0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

未払利息の仕訳とは?会計処理の基本と注意点をわかりやすく解説

公開日:

未払利息の仕訳とは?会計処理の基本と注意点をわかりやすく解説

「未払利息」の仕訳は、決算時に注意が必要な会計処理のひとつです。利息の支払がまだであっても、発生していれば費用として計上する必要があり、適切な勘定科目の理解と処理が求められます。処理を誤ると、損益のズレや税務上のリスクにも繋がりかねません。本記事では、未払利息の考え方や基本的な仕訳の流れ、実務で気をつけたいポイントをわかりやすく解説します。

未払利息とは

未払利息とは、借入金や社債などに対して発生した利息のうち、まだ支払っていない分を会計上の負債として計上する処理を指します。

企業会計では「発生主義」が原則とされており、たとえ支払が翌期であっても、当期中に発生している利息は「支払利息」として費用に計上し、同時に「未払費用」として貸借対照表の負債に計上します。

この処理によって、費用と収益を正しく期間対応させ、財務諸表の信頼性を確保することができます。未払利息は、決算整理仕訳の中でも重要な要素の一つと言えるでしょう。

未払利息の基本的な仕訳の流れ

未払利息は、利息が発生した時点で費用を計上し、支払時点で負債を取り崩すという、2段階の会計処理で対応します

これは「発生主義」に基づき、現金の支払がなくても、発生した時点で費用を認識するための基本的なルールです。

タイミング

借方科目

貸方科目

処理内容

利息が発生したとき

支払利息

未払費用

利息の発生分を費用として計上し、負債とする

実際に利息を支払ったとき

未払費用

現金・預金など

計上済みの未払費用を取り崩し、支払い処理を行う

このように、発生と支払のタイミングを分けて仕訳することで、期間損益の適正な把握と正確な財務報告が可能になります。

未払利息に関係する勘定科目

勘定科目

未払利息は、会計処理上「支払利息」と「未払費用」を組み合わせて対応する仕訳ですが、それぞれの勘定科目には異なる役割があります。

利息の発生と未払分の計上を正確に行うためには、これらの勘定科目の性質を正しく理解しておくことが重要です。

勘定科目

説明

支払利息

借入金や社債などに対して発生した利息を費用として計上する科目(損益計算書)

未払費用

発生が確定しているが、まだ支払っていない費用を負債として計上する科目(貸借対照表)

未払利息という名称は実務上使われることもあります。制度会計に則った正確な記帳のためにも、それぞれの科目の性質を理解しておきましょう。

未払利息の仕訳方法

売掛金と節税に関するイメージ

未払利息は、発生した利息を費用として計上しつつ、まだ支払っていない部分を負債として記録する処理です。ここでは、実務でよく見られる仕訳のケースを紹介します。

決算時に利息を計上する場合

利息が発生しているがまだ支払っていない場合、発生した利息を費用として計上し、同額を負債(未払費用)として処理します。

例)12月決算で、12月分の利息10,000円が未払いの場合

借方

貸方

支払利息

10,000円

未払費用

10,000円

翌期に未払利息を支払った場合

前期に未払費用として計上した利息を、翌期に実際に支払う際の処理です

例)1月に未払利息10,000円を普通預金から支払った場合

借方

貸方

未払費用

10,000円

普通預金

10,000円

月次処理と決算整理の両立をする場合

通常は毎月支払い処理を行い、決算月のみ未払処理をするパターンです

例)1月〜11月は毎月利息を支払っており、12月分10,000円のみが未払いの場合

<12月末(決算時)の仕訳>

借方

貸方

支払利息

10,000円

未払費用

10,000円

<1月の支払時の仕訳>

借方

貸方

未払費用

10,000円

普通預金

10,000円

一部のみ未払いとなった場合

利息の一部はすでに支払っており、残額だけが未払いのケースです。利息の一部が自動で引き落とされ、残りが後払いとなる契約などで発生します。

例)12月分の利息15,000円のうち、10,000円は支払済みで、5,000円が未払いの場合

借方

貸方

支払利息

15,000円

普通預金

10,000円

未払費用

5,000円

未払利息に関する会計処理上の5つの注意点

1人で起業するイメージ

未払利息は決算整理仕訳の一部として処理されますが、会計処理上の誤りが発生しやすい項目です。

適切な勘定科目の使い分けや処理タイミングの理解を誤ると、損益や税務に影響を及ぼす可能性もあるでしょう。実務で気をつけたい以下5つのポイントについて解説します。

  1. 発生主義に基づく処理が必要
  2. 勘定科目の混同を避ける
  3. 税務と会計で処理タイミングが異なる場合がある
  4. 補助科目で借入先別に管理すると便利
  5. 決算整理仕訳は翌期に逆仕訳しない

発生主義に基づいて費用計上する

利息は未払いであっても発生していれば、その期に「支払利息」として費用計上する必要があります。

これは企業会計において発生主義が原則とされているためで、現金の支払時期ではなく、経済的事実が発生したタイミングで費用や収益を認識することが求められます。

未払利息の処理もこの原則に従って行うことで、期間損益の正確な把握が可能となります。

関連記事:【税理士監修】法人の節税対策ガイド:法人設立から不動産活用まで徹底解説

補助科目で借入先ごとに管理する

借入先が複数ある場合、補助科目を使って未払利息を借入先別に管理すると、実務上の確認や集計が容易になります。

金融機関ごとの支払利息を明確に把握できるため、月次処理や決算整理、さらには税務調査時の資料作成にも役立つでしょう。

補助科目や明細帳などを活用することで、より正確かつ効率的な財務管理が可能になります。

未払利息に関する仕訳でよくある質問

未払利息の会計処理では、勘定科目の扱いや支払時の処理などで迷うケースが多く見られます。以下に、未払利息に関してよく寄せられる質問をご紹介します。

未払利息はどのタイミングで仕訳する必要がありますか?

利息の発生が確定している場合、未払利息は決算時点で当期の費用として仕訳する必要があります。

これは企業会計で採用されている発生主義に基づくもので、実際の支払時期に関係なく、費用は発生した期間に計上することが求められるからです。

この処理を怠ると、費用の過少計上となり、損益計算書が実態を正しく反映しなくなるおそれがあります。

借入先が複数ある場合、仕訳はどう分けますか?

借入先ごとに補助科目を設定して仕訳を行うことで、取引内容の把握や管理が容易になります。

補助科目を用いることで、金融機関別の利息発生状況や残高が明確になり、誤記や集計ミスの防止にも繋がります。

さらに、決算や税務調査の際にも資料として活用しやすくなり、実務上の対応がスムーズになるでしょう。

決算整理仕訳はいつ取り消せますか?

決算整理仕訳は取り消すのではなく、翌期に実際の支払が行われた時点で「未払費用/現金等」として処理します。

逆仕訳によって取り消すと、二重計上や仕訳の混乱を招く可能性があるため、支払時に負債を解消する形で処理するのが良いでしょう。適切なタイミングで処理することで、帳簿の正確性が保たれるでしょう。

未払利息の会計処理に不安がある方は専門家に相談を

未払利息の仕訳は一見シンプルに見えても、決算整理仕訳や税務上の取り扱い、借入先の管理など、実務では複雑な判断が求められる場面が少なくありません。

処理を誤ると、損益のズレや法人税申告への影響、税務調査での指摘につながるリスクもあります。こうしたリスクを避けるには、会計と税務に精通した専門家のサポートを受けることをおすすめします

小谷野税理士法人では、未払利息を含む決算仕訳や税務申告に関する幅広い支援を行っており、実務に即した丁寧なアドバイスが強みです。会計処理に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談