0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

源泉分離課税とは?仕組みや他の課税方式との違いを分かりやすく解説

公開日:

源泉分離課税とは?仕組みや他の課税方式との違いを分かりやすく解説

金融所得に関する税制の中で、「源泉分離課税」という言葉を目にすることはありませんか。一見難しそうに感じるこの制度ですが、実は日常生活の中でも関わることのある仕組みです。本記事では、源泉分離課税の仕組みや他の課税方式との違い、対象となる所得や計算方法、注意点などをわかりやすく解説していきます源泉分離課税の仕組みがよく分からない方、申告が必要か迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

源泉分離課税とは?

源泉分離課税とは、利子や一部の配当、保険金などの特定の所得に対して、支払時に税金があらかじめ差し引かれ、その時点で課税関係が完結する制度です。

納税者自身が確定申告を行う必要はなく、税金は金融機関などの支払者が自動で徴収し、税務署へ納付します。そのため、税務手続きの手間がかからず、申告に不慣れな方でも利用しやすいのが特徴です。

少額の金融所得や副収入に対して活用されることが多く、簡便さを重視する納税者にとってメリットがある課税方式と言えるでしょう。

参考:No.2230 源泉分離課税制度|国税庁

各課税方式との違いについて

似たような課税方式として、「総合課税」「申告分離課税」がありますが、これらは源泉分離課税とは仕組みや適用条件が異なります。

課税方式

所得控除

確定申告

損益通算

説明

源泉分離課税

不要

支払時に税が差し引かれ、申告不要で課税が完了する。

利子や保険金なども対象。

総合課税

必要

他の所得と合算して課税。所得控除や損益通算が可能。

給与・年金・不動産所得などが対象。

申告分離課税

(一部可)

他の所得とは分けて申告。

株式譲渡益や先物取引などが対象。

一部通算可能。

申告が不要な可能性あり。

源泉分離課税は申告不要で手間がかからない一方、所得控除や損益通算といった節税効果は使えません。

一方、総合課税や申告分離課税では、申告の手間はかかるものの、控除や通算を活用することで税負担を軽減できる場合があります。

どの課税方式が適用されるかによって、税金の計算方法や申告の要否が変わるため、それぞれの違いを理解しておきましょう。

関連記事:総合課税と分離課税の違いとは?違いをわかりやすく解説

関連記事:株の損失は確定申告でお得?節税のための損益通算・繰越控除について

源泉分離課税のメリット・デメリット

メリット・デメリット

源泉分離課税は、一見すると手続きが簡単で便利な制度に思えますが、その仕組みをよく理解しておかないと、思わぬ不利な扱いを受けてしまう可能性もあります。

メリットだけでなく、注意すべき点にも目を向けておくことが大切です。

メリット

デメリット

  • 確定申告が不要で手間がかからない
  • 税率が一律で納税額が明確
  • 金融機関が自動で税金を計算・納付してくれるためミスが起こりにくい
  • 所得控除が使えない
  • 損益通算ができない
  • 人にとっては総合課税より税負担が重くなることがある

メリット

源泉分離課税の最大のメリットは、確定申告を行わなくても課税が完了する点です。

また納税は金融機関が自動で行うため、ミスや漏れの心配もほとんどなく、税務知識がない人でも安心して利用できます。

さらに、税率が一定であるため納税額の見通しが立てやすく、特に少額の金融所得を持つ人にとっては、手間のかからない便利な制度と言えるでしょう。

デメリット

一方で、源泉分離課税は所得控除が一切使えず、基礎控除や医療費控除なども適用できません。

また、損益通算ができないため、たとえば投資で損失が出ても他の所得と相殺できず、結果的に税負担が重くなることもあるでしょう。

さらに、一律の税率が適用されるため、所得が少ない人にとっては、総合課税の方が税率が低く有利になるケースがある点にも注意が必要です。

関連記事:確定申告の所得控除15種類と適用条件を徹底解説

関連記事:個人事業主に適用される所得控除はいくつある?控除の種類や注意点を解説

源泉分離課税の対象となる所得

請求書と控除

源泉分離課税は、特定の金融所得に対して適用される制度です。主に、支払時点で税金が差し引かれるような仕組みを持つ以下の所得が対象となります。

所得の種類

説明

預貯金の利子

銀行や郵便局の普通預金・定期預金の利子など

公社債・国債の利子

個人向け国債や地方債の利子収入

一部の投資信託の収益分配金

普通分配金など、源泉分離課税対象のもの

保険の満期金・一時金

一時払養老保険などで契約期間などの条件を満たす場合

社債の償還差益

一部の割引債券などの償還時に得られる利益

これらの所得は、支払時点で金融機関などにより税金が自動で差し引かれ、原則として確定申告は不要です

ただし、源泉分離課税が適用されるかどうかは、商品や契約内容、金融機関の取り扱いによって異なる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

