0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

個人事業税の勘定科目は事業主貸?租税公課?仕訳例と経費にできるのかについて解説

公開日:

個人事業税の勘定科目は事業主貸?租税公課?仕訳例と経費にできるのかについて解説

個人事業主が納める「個人事業税」には、経費として計上できるものもありますが、どの勘定科目を使うかは重要です。正しい仕訳をしないと帳簿が不正確になり、税務申告に影響が出ることがあります。本記事では、個人事業税をどの勘定科目で処理すれば良いのか、仕訳例を交えて解説します。

個人事業税とは?

個人事業税は、法人格を持たない個人事業主に対して課される地方税の一種です。「法定業種」と呼ばれる70種類の事業に該当する個人事業主に課せられる税金で、事業所得や一定の規模のある不動産所得が年間290万円を超える個人事業主に課税されます。ただし、個人事業税は年間290万円の事業主控除があるため、290万円以下であれば非課税となります。

なお、課税額は事業内容に応じて税率が決まる仕組みで、また税額は地方自治体ごとに異なります。

個人事業税で得られた税収は地方自治体が管理を行い、道路や水道といったインフラの整備や公共サービスの提供に活用される資金として使わます。これにより個人事業主も地域社会に対する負担を分担する仕組みとなっています。

関連記事:個人事業税がかからないよう所得を290万円以下にする裏ワザ

個人事業税の経費計上について

投資の確定申告の経費イメージ

個人事業税は適切に処理することで経費として計上することができます。これにより、事業所得を減らし税金の負担を減らすことができます。ここでは、個人事業税の税務上の基礎知識について解説します。

経費として計上するためのポイント

個人事業税を経費として計上するためには、その支出が事業に関連していることを証明する必要があります。たとえば、個人事業税を支払った際には領収書や支払い証明書を保管し、現金出納帳などに記帳することが大切です。これにより確定申告時に正確な経費計上ができ、納税ミスを防ぐことに繋がります。

関連記事:個人事業主の税金はいくら?税理士はいらない?税金の種類やシミュレーションなども含めて解説!

節税対策における注意点

個人事業税を経費として計上するためには、適切に仕訳を行うことが不可欠です。また、税務署の指摘や監査に備えて、事業の支出内容を証明できる書類をしっかり保管しておきましょう。

経費計上を適切に行うためには、税金に関する知識を身につけることが重要です。たとえば個人事業税をはじめとした所得税や住民税など、個人事業主が支払う税金について正しく理解する必要があります。正しい税務知識を身につけることで、経費となる支出を知ることができ節税にも繋がることになります。

ただし税制改正は頻繁に行われるため、常に知識を更新する必要があります。その点においては、税の専門家である税理士のサポートを受けることも検討しましょう。税理士に依頼することで、最新の税制に基づいた正しい仕訳と最適な節税対策を可能にします。

個人事業税をはじめとした税金対策は小谷野税理士法人にご相談ください。

個人事業税の勘定科目と仕訳例

家事按分の割合のイメージ

個人事業税を正確に処理するためには、正しい勘定科目に振り分けることが不可欠です。代表的な勘定科目には「租税公課」と「事業主貸」がありますが、個人事業税を経費として計上するためには租税公課で処理をします

租税公課は事業に関連する税金を計上するための勘定科目です。たとえば、事務所の固定資産税や不動産取得税も経費にあたります。そのほか印紙税、自動車税(事業用)、登録免許税なども、事業の運営に必要な経費として租税公課で処理することができます。個人事業税は事業主個人に課される税金ですが、事業に関わるものなので経費に計上できます。

事業主貸は事業資金をプライベートの支出に充てたときに使用する勘定科目です。たとえば、健康保険料、国民年金、所得税、生活費、個人的な買い物など、事業とは直接関係のない支出が該当します。これらの支出を事業用口座から支払った場合には、事業主貸として処理します。なお、この事業主貸は経費には計上できません。

個人事業税における勘定科目の振り分けは、事業と個人の支出を明確に区別するために重要です。租税公課と事業主貸を適切に使い分けることは、個人事業主としての税務処理の正確性を保つための義務です。

租税公課にする場合の仕訳例

租税公課として個人事業税を仕訳する際は下記のようになります。

借方(勘定科目)

貸方(勘定科目)

金額(円)

適用

租税公課

現金/預金

30,000円

個人事業税の支払い

この仕訳における重要な点は、支払った日付や金額などを正確に記録することです。万が一、税務調査があった場合も速やかに説明ができリスクを減らすことができます。

正しい仕訳を行うことで、資金の流れを可視化でき無駄な支出を防げます。また財務状況を正確に把握することにも繋がるため、適切な経営判断と事業の安定や成長にもつながります。

租税公課と事業主貸を按分する場合の仕訳例

自動車税のように、個人使用と事業使用が混在する税金の場合、事業部分を「租税公課」、個人部分を「事業主貸」として家事按分の仕訳をします

たとえば、自動車税が4万円で事業での使用は1/2、プライベートでの使用が1/2だった場合の仕訳は下記の通りです。

借方(勘定科目)

貸方(勘定科目)

金額(円)

適用

租税公課

現金/預金

20,000円

自動車税の支払い

事業主貸

現金/預金

20,000円

個人負担分

この仕訳は、個人事業主が仕事とプライベートのお金の流れを正確に記録するために行われます。租税公課で事業関連の支出を経費として計上し、事業主貸で個人使用分を区別することで資金の流れが明確になります。

関連記事:個人事業主の節税・税金対策を解説!ポイントや法人の方がお得なケースとは? 

まとめ

個人事業税について理解することは、個人事業主にとって重要です。特に経費計上や正しい勘定科目の選択は税務処理を正確に行い、事業の効率を高めるだけでなく、税務リスクを避けることにもつながります。個人事業主は所得税と異なる個人事業税の仕組みを理解し、それに合った対応をすることが必要です。

その中で勘定科目を適切に扱う前提として、何が租税公課として計上できるかを理解することは、税金の管理において基本的なことです。これを理解することで事業のお金の流れが明確になり、健全な運営が可能になります。

また、個人事業税の経費計上をする際は、支出を証明するために領収書や契約書などの記録をきちんと保管しておく必要があります。これによって税務調査があった場合にも正しく対応でき、安心して経営に集中することができます。

個人事業主として活動するには、経費管理や会計処理の知識を継続的に学ぶことが欠かせません。所得税と異なる税制を理解し、税務処理の精度を高めることで、経営をより効率的に行えるようになります。これらの取り組みは、事業の成長にとって非常に重要な要素です。

個人事業税の仕訳処理方法についての困りごとやご相談は、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談