0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【中小企業に最適な顧問税理士の選び方】必要な理由や依頼できる業務は何?

公開日:

最終更新日:

【中小企業に最適な顧問税理士の選び方】必要な理由や依頼できる業務は何?

税務や会計の業務は専門性が高く、頻繁に行われる法改正にも対応しなければならないため、自社だけで対応し続けるのは中小企業の経営者にとって大きな負担です。だからこそ、顧問税理士と契約することには価値があります。本記事では、顧問税理士が必要な理由から、実際に依頼できる業務内容、自社に合った税理士を選ぶためのポイントまで詳しく解説します。

中小企業に顧問税理士が必要な理由

税理士に丸投げするデメリットのイメージ

中小企業にとって、税務や会計は事業運営に欠かせない重要な要素です。しかし、法改正への対応や複雑な手続きには専門知識が求められるため、経営者だけで対応するのは負担が大きくなりがちです。

そんなとき、心強い味方となるのが顧問税理士の存在です。ここでは、なぜ中小企業に顧問税理士が必要とされるのか、その理由を解説します。

事業運営の効率化とミスの防止につながる

顧問税理士は、中小企業の経理業務をサポートし、事業運営の効率化に貢献します。日々の仕訳や帳簿の作成、決算資料の準備など、手間のかかる経理業務を専門家に任せられれば、経営者は本来注力すべき業務に集中できるようになるでしょう。

特に少人数で運営する中小企業では、経営者が複数の役割を兼任していることが多いため、税理士のサポートは業務のミス防止と負担の軽減にも直結します。

適切な税務戦略と法人化の助言を受けられる

顧問税理士の業務は、税務処理を代行するだけではありません。企業の財務状況や経営方針を踏まえたうえで、最適な税務戦略に関するアドバイスを行います。例えば、節税対策や、税額控除や優遇制度の活用方法ついての提案も可能です。

中小企業投資促進税制のような税額控除制度など、活用できる優遇税制は多岐に渡ります。税理士はこれらの最新情報に精通しており、企業に合った制度選びをサポートしてくれます。

また、個人事業主が法人化を検討する際にも、税制上のメリットやデメリット、適切な移行のタイミングなどについて具体的なアドバイスを受けられるのも特徴です。

関連記事:合同会社の資本金の適正金額はいくら?設定の目安とルール

顧問税理士への相談・依頼が可能な業務内容

せどりで税理士に依頼するイメージ

顧問税理士と契約することで、日々の記帳や決算業務、税務申告といった専門的な会計・税務処理にとどまらず、資金調達のサポートや経営判断に役立つアドバイスまで、幅広い業務の支援を受けられます。

ここでは、顧問税理士に相談・依頼できる主な業務内容について詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

税務申告と会計処理

顧問税理士に依頼できる代表的な業務の一つが、税務申告と会計処理です。法人税や消費税など各種申告書の作成・提出はもちろん、決算書の作成も代行してもらえます。

これらの書類作成は専門的な知識が求められ、もし誤りがあれば税務署から指摘を受けたり、追徴課税につながったりするリスクも伴うものです。その点、作成を税理士に任せられれば、企業の正確性と信頼性を高めることにもつながるでしょう。

経理業務のアウトソーシング

顧問税理士に経理業務を依頼することで、日常の記帳代行から給与計算、年末調整、法定調書作成まで、煩雑な経理業務をまるごと任せられるのも魅力です。

多くの顧問契約では、領収書やレシートなどの証憑を提出すれば、あとは税理士が記帳を代行してくれるため、経理業務の大半を外部に委託できるのが大きなメリットです。

特に経理専任の担当者を置く余裕がない企業では、複雑な仕訳や計算に不安を抱えるケースも少なくありません。税理士に帳簿管理や処理を代行してもらえれば、経営者は経理処理に悩むことなく、本業に集中できる環境を整えられます。

