0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

家族旅行の費用は経費にできる?税務上のポイントと注意点を解説

公開日:

家族旅行の費用は経費にできる?税務上のポイントと注意点を解説

家族旅行の費用を経費にできるのか、気になったことはありませんか。 出張や研修の費用は経費として認められる場合がありますが、旅行の内容によっては計上が難しいケースもあるでしょう。誤った処理をすると、税務調査で指摘を受けるリスクがあるため、慎重な対応が必要です。本記事では、家族旅行の経費計上に関するポイントや注意点を解説し、適切な処理を行うための方法をお伝えします

家族旅行の費用を経費にできるケース

フリーランスの源泉徴収のイメージ

家族旅行の費用でも、業務との関連性が明確であれば、経費として認められる場合があります。以下では、家族旅行が経費にできるケースについて解説します。

仕事と関連性がある出張・研修を兼ねた場合

事業に関連する研修や視察を主目的とし、旅程や日程に業務上の合理性がある場合は、経費として認められる可能性があるでしょう。例えば、業界関連の視察や研修を行い、明確な業務目的を証明できる場合には、宿泊費や交通費を経費計上することが可能です。

ただし、業務とは関係のない観光が主となっている場合は、経費計上が否認される可能性があるため注意してください。

関連記事:経費の節税におすすめ!計上できる項目や損金との違い、判断ポイント 

社員旅行として実施する場合

社員旅行として実施する場合、一定の条件を満たせば経費として認められるでしょう具体的には、以下の条件をクリアする必要があります。

  • 全従業員の50%以上が参加すること
  • 年1回程度の実施であること
  • 一般的な社員旅行の範囲を超えないこと

福利厚生の一環として行われる社員旅行であれば、会社の支出として認められる可能性が高いでしょう。ただし、豪華すぎる旅行や、役員のみを対象とした旅行は福利厚生とはみなされず、経費計上が難しくなるため注意が必要です。

関連記事:社員旅行は福利厚生費として認められる?計上できる条件や注意が必要なケースを解説!

参考:所得税基本通達36-30(課税しない経済的利益・・・・・使用者が負担するレクリエーションの費用)の運用について(法令解釈通達)|国税庁

取引先との商談や会合を兼ねた場合

出張先での商談や会合が主目的であり、その証拠(議事録、契約書、メール履歴など)をしっかり残している場合には、経費として認められる可能性があります

例えば、遠方の取引先と面談するために出張し、その際に家族が同行する場合、事業主本人の旅費は経費計上が可能でしょう。

ただし、商談の証拠が不十分だったり、商談よりも観光が主であると判断されると、経費計上は認められません。

現地視察・マーケティング調査が主の目的である場合

事業に関連する市場調査や視察が旅程の中心である場合は、経費として認められる可能性があるでしょう。例えば、観光業や飲食業を営んでいる場合、他地域の観光施設や飲食店の調査を業務目的として行うことが合理的と判断されるケースがあります。

ただし、単なる観光目的でないことを明確に証明することが重要です。具体的には、調査内容を記録し、視察先の情報や業務関連の報告書を作成するといった対応が必要でしょう。

業務上のイベント・セミナーへの参加が主の目的である場合

事業関連のセミナー、展示会、勉強会などが目的で、それに合わせた旅行の場合は、経費計上の可能性があるでしょう。

例えば、企業経営者向けのフォーラムや、特定の業界の国際展示会への参加が主目的である場合などです。家族が同行した場合でも、本人の費用部分は経費として計上できる可能性があります。

クライアントや顧客向けのイベントを開催する場合

クライアント向けのツアーや視察旅行を主催し、自社の事業に関連する場合は経費として認められる可能性があるでしょう。例えば、不動産会社が顧客向けに海外不動産の現地視察ツアーを行い、その同行者として参加する場合などが該当します。

