税理士から連絡が来ない場合、税理士側に原因があるケースと、依頼者側に原因があるケースがあります。ただし、依頼者側に落ち度がないのに連絡が来ない場合は、適切な対策を講じましょう。その上で連絡が来ないなら、税理士を変更するタイミングかもしれません。この記事では、税理士から連絡が来ない際に考えられる原因と対処法を解説します。
目次
税理士から連絡が来ないのはなぜ?考えられる原因
税理士から連絡が来ない原因として、大きく分けて2つのケースが考えられます。それは「税理士側に原因がある場合」と、「依頼者側に原因がある場合」です。
税理士側に原因がある場合
税理士側の都合で連絡が来ない場合、業務の都合で遅れているケースと、税理士自身に問題があるケースの両方が考えられます。
考えられる原因 | 理由 | |
業務の都合 | 繁忙期である | 年末調整や確定申告のシーズンは、税理士が特に忙しくなる。優先度の高い案件を先に処理するため、個々の連絡対応が後回しになるケースもあり得る。 ただし、税理士事務所の管理体制に問題がある可能性もある。例えば、自らのキャパシティを理解できていない、スケジュール管理や事務所内での情報共有ができていない、など。 |
長期休暇などで休んでいる | 土日祝や年末年始など、税務署が休みの日は自分も休むというスタイルの税理士もいる。 | |
連絡の優先順位が低いと判断している | 税理士は、緊急度の高い案件を優先して対応することがある。例えば、税務調査の対応や、締切間近の申告処理など。 その場合、一般的な相談や緊急性の低い問い合わせへの対応は後回しになる。 | |
事務所の移転・廃業・担当者交代など組織の変化があった | 事務所の移転や廃業、担当者の交代などで連絡先が変わっているが、情報更新が追い付かず結果的に連絡が取れなくなるケースがある。 確定申告だけを依頼しているなど、普段の連絡頻度が低い場合は連絡先を再確認する。 | |
税理士自身に問題がある | 突発的な病気や事故のため連絡できない | 税理士が個人で活動している場合、病気や事故などで一時的に連絡が取れなくなるケースがある。 複数の税理士が所属する事務所や税理士法人であれば、他のスタッフに連絡すると対応してくれる場合もある。 |
連絡にルーズな性格 | 税理士にも、マメな人とルーズな人がいる。契約前に「レスポンスが早い」と謳っていても、実際は遅いケースもある。 また、こちらから催促しないと連絡をしないタイプの税理士もいる。 | |
偽の税理士である | 税理士資格がないのに税理士だと名乗り、個人情報や金銭を狙う事例がある。 以下の特徴がある場合は注意しましょう。
|
依頼者側に原因がある場合
税理士から連絡が来ない原因を、依頼者側が作ってしまっている場合もあります。
考えられる原因 | 理由 |
依頼した内容が曖昧 | 依頼内容が具体的でない場合、税理士がどこまで対応すれば良いのか分からず、連絡が滞ってしまう。 例えば「とりあえず確定申告をお願い!」「節税って何をしたらいい?」といった丸投げなど。 特に繁忙期は後回しにされることが多い。 依頼の際は、何をしてほしいか明確に伝え、必要な資料を揃えておくとスムーズ。例えば「青色申告の確定申告をお願いしたいので、売上・経費のデータを送ります」など。 |
税理士からの指示に従っていない | 税理士が業務を進めるために必要な情報を、依頼者が提供していない。例えば、「通帳や領収書を提出して」と言われたのに送っていない、税理士の質問に返信していない、など。 この場合、税理士が業務を進められないため、連絡が滞ってしまう。 書類提出の期限は守り、税理士からの指示にはできるだけ早く対応するとスムーズ。 |
報酬を支払っていない | 税理士への報酬が未払いの場合、「未払いのまま対応を続けるのは難しい」と税理士が判断し、連絡が途絶えるケースがある。 例えば、契約時の着手金を支払っていない、顧問契約の月額報酬を滞納している、など。 もし支払いが遅れる場合は、事前に相談し、分割払いなどの対応を交渉するのも1つの方法。 |
もし、上記に当てはまる場合は、自分から税理士へ連絡し、対応策を相談してみましょう。
税理士から連絡が来ない場合の対処法を5STEPで解説
ここでは、税理士から連絡が来ない場合に講じたい対策を5STEPで解説します。
- 契約内容を見直して対応範囲を確認する
- あらゆる連絡ツールで催促する
- 税理士会などの業界団体へ問い合わせて最新の連絡先を確認する
