0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【最新】個人事業主必見!運送業で使える補助金まとめ

公開日:

【最新】個人事業主必見!運送業で使える補助金まとめ

運送業を営む個人事業主にとって、燃料費の高騰や設備投資の負担は大きな課題です。こうした中、国や自治体、業界団体などが提供する補助金制度をうまく活用すれば、経営の安定や事業の成長を図ることができます。そこで本記事では、運送業の個人事業主が活用できる代表的な補助金を一覧で紹介します。また補助金を利用する際のメリット・デメリット、申請をスムーズに進めるポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

運送業の個人事業主が使える補助金一覧

運送業の個人事業主が使える補助金一覧を以下の表にまとめました。

補助金名

概要

対象経費

補助率

補助上限額

中小企業成長加速化補助金

中小企業成長加速化補助金は、地域経済に波及効果のある中小企業の大胆な投資を支援

建物費(拠点新設・増築等)

機械装置費(器具・備品費含む)

ソフトウェア費

外注費

専門家経費

1/2以内

最大1,000万円程度

事業再構築補助金

事業転換や規模拡大などに挑む中小企業の思い切った再構築を支援

建物費

機械装置・システム構築費

技術導入費など

【中小企業】 1/2

【中堅企業】 1/3(成長分野進出枠・通常類型の場合)

※短期に大規模な

賃上げを行う場合、補助率の引き上げあり

最大1.5億円(類型による)

ものづくり補助金

生産性向上のための設備投資や技術革新を支援

革新的な新製品・新サービス開発の取り組みに必要な

機械装置費

システム開発

技術導入費

1/2~2/3

最大2,500万円程度(製品・サービス高付加価値化枠の場合)

IT導入補助金

業務効率化のためのITツール導入を支援

ソフトウェア費

クラウド利用料

導入支援費用

中小企業:1/2(通常枠の場合)

最大450万円(通常枠の場合)

小規模事業者持続化補助金

販路開拓や業務効率化を図る小規模事業者を支援

広告費

HP作成

設備費

車両装備費(条件付き)

2/3

最大250万円(インボイス特例の上乗せを含んだ場合)

原油価格高騰等対策支援制度(各自治体)

燃料費の高騰などによる経営負担軽減の支援

燃料費

車両更新費

補助金申請時の経費など

1/2(東京都の場合)

最大200万円(東京都の場合)

脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金

脱炭素に向けた設備更新・再エネ導入などを支援

EV車導入、太陽光発電、電動フォークリフトなど

  • 中小企業等1/2以内
  • 大企業等1/3以内

1件あたりの上限はなし

エイジフレンドリー補助金

高齢者を含む安全な職場環境整備を支援

作業補助機器

安全対策設備

研修費など

1/2(総合対策コースの場合)

100万円

二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金

環境省が実施、温室効果ガス削減のための設備導入支援

EV車・充電設備・省エネ機器導入など

1/2(中小企業の場合)

数十万円〜数千万円(総事業費から寄付金その他の収入額を控除した額を算出)

運送業の個人事業主が活用できる補助金には、業務効率化や安全対策、環境対応を支援するものなど、多様な制度が用意されています。それぞれ補助対象や条件、上限額が異なるため、自社の事業内容や今後の計画に合った補助金を選びましょう。

参考:中小企業成長加速化補助金のご案内|中小機構

参考:事業再構築補助金

参考:ものづくり補助金総合サイト

参考:IT導入補助金2025

参考:小規模事業者持続化補助金

参考:原油価格高騰等対策支援事業

参考:令和6年度補正予算案「脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金(断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業)」(環境省)に係る補助事業者(執行団体)の公募について【公募要領】

参考:エイジフレンドリー補助金

参考:二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金

個人事業主が補助金を利用するメリット・デメリット

現金を持つ男性

個人事業主が補助金を利用するメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

内容

詳細

メリット

基本的に返済の必要がない

融資とは異なり、助成金・補助金は返済義務が原則ありません。

人材や設備投資に力を入れられる

設備導入や人材育成などにかかる費用の一部が補助されるため、規模の小さい事業者でも投資がしやすくなります。

資金不足の課題を補う手段として有効です。

事業維持・継続の助けになる

事業転換・販路拡大などに必要な資金の一部を支援してもらえることで、経営リスクを減らし、事業継続に貢献します。

デメリット

手続きが大変

申請書類が多く記載内容も複雑なことがあり、特に初めて申請する場合は時間と労力がかかります。

自力での申請は負担が大きくなりがちです。

必ず受給できるとは限らない

補助金の多くは審査・予算枠があるため、申請しても採択されない可能性があります。

競争率の高い制度もあるため、申請コストとリターンの見極めが重要です。

補助金は個人事業主にとって返済不要の資金調達手段であり、設備投資や販路拡大、人材育成などを後押ししてくれる制度です。

一方で、申請には煩雑な手続きや書類作成が伴い、すべての申請が必ず採択されるわけではないというデメリットもあります。以上を踏まえ、補助金の活用を検討する際には、メリットだけでなく手間や不確実性も理解した上で判断しましょう。

関連記事:返済不要!起業時に活用したい、知っておきたい補助金・助成金をご紹介

申請が面倒な補助金を受け取るための方法

助成金・補助金・支援金を受給するには、申請書や事業計画書などの各種書類の提出が必要です。申請書類は書式や記載内容に細かなルールが設けられていることも多く、慣れていないと手続きが煩雑に感じられるかもしれません。

