0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

連結子会社とグループ会社の違いとは?仕組み・分類・会計処理について

公開日:

連結子会社とグループ会社の違いとは?仕組み・分類・会計処理について

「連結子会社」と「グループ会社」は似たような用語に見えますが、実際には会計や経営において異なる意味を持ちます。正しく理解していないと、財務処理や経営判断に誤りが生じることもあります。本記事では、両者の違いを明確にしつつ、実務における注意点も含めてわかりやすく解説します。これからグループ経営を考える方に役立つ内容です。

連結子会社とグループ会社の違いとは

手を組みあっている人

「連結子会社」と「グループ会社」は似た言葉ですが、法務や会計の観点では明確に区別されています。

項目

連携子会社

グループ会社

定義

親会社が支配し、連結決算対象となる会社

親会社を中心とする企業グループ全体の一部

出資比率

原則50%超の議決権保有

出資比率にかかわらず関係性があれば該当

支配関係

親会社が経営に対して実質的支配権を持つ

関連会社・持分法適用会社なども含む

会計処理

親会社の財務諸表に連結される

連結対象でない会社も含まれる

連結子会社は、親会社が経営の決定権を持ち、会計上も親会社の財務諸表に合算して処理される会社を指します。多くの場合、親会社が議決権の過半数を保有しています。

一方で、グループ会社とは、親会社を中心とする企業集団全体を指す広い概念です。株式の保有割合に関係なく、関連会社や持分法適用会社、兄弟会社なども含まれます。

つまり、連結子会社はグループ会社の一部にあたりますが、グループ会社すべてが連結対象になるわけではありません。親会社が経営を支配していない会社や、財務的に重要性が低い会社は、連結決算の対象外となることもあります。

そのため、「グループ会社=すべて連結子会社」と誤解せず、会計処理や経営判断を行う際には、両者の違いをしっかり理解しておくことが大切でしょう。

連結子会社の基準と判断ポイント

連結子会社とは、どのような基準で判断されるのでしょうか。出資比率だけで決まると思われがちですが、実際にはさまざまな要素が関係します。判断の際に押さえておきたいポイントについて解説します。

連結の基準となる出資比率と議決権

連結子会社かどうかは、親会社が子会社に対して「支配力」を持っているかどうかで判断されます。一般的には以下のような場合に該当します。

  • 親会社が議決権の過半数(50%超)を保有している
  • 契約上の取り決めにより経営方針を決定できる
  • 子会社の取締役会の構成を実質的に支配している

なお、形式的に出資比率が50%未満であっても、実質的に親会社が支配していると認められる場合には、実質支配基準により連結子会社と判断される可能性があるでしょう。

連結子会社に該当しないケース

以下のようなケースでは、たとえ出資比率が高くても連結子会社に該当しない場合があります

  • 子会社の事業が停止または清算中
  • 極端に小規模で財務への影響が無視できる
  • 他の株主との契約によって支配が限定されている場合

このように、連結対象とするかどうかは、形式的な持株比率だけではなく、支配関係の実態や会社の重要性などを総合的に判断する必要があります。

グループ会社の種類

「グループ会社」とは、親会社を中心とした企業集団全体を指す広い概念です。出資比率や支配関係の強さに応じて、グループ会社はさまざまな形態に分類され、それぞれ会計処理や経営上の位置づけも異なります。

ホールディングス(持株会社)

他の会社の株式を保有し、その経営を支配・管理することを目的とする会社です。自らは事業を行わず、傘下の連結子会社や関連会社を統括し、グループ全体の経営戦略や資源配分をコントロールします。企業グループにおける「司令塔」の役割と言えるでしょう。

関連記事:ホールディングスとは?ホールディングス化のメリットやデメリット、方法をわかりやすく解説!

連結子会社

親会社が議決権の過半数を保有し、経営の実質的な支配権を持っている会社です。親会社の連結財務諸表に取り込まれるため、グループの経営状況に大きく影響を与える存在でしょう。グループの中核として扱われるケースが多く、会計・税務面でも重要です。

関連記事:子会社を作るメリットは?設立における注意点や手続きの内容について

関連記事:分社化の方法は?会社を分割する際の手続きや流れ、メリット・デメリット

持分法適用会社

親会社が議決権の20%以上50%未満を保有し、一定の影響力を持つ会社です。連結対象ではありませんが、「持分法」という会計処理により、親会社の財務諸表に投資損益が反映されます。経営に対する関与はあるものの、支配までは至らない関係性です。

関連会社

資本関係や業務提携などを通じて、親会社と一定の関係性を持つ会社です。持分法適用会社を含むこともありますが、より広い意味での「協力関係にある会社」として捉えられます。出資比率にかかわらず、戦略的パートナーとして連携するケースが多いでしょう。

孫会社<

親会社の子会社がさらに出資して設立・取得した会社で、親会社から見ると「二世代下」にあたる存在です。支配関係がある場合には、親会社の連結対象となることもありますが、実態によって判断されます。

