設定する必要がある

株式配当金の低い設定

株価評価の要素の1つで、低くすると株価も低くなる

生命保険への加入

損金算入できる生命保険を活用すると、株価評価額をさげられる

不動産の購入

  • 土地や建物の場合、現金よりも評価額が低い傾向にある
  • 不動産の評価額を低くするには、事業承継の3年以上前に取得しておく必要がある

高収益部門の切り離し

  • 高収益部門を子会社化したり別会社化したりする
  • 別会社化すると、人材育成などの面でもメリットを得られる

オペレーティングリース

  • 初年度の減価償却費を高額にできるため、損金算入で自社株の評価額をさげられる
  • オペレーティングリースの減価償却費は特別損失として計上できるため、金融機関からの信頼を維持できる
  • リース期間後に得られる分配金を社長の退職金と相殺すると、税負担を軽減できる

ホールディングス化する

ホールディングスとは持株会社のことで、他会社の株式所有により、事業活動をコントロールするのが特徴です。中小企業の場合、既存会社を分社化し、新たに設立した会社が株式を保有することで、ホールディングス化を行う傾向にあります。

節税方法としてホールディングス化が優れている点として、以下の2つがあげられます。

節税方法

節税効果

株価の抑制

  • 会社規模を小さくしたり高評価部門を子会社として隔離したりする
  • 間接的に株式保有することで、自社株の評価を安くできる可能性がある

グループ通算制度の適用

状況によって異なるものの、損益通算によって納税額をさげられる可能性がある

ホールディングスの場合、先代経営者がなくなったとき、株式は相続人へ相続されます。株価が下がれば後継者に株式を贈与する場合に比べ、節税面での効果を得られるのがメリットです。

後継者の高額な納税負担を避ける方法として、ホールディングス化を検討するのが1つの方法です。

関連記事:ホールディングスとは?ホールディングス化のメリットやデメリット、方法をわかりやすく解説!

事業承継税制を活用する

本税制の特徴は、贈与税や相続税の猶予を受けられることで、自社株の相続時の税金の負担を避けられる点です。本税制のポイントは以下の通りです。

特例承継計画を提出する

  • 後継者の指名や事業承継の時期、経営見通しなどを記載する
  • 提出期限は2026年3月31日である
  • 自社株の贈与税、相続税の相続時の納税が全額猶予される

一定の要件を満たす

猶予税額が免除される

事業用資産にかかる贈与税と相続税が対象

  • 宅地など
  • 建物
  • 建物以外の減価償却資産で以下二該当するもの
  • 固定資産税の課税対象
  • 自動車税・軽自動車税の営業用の標準税率適用のもの
  • その他一定のもの

    本税制の適用はメリットがある一方、後継者が自社株を所有するなど要件を満たすことが求められます。要件から外れると猶予が打ち切られるだけでなく、利息の支払いも発生するため注意が必要です。

    事業承継で重要な特例のため、疑問点や不安などがある場合は、税理士などの専門家へ相談するのをおすすめします。

    参考:事業承継税制の活用をご検討ください

    自社株買いのメリット

    税理士に丸投げするデメリットのイメージ

    自社株買いのメリットは以下の通りです。

    経営権を集中させられる

    • 株主の構成をコントロールし、経営の意思決定を改善・実践しやすくなる
    • 結果として、経営を安定させやすくなる
    • 多くの株主がいる場合、経営権が分散するリスクがある

    相続税の納税負担を軽減させられる

    後継者の株式取得の負担を軽減しつつ、経営権を移行できる

    従業員のモチベーションを高められる

    • 決めておいた価格で購入できる権利「ストックオプション」として活用できる
    • 将来株価が上昇したタイミングで購入し、時価で売却すると従業員は利益を得られる
    • 会社の利益が上がるほどに従業員がストックオプションから得る利益も高まるため、働くモチベーションにつながりやすい

    買取分の株式の配当金が不要である

    株主に分配する配当金は市場に流通している株式の数に影響される

    会社が成熟段階に入ったあと、自社株買いによる株主還元によって、会社の市場価値を高める戦略が有用なケースもあります。

    自社株買いのデメリット

    自社株買いのデメリットは以下の表にまとめました。

    資金が減る

    • 自己資本比率が低下し、株主や投資家に不安を与える可能性がある
    • 内部留保の取り崩しや借入による利息の発生で、会社の資金繰りが悪化する可能性がある
    • 資金が不足すると事業の発展が滞るリスクがある

    源泉徴収が必要である

    • 他社が発行する株式とは異なり、自己株式を取得するとき、原則として約20%の税率での源泉徴収が必要である
    • 株を取得したときの資本金などの額を自己株式の価額が超える部分は、みなし配当として配当金と同様に扱われる
    • 源泉徴収した所得税は、みなし配当発生の翌月10日までの納付が求められる

    会社の発展に影響を与える

    • 計画から実行までに、時間や経営リソースを失う
    • 設備投資や事業開発、研究開発などへの投資の優先順位が低くなる可能性がある

    関連記事:源泉徴収する・しないの基準とは?対象の報酬・給与や計算法を解説!

