0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

子会社の上場とは?親会社にとってのメリット・デメリットを解説

公開日:

子会社の上場とは?親会社にとってのメリット・デメリットを解説

企業グループの成長戦略の一環として、子会社の上場に注目が集まっています。上場は資金調達や経営の独立性確保、グループ全体の企業価値向上といった効果が期待できる一方で、ガバナンスやリスク管理の面では慎重な対応が求められます。本記事では、子会社上場のメリットや注意点について、制度の概要とともに分かりやすく解説します。

子会社上場とは

企業グループにおいて、成長戦略や資本政策の一環として注目されているのが子会社の上場です。近年では、グループ全体の企業価値を高める手段としても活用されるケースが増えています。

この仕組みを正しく理解するには、親会社と子会社の関係、そして子会社がどのように上場するのかという基本的な流れを押さえる必要があります。

関連記事:子会社を作るメリットは?設立における注意点や手続きの内容について

関連記事:分社化の方法は?会社を分割する際の手続きや流れ、メリット・デメリット

関連記事:組織再編とは?実施する目的や注意点、成功事例をご紹介

親会社と子会社の関係

子会社とは、他の法人(親会社)によって経営上の支配を受けている会社を指します。

一般的には、親会社が子会社の発行済株式の過半数を保有しており、経営方針の決定や役員の選任などに対して実質的な影響力を持ちます。また、原則として子会社は連結決算の対象となり、財務面でも親会社と密接に結びついている点が特徴です。

子会社上場の仕組み

子会社上場とは、親会社が保有する子会社株式の一部を外部に売却し、子会社を証券取引所に上場させることを指します。

これにより、子会社は上場企業として独立した資金調達が可能となり、いわゆる「親子上場」の状態が形成されます。

上場によって資金調達や事業の透明性が高まるほか、グループ全体の再編戦略や企業価値の向上を図る手段としても活用されています。

子会社上場の5つのメリット

メリット

子会社の上場における以下5つのメリットについて解説します。

  1. 子会社単独での資金調達が可能になる
  2. 経営の独立性が高まり意思決定が迅速になる
  3. 人材の確保・モチベーション向上
  4. 企業価値の「見える化」
  5. グループ全体の資産効率が改善する

子会社単独での資金調達が可能になる

子会社が上場することで、独自に株式を発行して資金を調達できるようになります。

これにより、親会社がすべての投資を肩代わりする必要がなくなり、子会社は自律的に成長戦略を実行する体制を整えることが可能です。新規事業への投資や設備拡充など、機動的な資金運用を実現できるでしょう。

経営の独立性が高まり意思決定が迅速になる

上場後の子会社は、社外取締役の導入やガバナンス強化が進み、経営判断が迅速かつ自律的に行えるようになります

経営陣に権限と責任が明確に与えられることで、事業運営のスピードや柔軟性が向上し、現場に近い意思決定が可能になるでしょう。

人材の確保・モチベーション向上

上場企業のブランド力や社会的信用は、優秀な人材の採用に有利に働きます。また、ストックオプションなどのインセンティブ制度を活用すれば、社員のモチベーション向上や定着促進にも効果が期待できるでしょう。

従業員が企業の成長を自分ごととして捉えやすくなります。

企業価値の「見える化」

証券市場に上場することで、子会社の業績や事業価値が市場によって客観的に評価されるようになります。

これにより、親会社や投資家にとって子会社の位置づけや将来性がより明確になります透明性の向上は、対外的な信用力強化にも繋がるでしょう。

グループ全体の資産効率が改善する

親会社が保有する子会社株式の一部を売却することで、現金を得て他の事業投資や財務戦略に活用できます

これによりグループ全体の資本効率を高め、バランスシートの改善に繋げることが可能になるでしょう。資産を適切に活用する手段としても有効です。

子会社上場の5つのデメリット

子会社を上場させることは、前述したメリットがある一方で、親会社にとってのリスクや負担も存在します。事前に認識すべき以下5つのデメリットについて解説します。

  1. 親子間の利益相反リスク
  2. 経営資源の分散による非効率化
  3. 情報開示の負担が増える
  4. 親会社の支配権の低下
  5. 上場後の市場からのプレッシャー

親子間の利益相反リスク

子会社が上場すると、親会社と子会社の利害が一致しない場面が生じることがあります。その際に問題となるのが、少数株主との利益相反です。

特に、グループ内の取引条件や重要な経営判断において、親会社が過度に関与すると、子会社の独立性が損なわれる可能性があるでしょう。

このような状況は、ガバナンス上の問題とみなされ、投資家や監査機関から批判を受ける要因となることがあります。

経営資源の分散による非効率化

親会社と子会社が同一グループ内で似たような事業領域を展開している場合、人員や設備、資金などの経営資源が重複し、全体としての効率が低下する恐れがあります

グループ全体での役割分担やリソース配分を明確にしないと、非効率な運営に陥るリスクがあるでしょう。

情報開示の負担が増える

上場企業となった子会社は、投資家に対する情報開示やIR活動を行う義務が発生しますまた、ガバナンスの整備やコンプライアンス対応も求められ、上場維持のためのコストや人的リソースの負担が大幅に増加するでしょう。