家族旅行の費用を経費にできないケース

書類を見て悩む女性

一方で、私的な要素が強い場合や業務との関連性が不明確な場合、家族旅行の費用は経費として認められません。特に、業務の実態がなく、単なる家族旅行と判断される場合は、経費計上が否認されるリスクが高まります。以下で、経費計上が否認されるケースを解説します。

旅行の大部分が私的な目的である場合

観光や娯楽が主目的であり、業務との関連性がない場合は、経費として認められません例えば、旅程のほとんどが観光地巡りやレジャーで、業務に関する予定がほとんどない場合には、経費計上は難しくなるでしょう。

また、「視察や商談を行った」と説明しても、実際に商談を行った記録や資料がない場合は否認される可能性が高くなります。業務目的が不明瞭な旅行費は、税務署から指摘を受けやすい点に注意しましょう。

家族のみが参加し、事業に関係する人物がいない場合

経営者や従業員がまったく参加せず、家族だけで旅行をした場合は、経費として認められません。例えば、社長の家族だけで旅行をし、「事業に関連する出張」として計上するケースは、税務上、明らかに私的な支出とみなされます。

また、経営者本人が参加していたとしても、商談や業務が行われた証拠がない場合は、税務調査で指摘されるリスクがあるため注意しましょう。

旅行の費用が事業規模に対して過大な場合

事業の売上や利益と比較して明らかに高額な旅行費用を計上すると、税務署から「私的流用」と判断される可能性があるでしょう。

例えば、小規模な企業や個人事業主が海外の高級リゾートホテルを利用し、高額な旅費を計上した場合、事業の実態と比較して不相応な支出とみなされる可能性が高くなります。

税務署は、会社の利益や売上とのバランスを見て、不自然な出費がないかをチェックしています。企業規模に見合わない過度な旅行費用を計上すると、「個人的な贅沢」とみなされ、経費として認められないリスクが高くなるため注意しましょう。

視察や研修の記録が不十分な場合

視察や研修を名目にしていても、業務内容を証明する記録がなければ、税務調査で否認される可能性が高いです。業務目的を証明できる記録を残さないと、税務署から私的な旅行と判断されるため、必ず以下のような記録を残すようにしましょう。

  • 旅程表(どの日にどの業務を行ったか明確に記載)
  • 商談や視察の議事録・報告書
  • 現地の企業・取引先とのやり取りを示すメールや契約書
  • 視察先の写真や資料

家族旅行の費用を経費計上することのリスク

個人事業主に対する税務調査のイメージ

家族旅行の費用が、税務署から不適切な経費計上とみなされた場合、ペナルティが課される可能性があります。家族旅行の経費計上に伴う主なリスクについて解説します。

旅費規定を悪用すると税務調査で否認される可能性がある

業務と無関係な旅行費を経費にすると、税務調査で否認され、追徴課税を受けるリスクがあるでしょう。特に、私的な旅行を「出張」や「視察」と偽って経費処理した場合、税務署は旅程や証拠書類を細かく調査し、事業目的としての合理性を厳しく問います。

もし業務実態が乏しく、領収書や議事録などの裏付け資料が不足していれば、経費として認められません。さらに、一度否認されると、他の経費にも疑念が及び、広範な税務調査へと発展する可能性があるため注意しましょう。

関連記事:税務調査とは?どこまで・何を調べる?流れや個人・法人の対応方法などについて詳しく解説

悪質な場合は脱税と見なされる可能性もある

事業と無関係な旅行費を経費として申告すると、故意の不正と判断され、脱税とみなされる可能性があるでしょう。例えば、観光目的の家族旅行を「視察旅行」と称して経費処理し、業務関連の証拠がまったくない場合は、意図的な不正と見なされる可能性が高くなります。

特に悪質なケースでは、税務署が「仮装・隠蔽」と判断し、重加算税(最大40%)が課される場合もあります。税務署は過去の経費計上も遡って調査するため、不適切な処理が続いていると、より大きなペナルティを受けることになるでしょう。