    自社株買いの注意点

    自社株買いをするときは、以下の点に注意が必要です。

    法規制について知っておく

    • 会社の資産が極端に減少するのを制限するために、法規制がある
    • 1日の買付可能な証券会社が1つ、株主総会や取締役会の決議が必要など、さまざまな決まりがある
    • 上限額である分配可能額を超える自社株買いは禁止されている
    • 前期の貸借対照表の金額や資本金、利益準備金などをもとに分配可能額が算出される
    • 臨時決算により、期首から臨時決算までの利益を分配可能額に反映できる
    • 分配可能額を超えると違法で、株主は受け取った金額の返還の義務を追う
    • 分配可能額を超える自社株買いをすると、取締役などは責任を問われる可能性がある

    適正な買取価額を設定する

    • 買取価額が高くなるごとに、株主の所得税額の負担も大きくなる
    • 買取価額が極端に低い場合、株主間で不公平が発生する可能性がある
    • 類似業種比準価額方式・純資産価額方式などで価額を決定する
    • 自社株買いの目的によって、最適な評価方法や買取価額は異なるケースがある
    • 最終的には、株主との交渉で価額を決定する
    • 適切な価額を設定するには、税理士などの専門家に相談するのがおすすめである

    取得割合について配慮する

    • 取得割合が高すぎると、株価急変の可能性が高くなる
    • 短期間で多くの自社株買いをすると、既存株主の議決権比率が大きく変動し、経営面で悪い影響が出る可能性がある
    • 自社株買いの株式は議決権の対象外であると知っておく

    自社株買いに関するよくある質問

    FAQ

    自社株買いに関してよくある質問をまとめました。以下で詳しく解説します。

    非上場企業の社長が自社株買いするメリットは?

    相続税を納めるための資金確保や、経営の安定などがあげられます。株式の売却市場がある上場企業とは異なるため、非上場企業の場合、株式売却が難しいケースもあります。

    自社株買いにより資金を得られると、相続税の納税に対応しやすいでしょう。自社株買いで後継者以外の株主から株式を買い戻すと、経営権を集中させられるため、重要な意思決定を統一させやすい点などがメリットです。

    自社株買いで法人に税金がかかる?

    対価のうち、利益積立金に対応する部分は配当とみなされるため、株主側に税金がかかるケースもあると知っておく必要があります。配当とみなされると、原則として法人側で源泉徴収する必要があります。

    自社株買いで生じるみなし配当とは?

    自社株買いを通して得た資金の一部について、配当金を得たとみなされるものを示します。

    株式の売却によって得た資金より、株式の売却に対する資本金などの金額を引くことで、みなし配当の金額を算出できます。

    参考:自己株式の「みなし配当」とは?発生するケースや算出方法、注意点を解説!

    自社株買いすると源泉徴収が必要?

    はい。利益積立金額より減額する部分は配当とみなされるため、原則として必要です。源泉徴収の手続きを怠ると、不納付加算税を課されるリスクがあるため、適切な対処が求められます。

    事業承継についての相談は税理士へ

    今回は、自社株買いの特徴や節税方法と節税効果、メリットとデメリットなどを解説しました。経営権を集中させられたり、後継者の相続税の納税負担を軽減させられたりと、自社株買いには多くのメリットがあります。

    一方で、手続きや経営への影響などを含め、節税効果を得るには高度な知識や経験が求められます。不安な点がある場合、税理士へ相談するのが賢明です。

    小谷野税理士法人は中小企業から上場企業まで4,000社以上のサポート実績があります。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

    関連記事:【税理士監修】法人が税理士に依頼する費用の相場はいくら?依頼内容別の相場と費用を抑えるポイントをご紹介!

    この記事の監修者
    池田 大吾小谷野税理士法人
    カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
    会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
    銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
    • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
    税理士「今野 靖丈」

    会社設立専門の税理士による
    オンライン面談を実施中!

    お電話でのお問い合わせ

    0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

    Webからのお問い合わせ

    相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

    税理士変更のご検討は
    オンライン面談でもお受けします

    お電話でのお問い合わせ

    0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

    Webからのお問い合わせ

    税理士変更の相談をする 24時間受付中
    オンライン面談