非上場時と比較して、管理体制の強化が不可欠です。

親会社の支配権の低下

子会社の株式を外部に放出することで、親会社の議決権比率が低下し、子会社に対する経営的な支配力が弱まる可能性があります

その結果、親会社が描くグループ全体の戦略がスムーズに実行できなくなったり、戦略的な一体性が損なわれたりするリスクもあるでしょう。

上場後の市場からのプレッシャー

上場企業となった子会社は、四半期ごとの業績報告や株主からの利益要求など、市場の期待に常に応える必要があります。

これにより、長期的な視野での投資判断や成長戦略よりも、短期的な利益を優先せざるを得ない局面が増え、経営の自由度が制限されることがあるでしょう。

子会社上場を成功させるための5つのポイント

個人事業主の確定申告のイメージ

子会社の上場を円滑かつ効果的に進めるには、制度面の理解だけでなく、親会社との関係性や市場への対応といった実務上の調整や準備も求められます。子会社上場を成功させるための重要な5つのポイントを紹介します。

  1. 親会社と子会社の役割分担を明確にする
  2. コーポレート・ガバナンス体制の強化
  3. 市場・投資家との信頼関係構築
  4. 税務・会計の影響を正確に把握
  5. 上場後も親会社との連携を保つ

親会社と子会社の役割分担を明確にする

子会社を上場させる際は、親会社との役割や機能の重複を避けることが重要です。事業領域や担当業務を明確に分けることで、経営資源の競合を防ぎ、両社の強みを最大限に活かすことができます。

グループ全体での戦略的な棲み分けが、長期的な成長の基盤を築くでしょう。

コーポレート・ガバナンス体制の強化

上場企業として信頼を得るためには、適切なガバナンス体制の構築が不可欠です。社外取締役の導入や監査役会の整備を通じて、経営の透明性と独立性を高めることが求められます。

これにより、投資家や市場からの信頼を獲得し、株主価値の向上にも繋がるでしょう。

市場・投資家との信頼関係構築

上場準備段階からIR活動や情報開示体制を整え、投資家との信頼関係を築いておくことが、上場後の安定的な評価に繋がるでしょう。

定期的かつ正確な情報発信は株主の安心感に繋がり、資金調達や市場での評価にも好影響を与えます。

税務・会計の影響を正確に把握

上場によって、連結決算や税務申告に関する取り扱いが大きく変わる場合があります。事前に専門家と連携し、各種会計基準や税制対応を確認しておくことで、上場後のトラブルや誤認を防ぐことができるでしょう。

上場後も親会社との連携を保つ

上場によって子会社が一定の独立性を持つことになりますが、グループ経営全体の戦略性を維持するためには、親会社との継続的な連携が不可欠です

情報共有や意思決定の調整を図ることで、グループとしての一体感を保ちながら持続的な成長を目指すことができるでしょう。

子会社上場の具体的なステップ

子会社の上場を実現するには、明確な戦略と十分な準備期間を設けたうえで、段階的に手続きを進めることが重要です。一般的なステップは以下のとおりです。

  1. 上場戦略の策定(親会社とのすり合わせ)
  2. ガバナンス体制や組織の整備
  3. 中期経営計画・IR戦略の作成
  4. 主幹事証券会社・監査法人の選定
  5. 証券取引所への上場申請と審査対応
  6. 上場承認と株式公開(IPO)

まずは、上場の目的や位置づけを明確にし、親会社との方針をすり合わせることから始まります。

次に、社外取締役の導入や内部統制制度の整備など、上場企業にふさわしいガバナンス体制を構築します。並行して、中長期的な成長ビジョンを示す中期経営計画と、投資家との関係構築を意識したIR戦略を策定しましょう。

その後、上場支援に実績のある証券会社や監査法人を選定し、証券取引所への申請と審査対応を行い、最終的に承認を得ることでIPOが実現し、株式が公開されることになります。

上場プロセスは複雑かつ専門性の高い作業を含むため、各段階で適切な専門家の支援を受けながら進めることを推奨します。

子会社の上場を検討する際は専門家に相談を

子会社の上場は、グループ全体の戦略や経営資源に大きく影響する重要な経営判断でしょう。上場に伴う資本政策や税務、ガバナンス体制の整備などは、専門家に相談することをおすすめします。

小谷野税理士法人は、企業再編や上場支援に豊富な実績を持ち、法務・会計・税務の各分野を横断的にサポートできる体制を整えています。子会社の上場に向けて適切な準備を進めたい方は、ぜひ小谷野税理士法人にご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談