0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

1,000万円の融資を受けるには自己資金がいくら必要?資金調達の方法を解説

公開日:

1,000万円の融資を受けるには自己資金がいくら必要?資金調達の方法を解説

起業時に1,000万円規模の融資を受けるためには、自己資金の用意や綿密な事業計画作成、融資先の選定が必要です。本記事では、主な資金調達の方法や起業資金1,000万円を調達する流れ、成功のポイントについて詳しく解説します。自己資金なしでも融資を受けられるかどうかについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

起業時の資金調達の方法

起業時の資金調達にはさまざまな方法があるため、それぞれ特徴を正しく把握しておきましょう。ここでは、公的金融機関や民間金融機関の利用、クラウドファンディング、個人投資家など、代表的な資金調達方法について詳しく解説します。

公的金融機関からの融資

日本政策金融公庫などの公的金融機関は、創業者向けの融資制度が充実しており、低金利での貸付や返済期間の長期設定など、事業開始時でも負担を抑えられる条件が整っています。特に「新規開業・スタートアップ支援資金」は最大7,200万円の融資枠が設定されており、創業時に1,000万円程度の融資を目指す方にとって心強い制度です。

融資の審査では、自己資金の割合や事業計画の具体性・信頼性が重視されるため、しっかりとした創業計画書の作成と必要書類の準備が重要です。事前に開催されている融資説明会や相談窓口を活用し、不明点や懸念を解消しておきましょう。

参考:新規開業・スタートアップ支援資金|日本政策金融公庫

関連記事:日本政策金融公庫の融資について詳しく解説!個人事業主はいくらまで借りられる?

民間金融機関での資金調達

銀行や信用金庫、ノンバンクなどの民間金融機関でも、起業や創業に向けた融資を受けられます。ただし、創業間もない事業者には審査が厳しく、事業計画の内容など創業計画書に加え、クレジットやローンの返済履歴などの信用情報が重視されます。

過去の職歴や担保力などが融資審査のポイントとなるため、詳細な事業プランと計画書を準備しておくことが重要です。また、業種によってはリスクの評価が厳しくなるため、事業内容や融資の使途を明確に説明できるようにしておきましょう。

民間金融機関の融資は、融資額や返済期間に柔軟性があり、審査や融資実行のスピードの早さも特徴です。担保や保証人を用意できれば審査を有利に進めやすく、不動産などを担保とするケースも少なくありません。

また、創業者向けの特別ローンを用意している金融機関もあるため、金利や条件を比較し、自分の事業に合った金融機関を選びましょう。複数の選択肢を検討しておくことで、よりスムーズな資金調達につながります。

関連記事:創業融資制度はどちらを選ぶべき?東京都と23区を徹底比較

つなぎ融資の活用

つなぎ融資は、起業の一時的な資金不足を補うための手段として有効です。設備の購入や工事費用など、支払いのタイミングが入金よりも早い場面で多く利用されています。

将来的な融資や売上入金を返済原資とする前提で利用されるため、短期的な資金繰りの支援に向いています。

ただし、利息負担が発生するうえ、無計画に利用すると返済に行き詰まってしまうリスクもあるため、返済計画をしっかりと立てて活用しましょう。必要な場面に限定して使うことで、資金不足をスムーズに乗り越え、安定した事業スタートにつなげられます。

クラウドファンディングや投資家による資金調達

近年では、クラウドファンディングを活用して事業資金を調達する手法が広まりつつあります。

多数の支援者から少額ずつ資金を集められ、資金調達と同時に、事業や商品・サービスの認知につながるのも特徴です。事前販売や共感による支援が集まりやすい点もメリットと言えます。

また、投資家から出資を受ける方法も、創業初期や事業拡大のフェーズでは有効でしょう。出資者からのアドバイスやネットワークを活かせる点は大きな魅力です。

ただし、出資を受けるには、企業の将来性や事業の魅力を明確に示す必要があり、投資条件の交渉や経営の透明性も求められます。

クラウドファンディングも投資家からの出資も、いずれも原則として返済義務がないため、資金調達後の返済負担が少ない点もメリットです。

個人が起業で1,000万円の融資を受ける3つのポイント

握手

個人で起業し、1,000万円規模の融資を受けるには、入念に計画・準備を進める必要があります。ここでは、創業計画書作成のポイントや自己資金の準備、金融機関の選び方など、融資獲得までのプロセスを1つずつ詳しく解説します。