関連記事:追徴課税とは?加算税の種類や計算方法、対象期間について解説

税務調査が入る可能性が高くなる

経費計上に不自然な点があると、税務調査の対象になりやすくなります。特に、毎年高額な旅行費を計上している場合や、売上や事業規模に対して不釣り合いな出費がある場合は、税務署のチェックが入る可能性が高くなるでしょう。

また、一度税務調査が入ると、旅行費以外の経費や帳簿全体が精査され、他の申告漏れや不適切な処理が発覚するリスクも高まります。税務調査を回避するためには、経費計上のルールを守り、事業に関連する支出であることを証明できるようにしておくことが重要です。

関連記事:税務調査が来ない個人事業主の5つの特徴と対策

家族旅行の経費計上を考える際の5つのポイント

個人事業主の確定申告のイメージ

家族旅行の経費計上が認められるかどうかは、業務との関連性や証拠資料の有無によって左右されます。安易に経費処理すると税務調査で否認されるリスクがあるため、以下5つのポイントを押さえて慎重に判断しましょう。

  1. 旅程や目的の合理性を証明できるか
  2. 証拠資料(領収書や議事録)を残す
  3. 社員旅行としての条件を満たしているか
  4. 事業に直接関係のある支出であることを説明できるか
  5. 専門家のアドバイスを受けることが重要

旅程や目的の合理性を証明できるか

家族旅行の費用を経費にするには、旅程や目的に業務上の合理性が必要です。出張や研修、商談が含まれているかどうかを確認し、業務に関連する活動が中心であることを証明できるようにしておきましょう

観光や私的な活動が大部分を占める場合、経費として認められる可能性は低くなります。

証拠資料(領収書や議事録)を残す

旅費を経費計上する際は、証拠となる資料をしっかり残しておくことが重要です。宿泊費や交通費の領収書、商談の議事録、展示会の入場証などを整理し、税務調査が入った際に業務に関連する出費であることを説明できるようにしておきましょう

証拠が不十分な場合、経費計上が否認される可能性があります。

社員旅行としての条件を満たしているか

社員旅行として経費計上する場合は、一定の要件を満たす必要があります。具体的には、「全従業員の50%以上が参加すること」「年1回程度の実施であること」「一般的な社員旅行の範囲内であること」などが条件となります。

これらの条件を満たしていない場合、社員旅行として経費にすることは難しくなるため、事前に確認しておきましょう。

事業に直接関係のある支出であることを説明できるか

経費として認められるためには、事業に直接関係のある支出であることを説明できなければなりません。例えば、取引先との商談や視察を目的とした出張費であれば、業務に必要な支出として認められる可能性が高くなります。

しかし、業務との関連性が不明確な場合や、事業の利益に直接結びつかない支出である場合は、経費として計上するのは難しくなります。

専門家のアドバイスを受けることが重要

家族旅行の経費計上は、判断が難しいケースが多く、自己判断で処理すると後でトラブルになる可能性があります。

税務調査で否認されると、追徴課税などのリスクが発生するため、事前に税理士に相談するのが安全でしょう。適切な経費処理を行うことで、税務リスクを回避しながら節税対策を進めることができます。

関連記事:【税理士監修】法人が税理士に依頼する費用の相場はいくら?依頼内容別の相場と費用を抑えるポイントをご紹介!

関連記事:個人事業主が税理士に依頼するメリットとは?依頼業務や注意点も解説

家族旅行の経費計上にお悩みの方は専門家に相談

家族旅行の費用を経費として計上できるかは、事業内容や税務基準によって異なります。要件を満たせば認められる場合もありますが、自己判断で処理すると税務調査で否認され、追徴課税などのリスクもあるでしょう。

家族旅行の費用を適切に処理するためには、税務の専門家に相談をおすすめします。小谷野税理士法人では、企業の経費処理に関する豊富な実績をもとに、最新の税制を踏まえた適切なアドバイスを提供し、税務リスクの回避をサポートします。

家族旅行の経費計上に悩んだら、まずは小谷野税理士法人にご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談