0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

直接税と間接税の違いとは? 税金の種類をわかりやすく解説

公開日:

直接税と間接税の違いとは? 税金の種類をわかりやすく解説

税金は、大きく分けて「直接税」と「間接税」の2種類があります。直接税とは、所得や資産に基づき、納税義務者が直接国や自治体に納める税金で、所得税や法人税がこれに該当します。一方、間接税は消費や取引に伴い、商品やサービスの価格に税金が上乗せされる形で消費者が負担する税金です。これら2つの税の違いについて、詳しく学んでいきましょう。

直接税と間接税とは?

直接税とは、納税者が自ら税金を支払う形態の税金で、所得税や法人税、相続税などが該当します。一方、間接税は、簡単に言うと消費者が負担する仕組みの税金のことです。税を負担する人=担税者と納税者が一致しない点が大きな特徴です。

直接税の特徴

直接税は、納税義務者が自らその税金を納めるのが最大の特徴です。例えば、所得税は個人の所得額に応じた税率が適用され、所得が高いほど税金の負担も大きくなります。

また、直接税はその性質上、納税者の経済的状況を大きく反映。多くの場合、累進課税制度が採用されていますが、税負担の公平性を求める議論も根強くあります。

間接税の特徴

一方、間接税は、商品やサービスを購入する際、価格に含まれる形で消費者が負担。事業者が納付を行います。

つまり、担税者と納税者が異なり、これが直接税との大きな違いです。例えば消費税は、消費者が税金を支払い、事業者が納付します。この仕組みから、間接税は、消費者が税負担を直接的に意識しにくい「隠れた税金」とも言えるでしょう。

また、税収が安定しやすいという特徴も。消費活動に基づいて課税されるので、景気回復の局面では税収増の傾向があります。

一方、間接税の税率は多くの場合一律で、所得の多寡に関わらず適用されるため、低所得者層の税負担が相対的に大きくなるデメリットもあります。

直接税と間接税の種類

税金の種類イメージ画像

ここまで、税金は納税者が直接納める「直接税」と、税の負担者と納税者が異なる「間接税」の2つに分けられることを見てきました。それでは、この2つの税には、どのような種類のものがあるのでしょうか。それぞれ詳しく解説していきます。

主な直接税の種類

直接税の代表と言えるのが所得税です。所得税は個人の所得に応じて変動し、高所得者には累進課税が適用される仕組みで、財政の公平性や所得再分配の役割を果たしています。

また、企業の利益に課税される法人税も直接税です。企業の経営状況や経済環境によって納税額が変わります。

主な間接税の種類

よく知られている間接税が消費税です。多くの商品やサービスに適用され、広い範囲から税収を得ています。

一方で、たばこ税や酒税は特定の商品を対象とし、その消費を抑制する目的も含まれている点が特徴です。たばこ税は健康への影響を抑えるために課されており、これにより喫煙率の低下を促す施策としても機能しています。

参考:国税庁|[税のしくみ] 税の種類と分類

直接税のメリット・デメリット

直接税にはさまざまなメリットとデメリットが存在しています。最大のメリットは、税負担の公平性。富の分配を促進する手段として効果があると言えます。

反対に言えば、裕福な人ほど多くの税金を支払う仕組みになっているため、高所得者層では特にその負担が重く感じられるというデメリットも。

直接税のメリット

経済的な公平性が確保される点は、直接税のメリットです。累進課税の場合、高所得者と低所得者では税率が異なり、所得に応じた額を納税。これにより、特定の層に富が集中するのを防ぎます。

また、直接税は、納税者自らが手続きを行い税金を支払います。個人の所得状況にかかわらず一律に負担するため、低所得層の負担が相対的に重くなる間接税と比べても優位性があると言えるでしょう。

直接税のデメリット

一方、直接税にはいくつかのデメリットも。まず、直接税は所得や資産に基づくため、税負担が個々人に直接及びやすく、高所得者層では特にその負担が重く感じられることがあります。

