0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【2025最新】東京都で中小企業・個人が申請可能な補助金・助成金は?

公開日:

【2025最新】東京都で中小企業・個人が申請可能な補助金・助成金は?

2025年に東京都で申請できる最新の補助金や助成金として、中小企業省力化投資補助金や宿泊施設経営力向上推進事業補助金などがあげられます。対象者や補助率などの情報が更新され続けるため、常に最新の情報を入手するのがポイントです。今回は、東京都で中小企業や個人事業主の方が申請できる最新の補助金・助成金の情報を紹介します。最後まで読めば、2025年4月7日時点での最新の補助金・助成金情報を得られます。

関連記事:【2024年】東京の個人事業主が申請できる補助金・助成金とは?

東京都で中小企業・個人が申請できる補助金・助成金

助成金

補助金や助成金は返還する必要がなく、中小企業や個人事業主の方にとって、事業を発展させるうえで恩恵を受けられる制度だと言えます。東京都で中小企業や個人事業主の方が申請できる補助金や助成金は、具体的に以下の通りです。

  • 中小企業省力化投資補助金
  • 宿泊施設経営力向上推進事業補助金
  • 省エネ型ノンフロン機器普及促進事業
  • 地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業(都内設置・蓄電池単独設置)

ここから詳細に解説します。

関連記事:【2024】東京都の創業助成金とは?その他3つの助成制度も解説!

中小企業省力化投資補助金

中小企業などの付加価値額や生産性向上によって、給料アップにつなげることを目的に、本補助金制度が設けられています。従業員のライフワークバランスの実現や待遇面の改善の効果が期待できるため、事業者にとって生産性の向上に取り組むメリットは複数あります。

本制度には、カタログ注文型と一般型の2つの類型があり、それぞれの特徴は以下に示しました。

類型

カタログ注文型

一般型

対象

補助対象としてカタログ掲載の製品の購入費用

個別現場の設備や事業内容に合う設備・システムの導入費用

補助上限

従業員数による

  • 5名以下:200万円(300万円)
  • 6名から20名:500万円(750万円)
  • 21名以上:1,000万円(1,500万円)

※要件を満たすと()内の金額適用

従業員数による

  • 5名以下:750万円(1,000万円)
  • 6名から20名:1,500万円(2,000万円)
  • 21名から50名:3,000万円(4,000万円)
  • 51名から100名:5,000万円(6,500万円)
  • 101名以上:8,000万円(1億円)

※大幅な賃上げで()適用

補助率

2分の1以下

【中小企業】

  • 1,500万円まで:2分の1(3分の2)
  • 1,500万円超えの部分:3分の1

※大幅な賃上げで()適用

【小規模企業者・小規模事業者・再生事業者】

  • 1,500万円まで:3分の2
  • 1,500万円超える部分:3分の1

申請の流れ

  1. GビスID取得
  2. カタログから製品選定
  3. 販売事業者の選定
  4. 販売事業者と申請
  1. Gビズ取得
  2. 事業計画書作成・機械装置など選定
  3. 申請
  4. 事業者選定
  5. 交付申請

参考:「中小企業省力化投資補助金」中小企業省力化投資補助金

宿泊施設経営力向上推進事業補助金

都内で宿泊施設を営む中小企業や個人事業主の方は、本制度を通して、生産性向上などに関する改修費用をサポートしてもらえる可能性があります。

今後増加が予想される国内観光客のみでなく、インバウンド需要を満たすうえでも、本制度の活用で改修を進めるのは効果的です。本制度の概要は以下の表の通りです。

要件

  • 都内で旅館業法の許可を得ている
  • 申請時点でホテル営業や簡易宿所を1年以上営業している
  • 従業員が常駐している施設である
  • 宿泊施設の生産性があげる改修である
  • 改修前後の比較のもと、経営改善計画で宿泊施設の収益力向上に関する目標・従業員の待遇改善に関する目標を設定する

対象事業

財団選定の専門家からのアドバイスを受け、経営計画を策定したうえで実施の経営力アップ目的の改修

対象経費

  • 施設設備費:施設改修工事費・電気工事費など
  • 環境整備費:設備・備品の購入費※施設設備費と同時申請時

補助額

対象経費の3分の2以内

※中小事業者は4分の3位内

上限

1施設につき500万円

申請期間

2025年4月21日から2026年3月31日まで

申請の流れ

  1. 専門家派遣の申込
  2. 経営改善計画の策定
  3. 補助金交付申請

参考:「宿泊施設経営力向上推進事業補助金」公益財団法人東京観光財団

省エネ型ノンフロン機器普及促進事業

都内で冷媒にフロンを使用しない「省エネ型ノンフロン機器」を導入する中小企業などは、本事業を通して費用の一部を負担してもらえる可能性があります。

フロンは強力な温室効果ガスのため、地球温暖化へ与える影響は、二酸化炭素の数百倍から数万倍以上もあるのが特徴です。持続可能な社会の創出をする上では、事業者は省エネ型ノンフロン機器を導入するのが望ましいです。

