0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【自営業・個人事業主のふるさと納税】寄附金上限額の調べ方とは?メリット・デメリットについても解説!

公開日:

【自営業・個人事業主のふるさと納税】寄附金上限額の調べ方とは?メリット・デメリットについても解説!

ふるさと納税は、自営業者や個人事業主にとって、税負担を軽減しながら地域貢献に貢献できる制度です。ただし、制度のメリットをしっかり享受するには、自分の「寄附の上限額(限度額)」を正しく把握することが重要です。この記事では、ふるさと納税の上限額の調べ方や申請のステップや、利用するメリット・デメリットについて詳しく解説します。

自営業者・個人事業主のふるさと納税の寄附上限額は?

寄付金控除の上限に関するイメージ

ふるさと納税は、寄附金額から2,000円を差し引いた金額が、所得税および住民税から控除される仕組みです。ただし、控除には上限があり、それを超えた金額は自己負担となるため注意は必要です。

寄附金上限額の目安

一般的に、住民税所得割額の約2割がふるさと納税の上限目安とされています。

例:住民税所得割額が20万円→上限目安は約4万円

しかし、実際の上限額は、年間の課税所得額や配偶者・扶養家族の有無、社会保険料や医療費などの各種所得控除により変動します。そのため、正確な上限額を知るにはふるさと納税専用のシミュレーターの利用や、税理士などの専門家への相談がおすすめです。

参考:総務省|よくわかる!ふるさと納税

関連記事:【2024】個人事業主の節税10選とは?所得税の計算方法も解説!

自営業者・個人事業主がふるさと納税の寄附上限額を調べる方法

自営業者や個人事業主がふるさと納税を活用する際は、寄附できる上限額(限度額)を正確に把握することが重要です。限度額を超えた分は控除の対象外となるため、あらかじめ計算しておくと、制度のメリットを最大限に活かせます。

寄附上限額の目安を調べるには?

寄附上限額の簡易的な目安として「住民税の所得割額の2割」を参考にするのが一般的です。「住民税の所得割額」は、以下の書類で確認できます。

  • 住民税決定通知書(市区町村から届く)
  • 課税証明書(役所で取得可能)

あくまで目安であり正確な金額ではありませんが、寄附の計画を立てるための指標としては役立つでしょう。正確な上限額(限度額)を知るには、より詳しい計算が必要です。

寄附上限額を正確に計算するには?

より正確に寄附上限額を知りたい場合は、以下の流れで確認します。

  1. 前年の課税所得を確定申告書から確認する
  2. そこから住民税所得割額を計算する
  3. 各種控除(社会保険料控除、扶養控除など)を反映し、上限額を算出する

青色申告を行っている場合は、最大65万円の特別控除を考慮に入れましょう。ふるさと納税の上限額は、今年の所得で変動します。自営業者は毎年の収入が変動しやすいため、年末の時点でおおよその収支を把握し、確定申告を見据えた上で寄附金額を調整するのが理想的です。

関連記事:【税理士監修】寄付金控除の上限はいくらまで?ふるさと納税を含めて説明

自営業者・個人事業主がふるさと納税を利用するメリット

自営業者や個人事業主にとって、ふるさと納税は節税しながら地域への貢献できる魅力的な制度です。ただし、制度の仕組みや自身の状況を理解した上で利用するように注意しましょう。ここでは、自営業者や個人事業主がふるさと納税を利用する主なメリットを紹介します。

魅力的な返礼品を受け取れる

ふるさと納税の最大の魅力は、寄附先の自治体から地域特産品などの返礼品を受け取れることです。食料品や工芸品、旅行体験など多彩な返礼品から自分の好みに合ったものを選べる楽しさがあります。

さらには、地域の魅力を身近に感じながら生活を豊かにできるだけでなく、地域独自の特色や文化に触れることで、自治体への応援意識も高まるでしょう。通常の納税にはない「体験価値」も、ふるさと納税ならではのメリットです。

寄附上限額が会社員より高くなる場合もある

自営業者は、会社員と違い「給与所得控除」が適用されないため、課税所得が多くなる傾向があります。その結果、同じ収入額であっても、住民税の所得割額が高くなり、ふるさと納税の寄附上限額も大きくなる可能性があるのです。

上限額が多ければ、その分多くの返礼品を受け取る機会も増えます。また、会社員以上に地域貢献の幅を広げられるでしょう。制度の恩恵をより大きく受けやすい点は、自営業者がふるさと納税をする上での大きなメリットです。

確定申告に慣れているため手続きがスムーズである

ふるさと納税を利用して控除を受けるには一般的には確定申告が必要ですが、自営業者や個人事業主は毎年の確定申告に慣れているため、手続きもスムーズに進められます。

また、寄附金控除の金額を確定申告書に記載するだけで対応できるため、手続きのハードルが低く、制度を使いやすいのもメリットの一つと言えるでしょう。

自営業者・個人事業主がふるさと納税を利用するデメリット

ふるさと納税には多くのメリットがありますが、自営業者が活用する際には、いくつかの注意点やデメリットもあります。特に、収入の不安定さや制度上の制限については、事前に確認しておきましょう。