この要因となっているのが、高所得者には段階的に高い税率が課される累進課税制度です。制度に対する不満や反発が社会的な問題として浮上することも少なくありません。

関連記事:所得税の超過累進税率とは?計算方法や税率を具体例付きで解説

関連記事:個人住民税の特別徴収税額とは?普通徴収との違いについて

間接税のメリット・デメリット

資金調達のイメージ

直接税同様、間接税にもメリットとデメリットがあります。間接税は主に消費や取引に基づいているため、税収が安定しやすいのがメリットです。一方で、その税負担が低所得者層により重くのしかかるというデメリットも指摘されています。

間接税のメリット

間接税のメリットのひとつは、税収が経済の状況に左右されにくい点にあります。商品の販売やサービスの提供に対して課税されるため、消費が活発な時期には税収が増加するのが特徴です。

景気変動の影響を大きく受ける直接税とは異なり、安定した財源確保に繋がります。

また、消費者が納税の意識を強く持たずに税金を支払うため、行政側の手続きが簡素化されているとも言えます。税負担を消費者に直接感じさせないことで、購買を阻害するリスクが低減されているのです。

間接税のデメリット

低所得者層への影響が大きくなりやすいのが、間接税のデメリットです。所得にかかわらず一律の税率で課税されるため、生活必需品の購入については、低所得者が相対的に重い負担を負うことに。

これにより、経済的不平等が拡大し、生活の質にも悪影響が及びかねません。

もう1つのデメリットとして、税金が商品の価格に含まれているため、消費者が実際に支払っている税金額を正確に把握しにくい点も挙げられます。また、間接税の増税は消費意欲を抑制し、景気が低迷している状況下では消費をさらに冷え込ませる可能性もあります。

参考:国税庁|No.6101 消費税の基本的なしくみ

関連記事:消費税対策として有効な節税方法は?インボイス制度との関連も解説

直接税と間接税の問題点

インボイス少額特例のイメージ

直接税と間接税は、制度上抱えざるを得ない課題をそれぞれ孕んでいます。本項では、税負担の公平性や、租税の転嫁といった観点から論じられるそれらの問題点について、詳しく見ていきましょう。

公平性に関する問題点

公平性は、税制を考えるうえでとても重要な要素です。直接税の場合、累進課税制度が採用されている場合であっても、税控除や特例措置により、特定の納税者の税負担が軽減されるケースがあります。

この仕組みにより、特定の富裕層が不平等に利益を享受する状況が発生。公平性を損なう一因となっています。

一方、間接税は、すべての消費者に一律の税率であるため、低所得者層の相対的な負担が大きくなるというのが懸念点です。特に、生活必需品にも課税される場合、所得の少ない人々ほど支出に占める税の割合が高くなる結果に。この負担感が課題として指摘されています。

租税の転嫁に関する問題点

間接税の最終的な税負担者は消費者です。この仕組みは企業にとって一定の負担軽減をもたらす反面、消費者にとって実質的な税負担が増加する結果になることも。

特に、消費税やたばこ税は購入金額に応じて課されるため、所得の少ない層にとって負担が重くなりやすくなります。

そして、租税が転嫁されることで生じる価格上昇は、消費者の日常生活に直結。生活の質に悪影響を及ぼします。一方、企業側も、価格設定の難しさや競争力の低下といった課題を抱えている点も理解しておきましょう。

まとめ

直接税と間接税は、それぞれ異なる特徴を持つ税制です。直接税は納税者の所得や資産に基づいて課税されるため、公平性があると言えます。

一方、間接税は消費に関連し、何気なく支払うことが多いため、「隠れた税金」と言うこともできます。直接税と間接税のこのような違いをしっかり理解しましょう。

また、直接税と間接税はどちらにもそれぞれメリットとデメリットが存在します。未来の税制改革においては、直接税と間接税それぞれの特性を活かしながら、社会全体の税負担が適切に分配される仕組みを整えることが期待されます。

税金についてのお困りごとやご相談は、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談