創業計画書は具体性を意識する

創業計画書は、金融機関に事業の将来性や信頼性を伝えるための重要な資料です。計画書の質が融資や支援の可否を大きく左右します。以下の点を意識して作成しましょう。

①具体的かつ現実的な収益予測

市場データや根拠ある数値を用いて売上や利益を予測し、金融機関が納得できるシミュレーションを提示しましょう。

②自分自身の経験・強みの明示

起業者自身や中心メンバーの職歴やスキル、実績、さらに事業の差別化ポイントを盛り込むことで、事業の信頼性と実現性をアピールできます。

③安定した返済計画

キャッシュフロー表や財務計画などの具体的な根拠を示し、確実な返済計画を明記しましょう。

④市場環境や競合状況の分析

単なる売上予測にとどまらず、ターゲット市場の規模や成長性、競合他社との比較分析を記載し、自社の優位性や勝ち筋を論理的に説明します。

⑤説得力のある事業戦略

どのように売上を拡大し利益を生み出していくのかについて、営業・マーケティング・商品戦略など、現実的なアクションプランを具体的に記載しましょう。

上記のポイントを押さえることで、創業計画書の信頼性や説得力が増し、金融機関や支援者からの評価向上につながります。

自己資金の目安は300万以上

1,000万円の融資を目指す場合、最低でも300万円以上の自己資金があると望ましいとされています。自己資金なしでの申請は非常に厳しく評価される傾向があるため注意しましょう。

自己資金の多さは、起業家の本気度や資金管理能力を示す判断材料となり、金融機関からも高く評価されます。

自己資金が300万円に満たない場合は、保証人を追加したり、補助金を活用したりなど、他の方法で審査要素を補う可能性があります。資金計画の信頼性を示すためにも、ある程度の自己資金は準備しておくと安心です。

金融機関ごとの審査基準を理解する

融資を申し込む際は、金融機関ごとに異なる審査基準を把握しておくことも重要です。同じ金額の融資であっても、各金融機関により審査に通過しやすいかどうかが異なるのです。

金融機関の種類

特徴・審査基準

日本政策金融公庫

  • 国の政策金融機関として、創業者や中小企業を積極的に支援している
  • 無担保・無保証人での融資制度もあり、民間よりも申請しやすい
  • 己資金や事業計画、返済能力などの審査はしっかり行われる

民間銀行

  • 創業実績や財務状況、事業計画などの信用力が重視され、審査ハードルが高い傾向がある
  • 特に創業直後は審査が厳しいケースが多い
  • 長期的な取引を続ければ信用を構築でき、その後の大口融資が可能になることもある

また、信用保証協会が保証人となることで、自己資金が少ない場合でも融資を受けやすくなるため、創業初期や資金繰りに不安がある方にとっては有効な選択肢となるでしょう。

各金融機関の審査基準や特徴の違いを正しく把握し、自社の創業フェーズや資金状況に合った金融機関を選ぶことが、融資成功のポイントとも言えます。こうした準備を創業前から意識して進めておくと、円滑な資金調達につながるでしょう。

自己資金なしで融資を受けられる?可能性と条件を解説

税理士と相談をする中小企業’(法人)の社長

自己資金がなくても融資を受けられる可能性はあります。その際融資を得るための現実的な方法と、審査に通るための条件や準備すべきポイントを解説します。

個人が自己資金なしで融資に挑戦するには?

自己資金なしでの融資申込みは難易度が高いものの、条件次第では実現可能です。金融機関が重視するのは、返済の原資となる売上予測の信頼性や、事業者自身の経験やスキルです。

そのため、経歴やビジネスプランを丁寧に整理し、説得力のある創業計画書や資料を用意することが必須だと言えます。

また、無担保・無保証での融資は限られる傾向にあるため、保証人の確保や社会性の高い事業内容などで信用力をあげる必要があります。自己資金なしで融資審査に通るには、市場分析や収益計画が具体的かつ現実的でなければなりません。

さらに、補助金や助成金などの公的支援制度を併用することで、自己資金が少ない起業でも初期費用をまかなえるでしょう。これらの支援策を組み合わせて活用すれば、自己資金ゼロからのスタートも不可能ではありません。

関連記事:返済不要!起業時に活用したい、知っておきたい補助金・助成金をご紹介

審査で重視されるポイントは?

