0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【財務分析】決算書とは?作成方法や必要な書類・作成のポイントを徹底解説

公開日:

【財務分析】決算書とは?作成方法や必要な書類・作成のポイントを徹底解説

決算書は企業の経営成績や財務状況を確認するための手段のひとつです。財務分析を正しく行うためにも欠かせない書類のため、読み取り方や作り方の方法をしっかり理解しておく必要があります。そこで本記事では、決算書の概要と作成方法や必要な書類、作成のポイントについて解説します。初めての財務分析でどのように決算書を作成したら良いか分からない方は、ぜひ参考にしてください。

決算書とは?

決算報告書

決算書とは、企業の一定期間における経営成績や財務状況を示すための財務諸表の通称です。正式には「財務諸表」または「計算書類」と呼ばれます。

目的

決算書を作成する主な目的は、大きく分けて以下の3つです。

  • 外部への報告:株主や金融機関などの利害関係者に対し、経営状況や財務状況を報告
  • 経営判断:次年度の経営方針を策定
  • 税務・配当:納税額を計算し確定申告を行い、株主への配当金の支払額を決定

種類

決算書の作成に必要な書類の種類について解説します。

書類名

概要

目的

貸借対照表(B/S)

企業の財政状態(資産、負債、純資産)を示す書類

企業の安全性
財務体質の分析

損益計算書(P/L)

企業の経営成績(収益、費用、利益)を示す書類

企業の収益性
成長性の分析

キャッシュフロー計算書(C/S)

企業の現金収支を示す書類

企業の資金繰り状況
キャッシュフローの健全性分析

株主資本等変動計算書(S/S)

株主資本の変動状況を示す書類

株主資本の増減要因
資本政策の分析

個別注記表

財務諸表に関する補足情報を示す書類

財務諸表の理解を深めるための詳細情報

収支決算書との違い

収支決算書は主に内部関係者への現金収支報告を目的として作成されます。一方で決算書は、経営方針策定の判断材料として社内で活用されるだけではありません。ほかにも株主や金融機関などの外部利害関係者へ財務・経営状況を報告する重要な資料です。

つまり決算書は、社内の経営判断や社外への財務報告に用いられ、収支決算書とは目的が異なるのです。

関連記事:決算申告とは?決算申告の手順と必要書類について

決算書の読み取り方

ここからは、決算書(財務三表)の読み取り方について解説します。

貸借対照表

貸借対照表では、資産、負債、純資産のバランスを確認します。資産の部では調達した資金がどのように運用されているか、負債・純資産の部では、資金がどのように調達されたかが分かります。

資金調達が順調でも運用がうまくいかなければ利益は生まれないため、両者のバランスも把握しておきましょう。借入金など外部からの資金調達と株式発行による自己資金調達のバランスを見れば、企業の資金繰りの健全性を判断できます。

損益計算書

損益計算書には5種類の利益があり、それぞれの利益の意味は異なります。そのため、最終的な利益(当期純利益)以外の利益もチェックしておく必要があるのです。

利益の種類

概要

意味

売上総利益

売上高から売上原価を差し引いた利益

商品やサービスの販売による基本的な利益

営業利益

売上総利益から販売費および一般管理費を差し引いた利益

本業の営業活動による利益

経常利益

営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた利益

企業の通常の事業活動全体による利益

税引前当期純利益

経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益

税金支払前の最終的な利益

当期純利益

税引前当期純利益から法人税、住民税及び事業税を差し引いた利益

税金支払後の最終的な利益

キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書では、特に営業活動によるキャッシュフローに注目しましょう。本業での現金の流れを示す営業キャッシュフローがマイナスの場合、事業がうまく機能していない可能性が高く、設備投資や借入金返済に支障をきたすことが考えられます。