関連記事:転換社債とは?仕組みやメリット・リスクをわかりやすく解説

源泉分離課税が適用されるか否かの確認方法

自分の受け取る利子や配当などが源泉分離課税の対象になっているかどうかは、通帳や証券会社の取引明細書を確認することで判断できます。

例えば、通帳や明細に「税引後利息」や「源泉徴収済」と記載されていれば、すでに源泉分離課税が適用されていることを意味します。

内容がはっきりしない場合は、契約している金融機関や証券会社に確認するのが確実です。誤って申告してしまうと、二重課税のリスクが生じることもあるため、事前のチェックが重要です。

源泉分離課税の計算方法

源泉分離課税では、利子や配当などの所得に対して一律20.315%の税率が適用されます内訳は、所得税15.315%と住民税5%で、これらが支払時に自動的に差し引かれます。

所得控除や損益通算は行われないため、計算は非常にシンプルです。以下は計算例です。

例)10,000円の利子を受け取った場合の計算例

  • 所得税:10,000円 × 15.315% = 1,531円
  • 住民税:10,000円 × 5% = 500円
  • 差し引かれる税額合計:2,031円
  • 手取り額:10,000円 − 2,031円 = 7,969円

このように、受け取る金額がそのまま入金されるわけではなく、税引後の金額が自動的に振り込まれる仕組みです。

源泉分離課税の課税の流れ

源泉分離課税は、所得の発生から納税まで、すべて金融機関などの支払元が処理してくれる制度です。以下のような流れで課税が進みます。

ステップ

内容

所得の発生

銀行預金の利子や株の配当など、課税対象となる所得が発生する。

税金の差引き

支払時に所得税・住民税が自動で差し引かれる(合計20.315%)。

納税

金融機関や証券会社が、差し引いた税金を納税者に代わって税務署へ納付する。

このように、納税者が確定申告や納税手続きを行う必要は原則としてありません。支払元が税金の計算・納付まで対応してくれるため、税務処理に不安がある方でも安心して利用できるでしょう。

源泉分離課税を利用する際の5つの注意点

法人破産のイメージ

源泉分離課税は便利な制度ですが、すべての人にとって常に有利とは限りません。控除が使えないことや通算できない損失など、利用前に知っておくべき以下5つの注意点について解説します。

  1. 所得控除を使えない
  2. 損益通算できない
  3. 所得が少ないと損をする可能性がある
  4. 配当控除が受けられない
  5. 商品によっては申告が必要な場合もある

所得控除を使えない

源泉分離課税では、基礎控除や扶養控除、医療費控除などの各種所得控除を適用することができませんつまり、控除によって税金を軽減することができず、控除があれば総合課税の方が結果的に税額が少なくなる可能性があります。

節税策として所得控除を活用したい方には向いていない課税方法と言えるでしょう。

損益通算できない

源泉分離課税では、投資等で損失が出た場合でも、他の所得と損益通算することができませんそのため、利益が出た金融商品にだけ税金が課され、損失による相殺が認められず、結果的に税負担が重くなることがあるでしょう。

投資を複数行っている人にとっては不利に働く可能性があります。

所得が少ないと損をする可能性がある

所得が少ない方は、源泉分離課税の固定税率よりも、総合課税による累進税率の方が低くなることがあるでしょう。

例えば、所得税率が5%の層であれば、15.315%の源泉分離課税を適用することで、本来より多くの税金を払うことになってしまう可能性があります。

配当控除が受けられない

源泉分離課税では、総合課税と異なり、配当所得に対して配当控除を受けることができません

そのため、同じ配当収入でも、総合課税を選んで配当控除を活用した方が結果的に有利になるケースがあります。配当収入がある場合は、課税方式の選択が重要です。

関連記事:利子所得と配当所得の違いとは?計算方法や申告方法をわかりやすく解説

商品によっては申告が必要な場合もある

すべての金融商品が無条件で源泉分離課税の対象になるわけではありません。商品や契約内容によっては、申告分離課税が適用されたり、確定申告が必要になるケースもあります

誤って申告を省略してしまうと、後から追加納税や修正申告が必要になることがあるため、事前に金融機関で確認しておきましょう。

源泉分離課税でお悩みの方は専門家に相談

源泉分離課税は一見簡単に見えますが、税務上の不利益を受ける可能性や、他の制度との選択ミスによる損失もあり得るでしょう。特に投資や複数の所得を持つ方にとって、申告すべきかどうかの判断は慎重に行う必要があります。

課税方式の選択で迷ったり、自分にとってどの方法が最適かを知りたい場合には、税務の専門家に相談するのが安心です

小谷野税理士法人は、源泉分離課税をはじめとした金融所得や副収入に関する税務相談を数多く対応しており、状況に応じた具体的なアドバイスを提供しています。制度を正しく理解し、損しないためにも、ぜひお気軽に小谷野税理士法人にご相談ください

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談