関連記事:給与と報酬どちらが得?支払う側と受け取る側2つの視点で解説 

会計システムの導入支援

顧問税理士は、会計システムの導入支援も行っています。近年ではfreeeやマネーフォワードといったクラウド会計ソフトを導入する中小企業が増えており、これらに詳しい税理士にサポートを依頼することで、ペーパーレス化や業務効率化が図れるでしょう。

会計ソフトの選定から初期設定、実際の運用方法までサポートしてもらえるため、会計ソフトの扱いに不安がある企業でも安心です。また、経理体制を自社で整えたい企業に対しては、帳簿の付け方や経理の流れの指導など、実務的なアドバイスも受けられます。

税負担軽減策の立案

顧問税理士は企業の財務状況や事業内容を深く理解しているからこそ、合法的かつ効果的な節税プランを提案できます。適切な経費計上や税制優遇措置の活用などを通じて、余分な税金を支払わずに済むようサポートしてくれるのです。

例えば、中小企業投資促進税制のような優遇制度を活用すれば、設備投資にかかるコストを税額控除や特別償却によって大幅に抑えられます。

しかし、税法は毎年改正されるため、最新の情報を常に追うのは経営者にとって大きな負担です。税理士であれば最新の税制動向をもとに、最適な対応策の提案が可能です。

税務調査への対応

税務調査では、税務署の調査官が過去数年分の帳簿や資料を確認しながら、適切に税務申告が行われているかを確認します。こうした場面では、顧問税理士のサポートが心強い存在となるでしょう。

顧問税理士は、経営者の代理として調査に立ち会い、調査官とのやり取りや書類の提示、税務処理の妥当性の説明などを一手に引き受けてくれます。

企業の財務状況を熟知しているため、調査官からの専門的な質問に対しても税務処理の妥当性を根拠に基づいての説明が可能です。結果として、物理的な側面だけでなく、経営者の精神的な負担も軽減されるでしょう。

関連記事:【税理士監修】税務調査に来たらやばいのはどの役職?税務調査に対応するコツとは

資金調達の支援

顧問税理士は、金融機関からの融資や補助金申請など、資金調達に関するサポートも行っています。

融資を受ける際には、正確な決算書や説得力のある事業計画書の提出が求められます。税理士は、金融機関が重視するポイントを熟知しているため、書類作成や面談準備においても適切なアドバイスが受けられるでしょう。

また、売掛金の回収や買掛金の支払いサイトの延長交渉など、キャッシュフロー管理に関する助言も可能です。さらに、補助金や助成金の申請支援に対応している税理士も多く、資金調達を多方面からサポートしてくれるのが大きな強みです。

顧問税理士を選ぶポイント

税理士のイメージ

どの税理士に依頼するかの選定は、最も大切なポイントと言っても過言ではありません。費用の相場を理解したうえでいくつかの判断材料を持ち、比較検討しましょう。ここでは、顧問税理士を選ぶ際に意識したいポイントを紹介します。

税理士の専門分野と経験

顧問税理士を選ぶ際は、その税理士がどの分野に強みを持っているか、どんな実績があるかを確認することが大切です。税理士には、法人税、所得税、相続税など幅広い税目に対応するのが得意な人もいれば、特定の業種や事業形態に特化した知識を持っている場合もあります。

例えば、製造業に詳しい税理士であれば原価計算に精通していたり、IT企業に強ければストック型収益への理解があったりします。

また、創業支援に実績のある税理士や、税務調査に強い国税庁OBの税理士法人など、得意分野はさまざまです。自社の業界や事業内容に詳しい税理士を選ぶことで、より実務に即した的確なアドバイスを受けられるでしょう。

関連記事:税理士事務所と会計事務所に違いはある?似た名称を一挙に解説 

企業規模と成長段階への対応力

顧問税理士を選ぶ際には、自社の規模や成長段階に合ったサポートをしてもらえるかどうかを見極めることも重要です。

例えば、年間取引数が少ない小規模企業や個人事業主の場合であれば、顧問料が月額2~3万円でも負担に感じるケースも多いでしょう。この場合、会計ソフトを使って自身で記帳を行い、確定申告や決算など必要なタイミングでスポット契約を依頼する方法もあります。

