0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

ふるさと納税は源泉徴収票がないとだめ?いつの年収で計算するかについて

公開日:

ふるさと納税は源泉徴収票がないとだめ?いつの年収で計算するかについて

ふるさと納税において、源泉徴収票は重要な書類です。源泉徴収票には年収や所得控除額など、控除限度額を算出するための基本的な情報が記載されています。源泉徴収票が手元にない場合は、給与明細書を活用するか、勤務先へ再発行を依頼しましょう。本記事では、ふるさと納税で源泉徴収票が必要な理由や控除限度額の確認方法、ふるさと納税をスムーズに進めるコツなどを解説します。

ふるさと納税では源泉徴収票がないとダメ?

ふるさと納税

ふるさと納税を行う際には、源泉徴収票の内容を確認する必要があります。源泉徴収票には年収や各種控除が記載されており、控除限度額の計算に使用します。給料明細などから限度額の推測はできますが、正確に計算するためには源泉徴収票があった方が良いでしょう。

年収が高ければ高いほど寄付できる金額も増えるため、ふるさと納税を行う際は、源泉徴収票で年収や所得控除額の確認が必要です。控除限度額を超えて寄付を行うと、自己負担が発生するため、事前の確認が大切です。

ふるさと納税の控除限度額はいつの年収で計算する?

ふるさと納税の控除限度額は、寄付を行う年の年収で計算します。例えば、2025年にふるさと納税を行う場合、対象となるのは2025年1月1日から12月31日までに得た全ての収入です。年収は、給与明細や源泉徴収票から簡単に確認できます。

昇給や転職、非常勤の仕事を始めるなどで年収に変化があった場合は、控除限度額が変わります。年収が上がると控除限度額は増加し、逆に年収が下がった場合は控除限度額も減るため、寄付額の調整が必要です。

ふるさと納税は、年末までの安定収入を見込んで行うと良いでしょう。ただし、年収が不確定な年には予期せぬ負担を避けるためにも、慎重に行うか、少し控えめに寄付をするのが賢明です。

ふるさと納税の控除限度額の確認方法

ふるさと納税の控除限度額を確認するには、源泉徴収票の活用やシミュレーター、早見表などの活用が便利です。源泉徴収票には、年間の支払金額や各種控除の詳細が記載されています。源泉徴収票が手元にない場合は、勤務先に再発行を依頼しましょう。

シミュレーターを使えば、年収や家族構成を入力するだけで控除限度額を推定できます。ふるさと納税の控除限度額の確認方法を解説します。

源泉徴収票の見方:控除に必要な情報をどこで確認する?

源泉徴収票には、ふるさと納税の控除限度額の計算に必要な情報が記載されています。まず、「支払金額」欄には、一年間で受け取った給与や賞与の合計が記載されます。この金額が年収であり、控除額の基本情報です。

続いて「給与所得控除後の金額」は支払金額から給与所得控除額を差し引いた金額が記載され、「所得控除の額の合計額」では、給与から天引きされた社会保険料などのほか、配偶者控除や扶養控除など、給与所得控除を除く所得控除の合計額を確認できます。

その他、控除に必要な情報として確認する項目は、以下の通りです。

  • 源泉徴収税額
  • 配偶者控除の額
  • 社会保険料等の金額
  • 生命保険料の控除額
  • 地震保険料の控除額

上記も控除限度額に影響を与えるため、注意深く見る必要があります。源泉徴収票を正しく理解すれば、控除限度額の正確な把握が可能です。源泉徴収票の内容が不明確な場合や疑問点がある場合は、税務署や専門家に問い合わせましょう。

源泉徴収票がない場合の対処法

源泉徴収票が手元にない場合は、給与明細書から年間の収入を推定できます。また、勤務先に依頼して源泉徴収票の再発行を受けることも可能です。再発行依頼はできるだけ早めに行い、ふるさと納税をスムーズに進めましょう。

シミュレーターや早見表の活用方法

ふるさと納税の控除限度額を確認するには、オンラインシミュレーターや早見表の活用が便利です。シミュレーターは年収や家族構成の入力により、控除限度額を容易に計算できます。無料で手軽に利用できるため、おすすめです。

早見表も情報が整理されているため、年収や家族構成ごとの控除限度額が一目でわかります。ただし、早見表に掲載された金額はあくまで目安であるため、自身の状況を反映した正確な計算を行う必要があります。

他の控除を適用する場合、想定とは異なる控除限度額になるケースがあるため、注意しましょう。

参考:全額(※)控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安 (※) 2,000円を除く|総務省

シミュレーターや早見表を活用すれば必要な情報を効率的に把握でき、ふるさと納税の計画を立てやすくなります。ツールを賢く活用し、スムーズにふるさと納税を行いましょう。