さらに、投資活動や財務活動によるキャッシュフローと合わせて分析することで、企業の経営状況をより深く理解できます。

決算書の財務分析における5つの手法

利益計算のイメージ

決算書の財務分析における5つの手法と用いる指標について、以下の表にまとめました。

分析方法

分析の概要

用いる指標

計算式

指標の意味

収益性分析

企業の稼ぐ力がどのくらいあるのかを評価

総資本経常利益率

経常利益÷総資本×100%

総資本に対する経常利益の割合

株主資本経常利益率

経常利益÷自己資本×100%

自己資本に対する経常利益の割合

経営資本営業利益率

営業利益÷経営資本×100%

経営資本に対する営業利益の割合

売上高利益率

各利益÷売上高×100%

売上高に対する各利益の割合

損益分岐点売上高

固定費÷限界利益率

損益が0円となる売上高

安全性分析(短期)

企業が短期間で支払うべき負債に対して、どれだけの支払能力があるかを評価

流動比率

流動資産÷流動負債×100%

短期的な支払能力

当座比率

当座資産÷流動負債×100%

より厳密な短期的な支払能力

安全性分析(長期)

企業が長期的な視点で安定した経営を維持できるか、倒産リスクが低いかを評価

負債比率

他人資本(負債)÷自己資本×100%

自己資本に対する負債の割合

固定比率

固定資産÷自己資本×100%

自己資本に対する固定資産の割合

生産性分析

企業が投入した経営資源(労働、資本など)に対して、どれだけ新たな価値を生み出したかを評価

労働分配率

売上総利益÷人件費×100%

付加価値に対する人件費の割合

付加価値労働生産性

付加価値額÷平均従業員数

従業員一人当たりの付加価値額

効率性分析

企業が保有する資源をどれだけ効率的に活用して売上や利益を生み出しているかを評価

売上債権回転率

売上高÷平均売上債権

売上債権の現金化までの期間

総資本回転率

売上高÷総資本

資本の回転数

成長性分析

企業が一定期間でどれだけ規模を拡大し、収益性を向上させたかを評価

売上高成長率

(当期売上高-前期売上高)÷前期売上高×100%

売上高の成長率

経常利益成長率

(当期経常利益-前期経常利益)÷前期経常利益×100%

経常利益の成長率

総資本成長率

(当期総資本-前期総資本)÷前期総資本×100%

総資本の成長率

各指標の計算式と意味を正しく理解できれば企業の収益性、安全性、生産性、効率性、成長性を評価できるようになります。

決算書の作成に必要な書類

ここからは、決算書の作成に欠かせない重要な書類をご紹介します。

書類名

概要

役割

総勘定元帳

すべての取引を勘定科目ごとに記録した帳簿

決算書作成の基礎となる情報源

勘定科目内訳明細書

主な勘定科目の詳細な収支を記録した書類

税務署による法人税申告書の確認資料

賃金台帳

従業員の給与、社会保険料、源泉所得税などを記録した書類

決算書の給与関連情報の整合性確認

領収書綴り

経費として支出した領収書を日付順にまとめたもの

経費の証拠書類、税務調査対策

前期の決算書

前期の売上、利益、損失などを記録した書類

今期の決算書との比較、繰越項目の確認

これらの書類は企業の透明性を高めて外部からの信頼を得る役割もあります。そのため日々のこまめな記録と適切な管理こそが健全な企業経営の第一歩となるでしょう。

決算書の作り方

プログラミングの副業をするサラリーマン

ここでは決算書の作り方について6つのステップに分けて紹介します。

記帳完了

通帳コピー、領収書、請求書などの資料を整理し、すべての取引が帳簿に正確に記録されているかを確認します。実際の残高と帳簿残高を照合し、不一致があれば原因を特定して修正してください。日々の記帳をこまめにしておけば、期末の作業負担を軽減できます。

決算整理事項の確認

決算整理事項では期をまたぐ取引の期間按分、在庫の棚卸、固定資産の減価償却など、決算特有の処理を行います。これらの処理に基づいて帳簿を修正・追記し、残高を確定させてください。

総勘定元帳・試算表の作成

仕訳帳から総勘定元帳へ転記し、試算表を作成しましょう。試算表の借方・貸方合計が一致することで、記帳の正確性を確認します。これらの作業を効率化するためには会計ソフトの導入がおすすめです。