自己資金がない場合の融資審査では、特に返済能力の有無が重視されます。売上や利益の見込みが現実的であるか、その根拠をしっかりと示す必要があるのです。創業計画書の説得力も判断材料の1つです。

自己資金の他にも、考えうるさまざまなリスクを考慮して判断します。過去の借入履歴や信用情報に問題がないかや、既存の債務状況もチェックされます。

また、事業者の経歴や業界経験、事業遂行能力が高いと評価されると返済リスクが低いと判断され、より前向きな審査結果につながるケースもあるでしょう。

これらを総合的に評価し、リスクが低いと判断されれば、自己資金が乏しくても融資が通るケースもあります。審査対策として、事業計画と資金計画をセットで整備しておきましょう。

自己資金がない場合の補助金活用方法

自己資金がない場合、国や自治体の補助金制度を活用するのも一つの手段です。補助金は返済不要であるため、初期費用の負担を大きく減らせます。

ただし、補助金の申請手続きは複雑で、創業計画書や事業内容を詳しくまとめた書類が求められる場合が多いため、事前準備が必須です。日本政策金融公庫や地域の創業支援センターや、税理士などの専門家のサポートを受けながら進めるのが良いでしょう。

補助金は利用する際に用途が限定されていたり、何に使うかを具体的に示したりしなければならないケースもあるため、設備投資や人件費、販路開拓など、使途を明確にしておきましょう。

1,000万円以上の資金確保のための戦略

せどりで税理士に依頼するイメージ

1,000万円以上の資金を調達するには、1つの手法に頼るのではなく、融資・補助金・助成金など複数の方法を組み合わせることが重要です。ここでは、実現に向けた2つの具体的な戦略を解説します。

複数の金融機関に申込む

大きな資金が必要な場合は、複数の金融機関に融資を申込むことも検討しましょう。各金融機関によって審査基準が異なるため、1社で不承認となっても、他の機関で通過する可能性があります。

また、複数の金融機関に申し込めば金利や融資条件を比較でき、より有利な条件を引き出せるケースもあるでしょう。

ただし、短期間に無計画な申し込みを繰り返すと、信用情報に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。スケジュールを立てたうえで、必要書類や事業計画を整え、慎重に進めましょう。

創業補助金や助成金を活用する

補助金や助成金は返済不要のため、1,000万円以上の資金を調達する際の強い味方となるでしょう。

特に創業期は、初期投資や人件費、販路開拓など幅広い目的で活用できます。自己資金や融資だけでは難しい規模の起業も可能となり、創業時のリスク低減にもつながると言えます。

ただし、申請には、各補助金の要件に適合していなければならず、さらに詳細な事業計画書なども必要です。審査は競争率が高いため、専門家のアドバイスを受けながら、制度に合った内容で申請書を整えるのがおすすめです。

補助金や助成金を受けることで事業の信頼性が高まり、その後の金融機関からの融資でも有利に働くケースもあります。起業初期の資金計画として、補助金制度の活用はぜひ視野に入れたい手段です。

関連記事:補助金申請は税理士に相談したほうがいい?依頼のメリットやコストについて

まとめ

起業時に1,000万円の融資を受けるためには、まず各金融機関の審査基準への理解を深めましょう。

さらに、自己資金の準備や信頼性の高い創業計画書の作成も重要です。自己資金が不足している場合は、補助金や助成金、つなぎ融資、クラウドファンディングなども視野に入れても良いでしょう。

返済計画を明確にし資金繰りを安定させると、起業後の経営リスクを軽減できます。資金調達や税務に関する知識には専門性が求められるため、起業の早い段階で税理士などの専門家に相談することも、スムーズに資金調達をするポイントです。

融資についてのお困りごとやご相談は、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談