関連記事:【税理士監修】寄付金控除の上限はいくらまで?ふるさと納税を含めて説明

ふるさと納税が間に合わない場合の注意点

ライバーの確定申告に関するイメージ

ふるさと納税を行う際には、スケジュールに注意しながら進める必要があります。寄附の申請や手続きには期限があるので、計画的に進めましょう。年末までに寄附を済ませないと、翌年度の住民税から控除が受けられなくなるため、注意が必要です。

寄附先が複数あり、ワンストップ特例制度を活用する場合は、各自治体へ手続きをしなければなりません。また、年末は多くの方が寄附を行うため、返礼品の発送が込み合う時期でもあります。あらかじめ計画を立てるなどして、余裕をもって進めましょう。

手続きの期限を確認する

ふるさと納税を適切に進めるには、12月31日までに寄附を済ませる必要があります。年を越えてしまうと、次年度の住民税控除を受ける権利が失われてしまうため、注意が必要です。

また、ワンストップ特例制度を活用する場合には、翌年1月10日までに申請書を提出しなければなりません。

寄附先が複数ある場合、自治体ごとに手続きを行う必要があるため、締切をしっかり確認しましょう。特に郵送の場合は、1月10日までに自治体に到着しなければならないため、余裕をもった送付が大切です。

年内の寄附に向けて準備しておくべきポイント

年内にふるさと納税を行うためには、事前準備が重要です。まず、寄附先の選定や返礼品の吟味から始めましょう。自治体のホームページなどを参考にしながら、十分にリサーチを行えば、納得のいく寄付先を選べます。

また、必要な書類の確認も大切です。源泉徴収票や寄附金受領証明書など、控除を受けるために必要な書類をあらかじめ用意しておくと、手続きをスムーズに進められます。

特に、源泉徴収票は年末に発行されることが多いため、そのタイミングを見越して手続きの準備を進めましょう。

さらに、寄付を行う日程を決めておけば、無駄な時間を省けます。特に年末は多忙になるため、計画的な行動が大切です。期限内にふるさと納税を行いましょう。

ふるさと納税をスムーズに行うコツ

ふるさと納税をスムーズに進めるには、あらかじめ必要な情報を把握し、計画的に行動する必要があります。源泉徴収票や寄附金受領証明書は控除を受ける際の必須書類であるため、事前に用意しておくと安心です。

また、手続きの方法も事前に把握すると良いでしょう。ワンストップ特例制度を利用するのか、確定申告を行うのかによって、必要な書類や手続きが異なります。必要な手続きの流れを理解しておけば、スムーズに寄附を完了させられます。

必要な書類と正しい手続きを確認する

ふるさと納税を行う際には、必要な書類の確認が大切です。源泉徴収票は年収を確認するために必要な書類であり、寄附をどの程度行えるかの判断材料になります。控除限度額の正確な把握には、源泉徴収票の情報が欠かせません。

加えて、寄附をした後に受け取る寄附金受領証明書も重要です。証明書があれば、控除手続きをスムーズに進められます。必要な書類の準備を進めるとともに、申請手続きの方法も確認しましょう。

源泉徴収票がない場合の対策を知っておく

源泉徴収票が手元にない場合でも、他の手段で年収の確認が可能です。給与明細書や雇用契約書には、年間収入の情報が記載されています。これらの書類を参考にすれば、年収から控除限度額を計算できるでしょう。

また、源泉徴収票の再発行を依頼する方法もあります。再発行の依頼は早めに行う必要がありますが、必要な書類を揃えられれば、スムーズな手続きにつながります。源泉徴収票が手元にない場合でも、焦らずに対応していきましょう。

早めの準備で控除を最大限に活用する

ふるさと納税で控除を最大限に活用するには、早めの準備が大切です。寄付先を選定したり、どのような返礼品があるかを事前に調べたりすることで、自分に合った寄附先を見つけられます。

特に、人気のある返礼品は完売する可能性もあるため、早めに行動しましょう。また、控除限度額を事前に計算した上で、寄付金額を決定することも重要です。

早い段階で準備を進めれば、控除を最大限に受けながら希望する自治体へ寄付を行い、返礼品を受け取れます。

関連記事:寄付金が税金対策になる?寄付金控除の仕組みや対象について解説

まとめ

メロン

ふるさと納税は、地方自治体に貢献しつつ税金の控除を受けられる魅力的な制度です。寄附を行うには、シミュレーターや早見表を活用して年収や控除限度額を事前に把握しておく必要があります。

また、源泉徴収票や寄附金受領証明書など、控除を受けるために必要な書類の準備も大切です。

さらに、手続きの期限を確認し、早めの行動によりスムーズな寄附につながります。特に年末になると寄付の手続きや返礼品の発送対応が混雑することもあるため、余裕を持って行いましょう。

寄附金控除の適用や確定申告でお困りのことがございましたら、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

関連記事:サラリーマンの節税・税金対策とは?知っておきたい節税方法や裏ワザを大公開!

関連記事:個人事業主・フリーランスの節税・税金対策とは?知っておきたい裏ワザやテクニックをご紹介

関連記事:法人も寄付金控除は適用される?法人税の損金算入についても解説

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談