0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

適格合併の要件とは?税制メリットを受けるための基礎知識を解説

公開日:

適格合併の要件とは?税制メリットを受けるための基礎知識を解説

企業再編やM&Aの手法として活用される合併には、税制上の優遇を受けられる「適格合併」という制度があります。この制度を正しく利用するには、法令で定められた複数の「要件」を満たす必要がありますが、その判断には専門的な知識が求められます。本記事では、適格合併に関する基本的な考え方をわかりやすく整理し、実務に役立つ視点を提供します。

適格合併とは

適格合併とは、法人税法上で定められた一定の要件を満たすことで、税務上の特例が認められる合併です。

通常の合併では、資産の譲渡や繰越欠損金に対して課税が発生する可能性がありますが、適格合併に該当すればこれらの課税が繰り延べられたり、非課税扱いとなるケースがあります。

税務上の負担を抑えながら、企業グループの再編やM&Aを円滑に進められるため、近年では企業実務において重要な選択肢として位置づけられています。

関連記事:組織再編とは?実施する目的や注意点、成功事例をご紹介

関連記事:合併と買収の違いとは?種類やそれぞれのメリット・デメリットについて解説

不適格合併との違い

前述したように、適格合併は一定の要件を満たすことで税制上の特例が認められる制度ですが、その要件を満たさない場合には「不適格合併」として通常の課税が行われます。

適格か不適格かによって、資産の引継ぎや繰越欠損金の扱いなど、税務処理が異なるため、両者の違いを正しく理解しておくことが重要です。

項目

適格合併

不適格合併

法人税の扱い

原則として課税が繰り延べられる

課税が即時発生(譲渡益等)

資産の評価

帳簿価額で引継ぎ

時価評価による譲渡益が生じる場合あり

税制メリット

一定の条件を満たすことで税務上の優遇あり

税務上の特例は原則なし

適格合併に該当すれば、資産移転に伴う譲渡益が課税されず、合併による税務上の負担を抑えることが可能になります。一方で、不適格合併に該当すると、合併時点で資産評価益が生じる場合には、法人税の課税対象となる点が特徴でしょう。

ただし、適格と判断されるには、一定の要件を満たす必要があり、単に合併すれば優遇されるわけではありません。

関連記事:吸収合併時の税務処理|仕訳や申告のポイントを解説

適格合併の3つの要件

チェックリスト

適格合併と認められるには、法人税法で定められたいずれかの要件を満たす必要があります。主に3つの類型に分類され、それぞれ異なる基準が設けられています。以下に、それぞれの特徴と注意点を整理します。

100%支配関係のある合併(完全支配関係型)

項目

内容

適格要件

合併法人が被合併法人の全株式を保有(完全子会社)していること

具体例

親会社が完全子会社を吸収する合併

必要条件

  • 合併直前に100%支配が成立していること
  • 金銭等不交付要件
  • 継続保有要件

注意点

  • 支配が99%では適格とされない
  • 持株比率の確定時点や登記の整合性に注意が必要

この類型は、3類型の中でも最もシンプルでハードルが低く、要件を満たしやすいとされています100%支配関係が成立し、金銭等不交付要件、継続保有要を満たす必要があります。

そのため、完全子会社の整理やグループ内再編における定番の手法として活用されています。

支配関係がなくても適格とされるケース(共同事業型など)

項目

内容

適格要件

支配関係がない企業間でも、一定の要件をすべて満たすことで適格と判断される

具体例

同業他社同士による戦略的合併など

必要条件

  • 事業継続
  • 従業員の大半が継続雇用
  • 主要株主が合併後も株式を継続保有

注意点

  • 形式だけ整えた合併は否認リスクが高い
  • 実態が伴う必要あり(書類の整備含む)

支配関係が存在しない企業同士でも、一定の事業的・人的な連続性が確認できれば、税務上「適格合併」と認められることがあります。

ただし、要件の審査は非常に厳しく、単なる形式的な充足では適格性が否認されることも少なくありません。合併を計画する段階から、要件を満たすための設計と文書化が求められます。