そうした場合は、税理士による申請サポートを活用するのも1つの方法です。助成金や補助金の申請支援は、一部の税理士事務所や補助金申請の専門事業者が対応しています。

そのため、自力での手続きが難しい場合でも、一定の費用を支払うことで専門的なサポートが受けられます。

中には「成功報酬型」で、補助金の支給が決定した場合のみ報酬が発生する事務所もあるのでチェックしてみましょう。少しでも多くの資金を確保したい個人事業主は、プロの力を借りて申請の手間を軽減しつつ受給の可能性を高めるのがおすすめです。

関連記事:補助金・助成金に税金はかかる?税務上の取扱いと処理について

補助金申請に強い税理士の選び方

補助金や助成金の申請をスムーズかつ確実に進めるためには、依頼先の業者選びが重要です。以下の3つのポイントを意識して、信頼できる税理士を見極めましょう。

補助金申請の実績や専門知識があるか

経験豊富な業者を選ぶことで、採択率アップの可能性が高まります。補助金や助成金の申請には専門的な知識とノウハウが求められます。実績が多い税理士は、審査で評価されやすいポイントを把握しており、複雑な申請にも的確に対応してくれるでしょう。

ただしすべての税理士が補助金申請を得意としているわけではありません。

顧問契約のみ対応しているケースや、申請業務を扱っていない場合もあります。ホームページに情報が見当たらないときは、直接問い合わせて対応の有無や得意分野を確認しましょう。

料金体系が明確で予算に合っているか

料金の安さだけで選ばず、内容と実績をよく確認しましょう。申請代行の料金は税理士事務所によってさまざまです。そのため、相場より高い場合はその理由を丁寧に確認し、納得できたうえで依頼することが大切です。

一方で、極端に安い業者はコストを抑える代わりに書類の質が低く、申請が通りにくくなるリスクがあります。また、経験が浅い業者が実績を積むために低価格で請け負っているケースもあるので要注意です。

料金の安さに惹かれて選ぶのではなく、金額の背景や対応内容、過去の実績などを踏まえて総合的に判断しましょう。

相談や対応に柔軟性があるか

オンライン対応や出張対応など、柔軟な体制がある業者は安心です。事務所の所在地が遠方であっても、Zoomやメールなどオンライン相談が可能なら場所に関係なくスムーズにやり取りできます。

また、業者によっては訪問対応に応じてくれるケースもあります。スケジュール調整のしやすさや、連絡時のレスポンスの早さなども含めて、柔軟な対応力があるかどうかをチェックしましょう。

補助金申請を税理士に依頼するおすすめのタイミング

補助金を活用したいと考えているなら、できるだけ早い段階で税理士に相談するのがおすすめです。というのも、ほとんどの補助金・助成金は、事業を始める前に申請が必要であり、事後の申請は認められないことが多いためです。

すでに着手した事業に対しては補助が受けられず、自己資金だけで進めることになってしまいます。

例えば事業計画を立てる前に税理士へ相談すれば、事業の方向性や目標を共有しながら、適切な補助金・助成金の提案を受けられます。

また助成対象期間・申請期限に関するアドバイスも得られるでしょう。その結果、申請スケジュールの管理や書類の準備もスムーズに進められます。

制度変更により申請条件が変わることもあるため、思い立ったらすぐに専門家へ相談するのが、補助金活用の近道です。

関連記事:税理士の探し方がわからない経営者必見!いい税理士の探し方と見極めポイント!

運送業の個人事業主が補助金を利用する際の注意点

補助金の活用は資金面での大きな支援になりますが、申請や実施にあたっては注意すべきポイントがあります。以下の3点を事前に確認して、スムーズな受給につなげましょう。

補助金の受付期間に気を付ける

補助金には予算の上限があり、申請が予定件数に達すると、期限前でも受付が締め切られることがあります。「申請書の準備中に受付が終了してしまった」という事態を避けるためにも、募集開始前から早めに準備を進めておきましょう。

事業次第では採択が取消しになることがある

採択通知を受け取っても、提出した計画通りに事業を進められなかった場合には、採択が取り消される可能性があります。採択を狙って無理な計画を立てるのではなく、実現可能な範囲で確実に取り組める内容を盛り込みましょう。

原則として取り組み前でないと申請できない

ほとんどの補助金は、取り組みを始める前に申請が必要です。事前に「このような事業を行います」といった計画書を提出し、内容が制度に適合していれば採択されます。例えばIT導入補助金の場合、すでに導入済みのツールに対しては補助の対象外です。

また、賃上げが要件となる制度では、賃上げ後の申請は対象とならないことが一般的です。ただし、制度によっては例外的に事後申請が認められるケースもあります。必ず最新の公募要項を確認のうえ、適切なタイミングで申請を行いましょう。

関連記事:2025年|個人事業主が貰える給付金・補助金は?メリットや注意点を解説

まとめ

運送業の個人事業主が利用できる補助金は、設備投資や業務効率化、環境対策まで多岐にわたります。返済不要の補助金は経営を後押しする強力な資金源ですが、申請には専門知識と手間が必要で、必ず採択されるわけではありません。

補助金を確実に活用するには、募集期間や制度内容を正しく理解し、計画的に申請準備を進めると良いでしょう。不安な場合は、補助金申請に強い税理士など専門家のサポートを受けるのもおすすめです。自社に合った制度を見極め、うまく活用して事業の成長につなげてください。

補助金申請に関するお悩みがあれば、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談