- 事務所へ直接出向いて状況を確認する
- 証拠が残る郵便物を送る
以下、1つずつ見ていきましょう。
STEP①:契約内容を見直して対応範囲を確認する
まず自分側に問題がないか把握しましょう。契約書を見直し、自分が依頼した内容が契約の範囲に含まれているかを確認します。依頼内容が契約範囲を超えている場合、税理士が対応を保留している可能性があります。
例えば、「確定申告だけ」の契約なのに節税の相談をした、「記帳代行なし」の契約なのに領収書整理を頼んだ、などです。
また、契約期間がすでに切れている可能性もあります。もしくは、報酬の未払いで契約を打ち切られたというケースも考えられます。これらも契約書を見直すことで確認できるでしょう。
「この業務は契約内か?」と悩む場合は、事前に税理士に確認することをおすすめします。もし契約外の業務を依頼したい場合は追加料金、契約が終了していた場合は継続して依頼できるかなどを税理士に相談しましょう。
STEP②:あらゆる連絡ツールで催促する
自分側に非がないにもかかわらず税理士から連絡が来ない場合、税理士側に何らかの問題がある可能性があります。
まずは電話、メール、手紙、SNS、ファックスなど、複数の手段で連絡を試みましょう。税理士事務所の移転や連絡先の変更により、これまでの連絡手段が使えなくなっているケースも考えられるためです。
連絡がついたら、「〇日までに対応をお願いします」など具体的な期限を伝えましょう。後回しにされている場合、期限を明確にすることで優先度を上げてもらえる可能性が高まります。
なお、連絡が取れない場合は、STEP③以降の対応を考えましょう。
STEP③:税理士会などの業界団体へ問い合わせて連絡先を確認する
どの手段でも連絡が取れない場合、税理士が所属している税理士会や業界団体に問い合わせて最新の連絡先を確認しましょう。税理士事務所の移転など、組織の変化によって連絡先が変更されている場合に有効です。
税理士会では登録情報の更新が行われており、現在の事務所の所在地などの情報を教えてもらえる場合があります。
ただし税理士会は、個々の税理士の詳細な業務状況までは把握していません。特に連絡先や担当者の変更がないようでしたら、直接事務所に足を運ぶなど他の対応も検討しましょう。
STEP④:事務所へ直接出向いて状況確認する
電話などで連絡が取れない場合、税理士の事務所へ直接訪問することで、状況を把握できる可能性があります。「本気で対応を求めている」という意志も伝わり、優先順位を上げてもらえる可能性もあるでしょう。
ただし強い態度で迫ると関係が悪化するリスクもあるため、まずは冷静に状況を確認します。訪問時には、「なぜ連絡が取れなかったのか」「今後の対応はどうなるのか」を落ち着いて話し合いましょう。
税理士本人が外出中や出張中で不在の場合は、対応してもらえないケースもあるためご注意ください。
万が一、事務所がもぬけの殻だったり、長期間閉業している様子だった場合は、以下のトラブルに巻き込まれた可能性もあります。
- 税理士が突然廃業し失踪した→依頼者の書類や資産がどうなったのか不明になる
- 税理士が偽物だった→依頼者から預かった資料や金銭を持ち逃げした可能性も
被害の可能性がある場合は、警察や消費者センターに相談しましょう。
STEP⑤:証拠が残る郵便物を送る
事務所へ直接出向いても税理士と連絡が取れない場合、送った記録や受け取った記録が残るサービスを使うのも一つの方法です。こちらが催促したという証拠が残るため、税理士は「連絡なんて来ていない」と言い逃れできなくなります。
また、将来的に訴訟や損害賠償請求に発展させたい場合、手続きを有利に進めるための第一歩として有効です。
証拠が残る郵便物には、以下のようなサービスがあります。
特定記録 |
|
簡易書留 |
|
内容証明 |
|
これらの対策を講じた上で応答がなければ、契約解除や損害賠償請求など次の手続きに進むことも検討しましょう。
文書を送る際は、客観的な事実のみを記載します。例えば「契約上の業務が履行されていない」という事実の指摘や「〇日までに連絡・対応を求める」などです。感情的な表現は避けましょう。
感情的な表現が含まれていると、税理士側が「感情的なクレーム」と処理してしまい真剣に取り合わない場合があります。また、侮辱や脅迫だと判断されると、侮辱罪や脅迫罪の対象と見られ法的に不利になる可能性もあります。
関連記事:税理士の探し方がわからない経営者必見!いい税理士の探し方と見極めポイント!