役員・従業員・事業の引継ぎ要件

以下3つの要素は、特に支配関係がない企業同士の合併(共同事業型)で適格合併として認められるために、すべて満たす必要がある要件です。

項目

 内容

判定基準の例

役員引継ぎ

被合併法人の役員が合併法人の役員に就任

合併法人の特定役員と被合併法人の特定役員がそれぞれ1名以上合併後の法人の特定役員となる

従業員引継ぎ

従業員が継続して合併法人に勤務

原則として80%以上の従業員を維持

事業継続

合併後も被合併法人の事業が継続して行われる

実態として同一事業が継続されていることが必要(営業活動・契約・設備等)

上記3要素はいずれか1つでも欠けると、適格合併とは認められない可能性があるので注意しましょう。

また、見せかけだけの役員就任や、事業譲渡に近いような名ばかりの継続では、適格性が否認されるリスクが高まります。要件を満たしていることを裏付ける証拠資料や説明資料の整備も重要です。

適格合併の判定フローチャート

合併が適格合併として認められるかどうかは、合併当事者の関係性や引継ぎ内容などに応じて判断されます。以下のフローチャートに沿って確認することで、適格性の有無を初期段階でおおよそ見極めることが可能です。

判定ステップ

判断基準

適格判定

① 完全支配関係があるか?

合併法人が被合併法人の株式を100%保有しているか

  • YES → 適格(完全支配関係型)
  • NO → ②へ進む

② 支配関係(50%超)があるか?

合併法人が被合併法人の50%超を保有しているか

  • YES → 支配関係型の適格(要件あり)
  • NO → ③へ進む

③ 実質的な引継ぎ要件を満たしているか?

役員・従業員・事業のすべてについて引継ぎがあるか

  • YES → 共同事業型の適格合併
  • NO → 非適格合併(課税対象)

この判定は、あくまで初期的なスクリーニングです。実際には、各要件を客観的資料で裏付けることが求められます。

また、事前に税務署へ照会を行うことにより、適格性のリスクを軽減することも可能でしょう。特に支配関係が曖昧なケースや、従業員の配置が流動的な場合は、専門家の助言を受けることが推奨されます。

適格合併のメリット

プライベートカンパニーの作り方のイメージ

適格合併には、法人税の非課税措置や欠損金の引継ぎといった税務上の優遇だけでなく、組織再編の柔軟性を高める実務的なメリットもあります。

税負担を回避できる

適格合併に該当すれば、合併に伴う資産の譲渡について法人税が課税されることはありません

通常、合併では時価評価による譲渡益が生じるため、その分が課税対象となりますが、適格合併ではこれが繰延べられ、帳簿価額での引継ぎが認められるため、税負担を回避することができます。

特に含み益を持つ不動産や有価証券などがある場合、非適格合併との差は大きくなります。

繰越欠損金を引き継げる

法人が過去に生じた繰越欠損金は、適格合併であれば一定の要件を満たすことで合併法人に引き継ぐことができます

これにより、合併後の利益に対しても繰越欠損金を適用でき、将来の法人税負担を大幅に軽減することが可能になるでしょう。

ただし、支配関係や事業継続といった要件の確認が必要であり、制度の正確な理解と適切な適用が不可欠です。

手続きが比較的スムーズ

特に「完全支配関係型」の適格合併においては、比較的手続きが簡素に済むというメリットがあります

税務面での検討もシンプルになり、合併プロセス全体が効率的になります。グループ内再編を円滑に進めたい場合に、最適な手法と言えるでしょう。

適格合併のデメリット

適格合併には前述したようにメリットがある一方でデメリットも存在します。制度を正しく活用するためには、事前の理解と実務上の対応が欠かせません。

要件を満たさないと否認されるリスク

適格合併は、法人税法で明確に定められた要件を満たしている場合に限り、非課税などの優遇措置が適用されます。

形式的な書類上の整備だけでは不十分であり、実際の役員構成や事業の継続性などの「実態」が伴っていなければ、税務調査等で否認されるリスクがあるでしょう。

否認された場合、資産の譲渡益などに課税され、多額の法人税が発生する可能性もあるため、事前確認が重要です。

事前準備に手間がかかる

適格合併の要件を満たすためには、合併前からの入念な準備が必要となります。役員人事の調整、従業員の雇用継続、事業の引継ぎ体制の構築といった要素を適切に整備し、かつそれを証明する資料を用意することが求められます。