兄弟会社

同じ親会社を持つ複数の会社同士を指します。相互に直接の支配関係はありませんが、グループ内で業務連携を行うこともあり、経営戦略上重要な役割を果たすケースもあります。

間接保有会社

親会社が、直接ではなく子会社などを通じて間接的に出資している会社です。間接的な持株であっても、出資比率や支配力に応じて、連結子会社または持分法適用会社として取り扱われることがあります。

会計上の取り扱い

書類を見る男性の手元

連結子会社とグループ会社では、会計処理の方法に明確な違いがあります特に連結決算における取り扱いが重要なポイントとなります。以下の表で、会社の種類ごとの会計処理の違いを整理してみましょう。

対象となる会社

会計処理

連結子会社

親会社の財務諸表に合算(連結決算)

持分法適用会社(関連会社など)

投資額と利益を反映(持分法)

その他のグループ会社

投資として処理(単体決算上の取扱い)

グループ内の取引

連結決算で相殺・消去

連結子会社は、親会社と一体で財務諸表を作成するため、資産・負債・収益・費用すべてを合算します。これにより、グループ全体の実態を反映した財務情報を提供できます。

持分法適用会社の場合は、投資額に対する利益の持分のみを財務諸表に反映し、連結対象とはなりません。

一方、連結にも持分法にも該当しないグループ会社は、投資として単体決算上で処理されます。また、グループ内で発生した売上や仕入れなどの内部取引は、連結決算時に重複を避けるため相殺・消去されます。

このように、企業の種類ごとに異なる会計処理を理解し、正確な財務対応を行うことが、グループ経営の健全化に繋がるでしょう。

連結子会社・グループ会社経営における5つの注意点

指差しとポイント

連結子会社やグループ会社を経営する際には、出資比率や会計処理だけでなく、税務や再編時の影響まで幅広く注意が必要です。経営判断を誤らないために押さえておきたい5つの重要なポイントを紹介します。

  1. 出資比率だけで判断せず「実質支配関係」を確認する
  2. グループ会社間取引は税務リスクを伴う
  3. 会計処理の複雑化に備える
  4. グループ再編時の影響を想定する
  5. 節税目的でのグループ化は慎重に

出資比率だけで判断せず「実質支配関係」を確認する

連結子会社の判断基準は、出資比率だけではなく、実際の支配関係に基づくことが重要ですたとえ議決権の保有割合が50%未満であっても、契約内容や役員構成、意思決定への関与度によっては、実質的に支配していると見なされるケースもあります。

連結の要否を判断する際は、形式だけでなく、実態を踏まえ総合的に検討しましょう。

グループ会社間取引は税務リスクを伴う

グループ内での売買や役務提供などの取引には、移転価格税制などの税務リスクが潜んでいます市場価格と大きく乖離した取引が行われた場合、税務署から不当と判断され、追徴課税の対象となることもあります。

グループ内取引であっても、適正な価格設定と契約書の整備を行いましょう。税務面のリスクを最小限に抑えるためにも、専門家の関与が有効です。

会計処理の複雑化に備える

連結子会社の数が増えると、連結財務諸表の作成に伴う作業も増加します。特に、グループ内取引の相殺や子会社間の損益調整など、処理が煩雑になりやすい点に注意しましょう。

会計基準に準拠した適切な処理を行うには、子会社との情報共有や経理体制の整備が不可欠です。業務負担の増加を見越し、早期に体制を整えておくことが求められます。

グループ再編時の影響を想定する

会社分割や合併、株式交換などの再編を行う際は、支配関係の変化によって連結の範囲が変わる可能性があります。再編後に連結子会社から外れたり、逆に連結対象となったりするケースもあるため、再編の影響は事前に十分検討しておく必要があるでしょう。

また、再編に伴う会計・税務処理の対応や、利害関係者への説明も重要なプロセスとなります。

関連記事:組織再編とは?実施する目的や注意点、成功事例をご紹介

節税目的でのグループ化は慎重に

グループ化を活用して節税を図る企業もありますが、過度なスキームは税務当局に否認されるリスクを伴います。形式的には適法であっても、実態が伴わない場合には「租税回避行為」と見なされる恐れがあるでしょう。

節税を目的としたグループ化を行う際は、法令と実務のバランスを考慮した上で、専門家のアドバイスを受けることが賢明です。

連結子会社・グループ会社の判断や活用でお悩みの方は専門家に相談

連結子会社やグループ会社の定義・分類は、会計・税務・法務の知識を要する複雑な分野です。判断を誤ると、不適切な連結処理や税務リスクを招くこともあるでしょう。

そのため、経営判断や会計処理を進める際は、税理士や会計士などの専門家に相談することが不可欠です

小谷野税理士法人は、企業グループの設計や連結決算に関する豊富な実績を持っています。中小企業から大企業まで、状況に応じた適切なグループ運営や会計処理のサポートを行っていますので、グループ経営に関するご不安や複雑な会計処理への対応は、ぜひ小谷野税理士法人にご相談ください。

 

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談