決算書の作成

損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書、個別注記表、勘定科目内訳明細書などを作成します。この過程においては専門知識が必要なため、税理士に依頼するのが一般的です。

税金の納付

法人税、消費税、地方税などの申告書を作成し、税務署や都道府県税事務所へ提出・納税します。申告に必要な書類には法人税申告書、消費税申告書、法人事業概況説明書、税務代理権限証書、地方税申告書などが挙げられます。

提出書類は種類が多く記入方法が煩雑なため、申告期限を厳守して納税漏れがないように注意しましょう。

書類の保存

決算書、帳簿、申告書などは、税法・会社法で定められた期間保管します。書類の種類ごとに保管期間を確認し、適切に保管しましょう。電子帳簿保存法の要件を満たせば書類の電子保管も可能です。

関連記事:【保存版】決算報告書の種類と書き方

財務分析で重要な決算書を作成するポイント

財務分析を正しく作成するための3つのポイントを解説します。

こまめに取引の集計をしておく

日々の取引に関しては、集計をこまめにしておくことをおすすめします。決算書の作成期限は、原則として決算期終了後2ヵ月以内です。しかし1年間の膨大な取引を期限ギリギリにまとめて処理しようとすると、時間も手間もかかり、ミスも発生しやすくなります。そこで、日頃から計画的に準備を進めておくと安心でしょう。

効率性・機能性の高い会計ソフトを導入する

効率性・機能性の高い会計ソフトを導入することで、日々の業務の負担を軽減できます。例えば、スマートフォンからの取引入力が可能な会計ソフトは、場所を選ばずに記帳作業を進められます。そのため、移動中や外出先での隙間時間を有効活用できます。

また税理士との連携を考慮した会計ソフト選びも重要なポイントです。決算申告を依頼する税理士とデータ共有ができる会計ソフトは、その後の決算や税務申告のプロセスが格段にスムーズになります。

税理士への依頼も検討する

抜け漏れなく正しく決算書を作成する場合には、税理士への依頼を検討しましょう。法人の決算・税務申告は、個人事業主の確定申告とは比較にならないほど複雑で、専門的な知識が求められます。

そこで多くの企業では、日々の仕訳入力までは自社で行い、決算・税務申告は税理士に依頼するという形をとるのが一般的です。

関連記事:【税理士監修】税理士変更は決算書が引継ぎのカギ?ベストタイミングや手続きの流れを徹底解説

財務分析で重要な決算書に関するよくある質問

最後に財務分析において重要な決算書を作成する際によくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

作成のスケジュールは?

3月決算の法人が決算書を作成する際のスケジュールは、以下の流れを参考にしてください。

4月

記帳

5月上旬

決算整理事項の確認

5月中旬

決算書の作成

5月下旬

申告書の作成

5月末

申告書の作成終了

税金納付

5月末以降

書類保存

どんな活用方法がある?

決算書の活用方法の一例をご紹介します。

  • 納税資金の準備と資金繰り計画に役立てる
  • 来年度の利益目標と必要な売上高、経費を計画する
  • 将来的な融資を考慮し、過度な節税を避け、適切な所得金額を維持する
  • 過去3年間の決算書を分析し、融資を受けやすい財務状況を作る
  • 必要な利益目標を最初に設定し、そこから逆算して必要な売上高と経費を決定する

決算書は資金繰りや融資を意識した財務状況づくりにも欠かせない重要な書類です。財務状況を正しく把握するために、今回紹介した作り方のステップを踏まえて作成を進めてください。

まとめ

決算書は揃えるべき書類やステップが多く煩雑なため、作り方や分析方法に不安がある場合は税理士に相談するのがおすすめであると説明しました。「でも、どこに相談すべきか分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

小谷野税理士法人ではプロの税理士が多数在籍しており、財務諸表の読み解き方や各種指標の計算方法などもしっかりサポートしてもらえます。

財務分析を正しくできているか分からない方は、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談