中でも支配関係がない企業同士の合併では、要件充足のハードルが高く、相当の時間と労力を要する点に注意しましょう。

合併後の組織運営に制約が生じる場合がある

適格要件の中には、合併後一定期間にわたり、役員の構成や事業内容を維持することが求められるケースがあります

このような制約は、合併後の柔軟な組織変更や経営判断に影響を及ぼす可能性があります。例えば、合併後すぐに新規事業へシフトしたり、役員体制を抜本的に変えたりすることができず、経営上の自由度が一時的に制限されるリスクがある点にも注意しましょう。

適格合併を活用する上での5つの注意点

ポイント

適格合併を正しく活用するには慎重な事前準備が欠かせません。ここでは、実務上注意すべき以下5つのポイントについて解説します。

  1. 合併形態ごとの要件を正確に理解すること
  2. 合併計画前に税務アドバイザーと協議すること
  3. 要件の「実態充足」が求められることを認識する
  4. 役員・従業員の引継ぎ計画を綿密に立てる
  5. 合併後の経営計画にも配慮する

合併形態ごとの要件を正確に理解すること

適格合併には複数の類型があり、それぞれに異なる要件が設けられています。

例えば「完全支配関係型」は100%親子関係があれば形式的に満たされますが、「共同事業型」の場合は事業の継続や役員・従業員の引継ぎといった実質的な要件を個別に充足する必要があります。

合併の形式に応じた要件を正確に理解しないまま進めると、制度の適用を受けられず、想定外の課税が発生する可能性があるため注意しましょう

合併計画前に税務アドバイザーと協議すること

適格合併の要件は法令上明記されているものの、実際の判定には高度な専門知識と実務経験が必要です。

特に、支配関係の判断や継続事業の解釈などは、企業単独では判断が難しいケースも多く見られます。

合併を検討する段階から税理士や会計士と連携し、計画内容が適格合併に該当するかどうかを事前に確認しておきましょう

要件の「実態充足」が求められることを認識する

適格合併では、単に書類上の要件を整えるだけでは足りません。特に共同事業型や支配関係型においては、事業の継続実績や役員の実働など、実態が伴っているかどうかが重視されます。

国税庁や税務署は形式ではなく「実態」を確認するため、後から要件不充足を指摘されるリスクもあるでしょう。そのため、客観的に説明できる資料の準備や、業務運営の裏付けとなる証拠の整理が不可欠です。

役員・従業員の引継ぎ計画を綿密に立てる

適格合併を成立させるには、役員・従業員の引継ぎを計画的かつ実質的に行う必要があります。特に共同事業型などでは、一定割合の役員や従業員が引き継がれていることが適格要件とされており、名義だけの移動では認められません。

実際の経営関与や雇用継続の実態が重要視されるため、異動通知や役員変更登記など、制度要件と整合性のある記録を備えておきましょう

合併後の経営計画にも配慮する

適格合併は、合併の時点だけでなく、合併後の運営にも影響を与えます。例えば、一定期間、役員構成や事業内容を維持しなければならない場合があり、合併後すぐに経営方針を大きく変更することが難しくなることがあります。

こうした制約があるため、合併後の投資判断や組織再編に遅れが生じるリスクも考慮する必要があるでしょう。適格要件の維持を前提としつつ、将来的な組織体制や中期経営計画をあらかじめ設計しておくことが重要です。

適格合併の判断や申告でお悩みの方は専門家に相談

適格合併の可否判断や申告対応には高度な専門知識と実務経験が求められます。複雑な要件の充足に不安がある方や、組織再編を円滑に進めたい方には、専門家への相談をおすすめします

小谷野税理士法人は、M&Aや組織再編に関する税務に精通した専門家が多数在籍する法人税実務のプロフェッショナル集団です。適格合併の活用を検討している方や、判断・申告に不安を感じている方は、ぜひ小谷野税理士法人にご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談