関連記事:税理士変更での良い税理士の選び方!個人事業主・法人の選定のポイントや失敗しがちな選び方
関連記事:税理士への不満と苦情ランキング!!良い税理士の探し方と税理士変更の手順
税理士の解約は?新しい税理士はどう探す?よくある質問
ここでは、連絡が来ない税理士にお悩みの方が抱きがちな質問2点にお答えします。
連絡が来ない税理士の解約を検討すべきタイミングは?
「事業に悪影響が出ているな」「もう信頼できないな」などと感じたら、税理士の解約を検討すべきタイミングと言えるでしょう。
特に確定申告や決算などの重要な時期に連絡が取れないと、申告が遅れ、延滞税が発生する恐れがあります。
申告に影響がなくても、相談の返事が遅くて事業が滞ったり、催促しないと動かなかったりという場合も解約を検討しましょう。担当者の変更や事務所の移転、重要な情報を共有してくれないなど、信頼できない税理士も同様です。
信頼できない税理士に財務を任せるのは金銭的にも業務的にもリスクが大きいためです。早めに見直しを検討しましょう。
業務に支障が少ないタイミングで税理士変更をしたい方は、こちらも併せてご確認ください。
関連記事:税理士変更の理由とは?税理士を変えるベストタイミングと引継ぎの注意点を解説
レスポンスが早い税理士を探すポイントは?
レスポンスが早い税理士の探す際は、以下の手段を試してみましょう。
手段 | 理由 |
オンラインでのやりとりに慣れている税理士を選ぶ | 事務所にいなくても仕事ができるため、依頼者からの問い合わせに素早く対応できる傾向がある。 |
複数人の税理士がいる事務所を選ぶ | 個人の税理士事務所に比べて、複数人の税理士がいる事務所は、他のスタッフが取り次いでくれる可能性が高い。 |
初回の問い合わせで返信速度をチェックする | メールや電話をかけ、どれくらいの時間で返信が来るか確認する。1〜2営業日以内に返信が来るのが望ましいが、3日以上待たされるならNG。 ただし「お問い合わせありがとうございます」という自動返信だけで、その後の連絡が遅い場合は要注意。 |
連絡が来ない税理士にお困りの方はご相談ください
この記事では、税理士から連絡が来ない際に考えられる原因と対処法を解説しました。連絡が来ないケースは、税理士側に原因がある場合と、依頼者側に原因がある場合があります。ただし自分に落ち度がないのに連絡が来ない場合、税理士変更を検討しましょう。
小谷野税理士法人は税理士含む会計・税務・財務のスペシャリストが複数名所属し、迅速な対応が可能です。また、各方面のプロフェッショナルと提携しており、ワンストップでご相談者様の事業をサポートできます。
連絡が取れない税理士にお困りの方は、ぜひ当事務所にもご相談ください。セカンドオピニオンとしてのご利用もお待ちしております。