個人事業主としてビジネスを始めるにあたって、企業の資本金にあたるものとして「元入金」について理解しておくことが大切です。しかし「資本金」と「元入金」にはいくつかの違いがあり、会計処理を進めるためにはそれぞれについて理解を深めておく必要があります。この記事では、元入金の基本的な意味や資本金との違い、開業資金としての使い方、具体的な仕訳例・計算方法についてわかりやすく解説します。
目次
個人事業主にとっての資本金にあたる「元入金」とは
元入金とは、個人事業主として事業を始める際の「元手」となる資金のことです。事業に投入した資金と事業で得た利益の合計であるため、毎年変動します。
元手として用意した資金と事業で得た利益を元入金とする特徴から、それぞれを合計した金額を勘定処理します。
資本金と元入金の違い
元入金は法人でいう「資本金」と「利益剰余金」の両方の性質を含んでいます。しかし、会計の仕組み上、資本金にマイナスはなく、当年損益を翌年の資本金に算入しないので、毎年変動しない特徴があります。
元入金 |
|
資本金 |
|
元入金は法人でいう「資本金」と説明した通り、それぞれには大きな違いがあることが分かります。事業を始める際は計上方法が異なる点に注意が必要です。
関連記事:開業費とは?個人事業主の開業前に発生した費用を経費にするためのポイントを解説!
元入金の計算・仕訳方法
翌期首の元入金は以下の式を使って計算します。
前期末の元入金+当期の損益(青色申告特別控除前)+事業主借ー事業主貸 |
なお、式中にある事業主借と事業主貸については下表の通りです。
事業主借 |
|
事業主貸 |
|
元入金は個人事業の元手にあたる資金とも言えます。そのため、決算時や仕訳の際は、他科目との差し引きした後に計算します。
元入金は実際に事業に投入した資金を反映するもので、現金の持ち込みや資産の購入が含まれます。例えば開業時に現金100万円を準備した場合「現金100万円を元入金として計上」し、同額を現金勘定に計上することになります。
関連記事:会社設立の資本金はいくら必要?払込方法や最低金額などを詳しくご紹介
個人事業主の資本金・元入金についてのよくある質問
個人事業主として事業を始めるにあたって、勘定科目の一つである元入金や資本金について理解しておくことが大切です。特に、資本金の用意が必要ない個人事業主においては、元入金がどのような性質であるかは知っておく必要があります。
ここでは、個人事業主における資本金・元入金についてよくある質問を紹介します。
個人事業主は資本金?元入金?
元入金は事業を開始するにあたって用意した資金・資産で、法人でいう資本金と利益剰余金を合わせたような性質を持ちます。ただし元入金は事業によって資金・資産が変動した際に変動する特徴から、変動しない資本金と比べるといくつかの違いがあります。
元入金がないと個人事業主になれない?
元入金がない場合でも個人事業主として活動することは可能です。例えば、在庫を持たないサービス業の場合、初期投資がほとんどないこともあります。元入金という明確な資金がなくても、アイデアやサービスを通じて事業をスタートさせることは可能です。
ただし、後から必要に応じて資金を追加するなどの柔軟な対応が求められるので注意しましょう。
元入金がマイナスになったらどうしたらいい?
元入金がマイナスのときは事業の悪化と捉え、資金の流れを見直す必要があります。まずは事業における収支を洗い出し、どこで支出が多くなっているのかを確認してください。
また、必要に応じて追加の資金を調達することで、元入金のマイナスを解消できます。長期的に事業を続けるためには、健全なキャッシュフローを維持するための経営戦略が不可欠です。
関連記事:自己資金と資本金の違いとは?自己資金の範囲はどこまで?
個人事業主は資本金についての正しく理解しよう
個人事業主にとって「元入金」は、資金管理の土台となる要素の一つです。資本金という概念がない個人事業主にとって、元入金は開業資金や運営資金を整理・管理するための大切な勘定科目と考えられます。
開業時にあたっては、どのように元入金を準備し、どのように投入するかが経営基盤を左右するポイントになります。
事業開始にあたって元入金について知りたい方は、この機会にぜひ小谷野税理士法人へご相談ください。経営に必要な知識や疑問、不安など、いつでも丁寧にアドバイスさせていただきます。