本制度の概要は以下にまとめました。

要件

  • 都内の事業所への導入
  • 新品
  • 法に基づきフロン機器を撤去
  • 機器の導入後、東京都の調査などに協力
  • 導入機器に都指定のステッカー貼付
  • 大企業:ノンフロン機器への導入目標の公表など

対象機器

以下の省エネ型ノンフロン機器

  • 内蔵型・別置型の冷凍冷蔵ショーケース
  • 冷凍冷蔵用or空調用チリングユニット
  • 車載用・船舶用or輸送用を除く冷凍冷蔵ユニット

※業務用冷凍・冷蔵庫は対象外

対象

都内で事業所を所有している中小企業者など

※冷凍冷蔵倉庫・食品製造工場は対象外

対象経費

  • 設備費
  • 運搬据付費
  • 工事費
  • 業務費
  • 撤去費

※工事費・撤去費:内蔵型ショーケースは対象外

助成率

  • 大企業:2分の1
  • 中小企業など:3分の2

上限額

  • 大企業:1台につき1,600万円
  • 中小企業など:1台につき2,200万円

申請期間

2025年4月1日から2026年3月31日まで

申請の流れ

  1. 書類作成
  2. 交付申請
  3. 審査
  4. 交付決定通知の受領

参考:「省エネ型ノンフロン機器普及促進事業」東京都環境公社

地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業(都内設置・蓄電池単独設置)

都内に地産地消型再生可能エネルギー発電などを設置すると、本制度を通して必要な経費の一部を補助してもらえます。地震や大型台風などの災害対策として、地産地消型の再生可能エネルギー設備の必要性が見直されているためです。

本制度の概要については、以下の表に示します。

対象

  • 民間企業
  • 学校法人
  • 医療法人など

助成金

【中小企業など】

  • 再エネ発電設備・再エネ熱利用設備:3分の2以内(上限2億円)
  • 蓄電池:4分の3以内※再エネ発電設備同時設置:上限2億円、蓄電池単独設置:上限900万円
  • 再エネ熱利用設備・地域活性化になる再エネ設備:4分の3以内(上限2億円)

【その他】

  • 再エネ発電設備:2分の1以内
  • 蓄電池:3分の2以内

対象事業

  • 都内で地産地消型の再生可能エネルギー発電など設備、再生可能エネルギー熱利用設備設置の事業
  • 都内の地域活性化になる再エネ設備設置の事業
  • 都内で蓄電池を単独設置の事業

要件

  • FIT制度などの設備認定を受けない設備である
  • 蓄電池は定置用であるなど

申請期間

2025年4月1日から2026年3月31日まで

申請の流れ

  1. 複数見積書の徴収
  2. 交付申請書類提出
  3. 交付決定通知書の受領

再生可能エネルギー発電などの設備導入には、地域との絆を強くするなどのメリットもあります。

参考:「地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業(都外設置)」クール・ネット東京

東京都の補助金・助成金に関するよくある質問

単発バイトの確定申告のイメージ

東京都の補助金や助成金に関してよくある質問をまとめました。ここから詳しく見ていきましょう。

関連記事:脱サラして起業する方におすすめの補助金・助成金15選

補助金・助成金の一覧はありますか?

あります。

東京商工会議所や東京都中小企業振興公社などの公式サイトで見られます。目的別などで検索できる機能があるため、効率的に利用できるでしょう。

参考:「補助金・助成金 国・東京都の主な補助金・助成金(都内中小企業・小規模事業者向け)」東京商工会議所

参考:「助成金事業」東京都中小企業振興公社

家庭のエアコンの補助金制度はありますか?

あります。

家庭のゼロエミッション行動推進が目的の「東京ゼロエミポイント」事業の利用で、エアコンの買い替えなどで利用できるポイントを付与してもらえます。通常買替えなどは2027年3月31日までの実施で、各年度の予算がなくなり次第終了となるため、早めに申請するのがポイントです。

参考:「東京ゼロエミポイント(家庭のゼロエミッション行動推進事業)」クール・ネット東京

東京都の補助金・助成金に関する相談は税理士へ

ここまで、2025年に東京都で申請できる最新の補助金や、助成金について解説しました。

東京都には、中小企業や個人事業主を対象とする補助金・助成金の制度が複数設けられています。申請のためには事務処理や事後報告など、時間や手間がかかるのがデメリットとしてあげられます。

数値計画のみでなく、事業内容を具体的に策定する必要があるなど、特に初めて申請する方は大変に感じられるかも知れません。

一方で、事業価値をあげられたり返済不要の資金を得られたりするのはメリットです。デメリットをおさえつつ、最大限のメリットを得るには税理士の力を頼るのがポイントです。

小谷野税理士事務所は補助金成功率80%以上を達成するなど、補助金や助成金の申請サポートの実績が豊富にあります。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

関連記事:個人事業主が税理士に依頼するメリットとは?依頼業務や注意点も解説

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談