一方で、売上規模が大きい企業や複数の店舗を運営している経営者、あるいは今後事業拡大を目指す中小企業では、月額3万円〜5万円程度の「月次決算型」の顧問契約を結ぶのが一般的です。

月次決算型であれば、税理士が毎月の経営データをチェックし、リアルタイムでアドバイスを提供してくれるため、経営判断の精度の向上にもつながります。

分かりやすく伝える能力

顧問税理士を選ぶうえで、専門知識の豊富さだけでなく「説明のわかりやすさ」も重要な要素です。税務の知識がない経営者や経理担当者にも、丁寧に説明してくれる税理士であれば安心して相談できます。

例えば、複雑な税制や制度について、図や具体例を用いて「なぜこの処理が必要なのか」「どうすれば節税できるのか」といった点を明確に示してくれる税理士は心強いパートナーになるでしょう。

初回面談などでは、こちらの質問に対してどのように答えてくれるか、説明の仕方や言葉選びをチェックするのもポイントです。

明確な料金体系

顧問税理士を選ぶ際には、料金体系の明確さも必ず確認しましょう。契約後に「こんな費用もかかるとは思わなかった…」とならないように、見積書や料金表をしっかり提示してくれる税理士がおすすめです。

主な費用と相場は以下の通りです。

項目

相場の目安

備考

顧問料

月額20,000円〜50,000円程度

会社の規模(法人・個人)や依頼する内容などの条件により変動

決算申告料

年1回10万円〜30万円程度

顧問契約の場合、月額顧問料の4~6ヵ月分が目安

記帳代行料

6,000円~40,000円程度

小規模なら月6,000~10,000円、法人や件数多は高くなる

確定申告料

50,000〜10万円程度

売上額や内容による

また、年末調整や給与計算、補助金申請などのオプションサービスに対して、追加料金が発生することもあります。どこまでが基本サービスに含まれ、どこから追加費用となるかを内訳で明確に提示してもらうことは安心材料となります。

複数の税理士事務所を比較検討する際も、料金の内訳や支払いのタイミングをチェックし、予算に合ったプランを選びましょう。

迅速な対応と柔軟性

経営の現場では、急な税務相談やトラブルが発生することがあります。そんな時、柔軟に対応してくれる顧問税理士かどうかも重要なポイントです。

例えば、以下のような点をチェックしましょう。

  • メールや電話の返答が早いか
  • 急な依頼にも柔軟に対応してくれるか
  • LINEやチャットなどを使ったやり取りが可能か

また、企業の成長段階に応じてサービス内容を柔軟に見直してくれる税理士であれば、長期的なパートナーとして安心です。経営のスピード感に合わせたタイムリーなアドバイスをもらえることが、的確な意思決定につながります。

ITツールを活用しているか

顧問税理士を選ぶ際は、クラウド会計やオンラインツールに対応しているかも重要なポイントです。「freee(フリー)」や「マネーフォワード」といったクラウド会計ソフトに精通していれば、ペーパーレスでのやり取りや、リアルタイムでの経営状況を共有できます。

また、Zoomなどのオンライン会議ツールなら、遠方の税理士でも打ち合わせがしやすくなるだけでなく、忙しい経営者も時間を有効に使えます。電子申告やファイル共有など、ITに強い税理士は、手続きの正確性とスピードも期待できるでしょう。

まとめ

中小企業にとって顧問税理士は、税務処理の代行にとどまらず、経営戦略や資金繰り、法人化の相談などにも対応してもらえる心強いパートナーです。

日常的な会計処理や税務申告のサポートはもちろん、節税対策、税務調査対応、資金調達、会計ソフトの導入支援など、相談できる内容は多岐にわたります。

税理士を選ぶ際には、専門分野や経験、自社の規模や成長段階への対応力、そして税務に関する説明能力や料金体系の明確さ、柔軟な対応とITツールの活用状況など、複数のポイントを総合的に考慮することが重要です。

税務や節税についてのお困りごとやご相談は、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談