収入の変動が大きく、寄附上限額の見極めが難しい

自営業者は、収入が年ごとに大きく変動するケースも多くあります。業種によっては景気の影響を受けやすいため、寄附の上限額(限度額)を正確に把握するのが難しい点はデメリットとして挙げられます。

ふるさと納税の寄附金上限額(限度額)は「その年の所得」に基づいて決まるため、前年の収入を基準に決めてしまうと、突然の収入とズレが生じる可能性があるのです。

その結果、上限を超えてしまうと、本来受けられるはずの控除が適用されず、自己負担が増えるリスクもあります。

そのため、寄附を検討する際は、年末に近づきある程度収入が確定してから行うなど、タイミングの調整が重要です。

ワンストップ特例制度が利用できない

自営業者がふるさと納税を行う場合「ワンストップ特例制度」を利用できません。この制度は、確定申告が不要な給与所得者が確定申告を行わなくても寄附金控除を簡単に受けられる仕組みです。

しかし、自営業者は毎年確定申告を行う必要があるため、必ず寄附金控除を記載する必要があります。その分、手続きの手間がかかる点はデメリットですが、すでに確定申告に慣れている人であれば、対応自体はそれほど難しくないとも言えます。

関連記事:ふるさと納税10個のデメリットと利用をおすすめできない方の特徴

自営業者・個人事業主がふるさと納税を申告する方法

寄付金控除の上限に関するイメージ

自営業者や個人事業主がふるさと納税を行う際には、控除を正しく受けるための手順と書類管理が重要です。ここでは、申請までの流れと各ステップのポイントを紹介します。

寄附額の計算と限度額の確認

まずは、自分の寄附上限額を把握しましょう。基本的には、前年の課税所得を基に「住民税の所得割額の2割」を目安として上限額を見積もります。青色申告を行っている方は、特別控除を考慮に入れた計算をしましょう。

前年度と収入の変動がある場合、誤った計算によって予想外の負担が生じないよう、ふるさと納税専用のシミュレーターや、税理士などのアドバイスを活用するのがおすすめです。

寄附先と返礼品を選ぶ

寄附先を自由に選べるのは、ふるさと納税の魅力の一つ。自治体ごとにさまざまな特産品や返礼品が豊富に用意されており、自分の好みやライフスタイルに合わせて選べる楽しさがあります。

新鮮な農産物や地域の特産品を選ぶことで、地域へ直接貢献している実感も得られるでしょう。また、季節限定品やユニークな返礼品も多く、選ぶ楽しみも広がります。

ただし、自分の住民票がある自治体には寄附しても返礼品が受け取れない点には注意が必要です。ふるさと納税は「本来納めるはずの住民税の一部を、応援したい他の自治体に寄附という形で振り分ける」ことを目的としているからです。

寄附金受領証明書を受け取る

ふるさと納税を行うと、自治体から「寄附金受領証明書」が届きます。確定申告で寄附金控除を受けるために必要な書類です。証明書が届いたら、記載内容に誤りがないかを確認しましょう。

一般的に、受領証明書は寄附先の自治体から郵送されることが多いですが「楽天ふるさと納税」「ふるなび」などのポータルサイトを利用している場合には、マイページからPDFでダウンロードできるケースもあります。

受領証明書を紛失すると控除を受けられなくなるため、申請時期までしっかりと保管しておきましょう。

確定申告で寄附金控除を申告する

ふるさと納税を利用したら、確定申告で寄附金控除を正確に申告しましょう。確定申告書の「寄附金控除」欄に寄附金額を記入することで適用されます。特に個人事業主や自営業者にとっては、税負担を減らせる重要な手続きです。

あわせて、申告の際には寄附金受領証明書を添付します。提出に不備があると控除を受けられない場合があるため、記載内容の確認と証明書の保管をしっかりと行いましょう。

住民税通知書で控除の反映状況を確認する

ふるさと納税の控除が正しく適用されているかどうかを確認するには、毎年届く住民税通知書を見るのが手軽です。通知書には、寄附金控除額や住民税額が記載されており、控除が反映された最終的な税額が確認できます。

正しく控除が適用されているかをチェックし、万が一反映されていない場合は、速やかに自治体へ問い合わせることで修正が可能です。

関連記事:ふるさと納税は節税ではない?行うメリットや寄付の方法・返礼品の活用法を詳しく解説

まとめ

自営業者や個人事業主にとって、ふるさと納税は地域貢献と節税を同時に実現する魅力的な制度です。返礼品の楽しみや控除上限額の活用など、上手に使えば日常生活にもメリットをもたらします。

一方で、収入の変動が大きい自営業者にとっては控除上限額の見積りが難しいなどの注意点もあります。制度の仕組みや申告方法を正しく理解し、事前にしっかりと計画を立てることが、ふるさと納税を無駄なく活用できるポイントです。

ふるさと納税についてのお困りごとやご相談は、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談