0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

取締役と常務取締役の違いとは?役割や責任をわかりやすく解説

公開日:

取締役と常務取締役の違いとは?役割や責任をわかりやすく解説

取締役と常務取締役の違いの理解は、会社の健全な経営において大切です。取締役は、会社の経営方針や重要な意思決定を行う役職です。一方、常務取締役は、取締役会のメンバーとして取締役と同様の責任を負いつつも、経営の実務面にも関わる存在です。この記事では、取締役と常務取締役の役割や責任の違いについて、詳しく解説します。

取締役と常務取締役の違いとは

取締役と常務取締役は、どちらも会社の経営において重要な役割を担っています。しかし、役割や責任の面で明確な違いがあるのをご存知でしょうか?この章では、取締役と常務取締役の具体的な違いについて、詳しく解説します。

取締役とは

取締役は、株式会社をはじめとした運営機関において、会社の業務を執行する役割を果たします。具体的には、会社の戦略を策定して資源配分を決定したり、事業計画の承認を行ったりします。

また、取締役は取締役会を構成し、取締役会において業務の執行状況を監視する役割も担っています。取締役は、会社経営の健全性を確保するために重要な立場です。取締役は、法律や定款に基づいた責任を負い、義務を果たす必要があります。特に、株主との信頼関係を維持するため、高い倫理観が求められるでしょう。

常務取締役とは

常務取締役は、取締役の中でも特定の業務に関わる役割を担っています。常務取締役は、通常は特定の部門を統括し、実務的な業務推進の責任を持つ立場です。

常務という名称が示すように、日常的な業務や戦略の実行を監督する役割も果たします。常務取締役には、取締役会での決定をもとにした具体的な施策を考案し、実行する責任が課せられています。そのため、常務取締役は取締役と比べて、本業や戦略、経営などについてより深い業務の理解が必要です。

【補足】取締役と執行役員の違い

取締役は、会社法に基づいて役割を果たす義務があり、会社の経営戦略の策定や方針決定に直接関与します。一方、執行役員は、取締役が決定した戦略を実行する役職です。

取締役と違い、会社法上の定義は存在しません。執行役員は、通常の従業員と同じく、経営には直接関与しない場合がほとんどです。責任や法的義務は、取締役よりも軽いでしょう。

取締役は経営に対する意思決定に携わり、執行役員は取締役の意思決定を現場で実行する役割を担っています。

関連記事:役員退職金(役員退職慰労金)の損金算入時期は?計算方法や税金における注意点を解説

取締役と常務取締役はどちらが偉い?

取締役と常務取締役は、役職そのものに上下関係が存在するわけではありません。会社法上では、いずれも「取締役」に分類されるものであり、明確な上下関係においては定められていないためです。

一般的には、取締役のほうが偉いといったイメージが根強いものですが、会社によっては、常務取締役が会社の重要な部門を担っていることも少なくありません。常務取締役のほうが影響力が高い場合もあります。

そのため、取締役と常務取締役のどちらが偉いかは単純に判断できません。基本的には、役割や会社文化に応じて見方が変わるのが特徴です。

取締役と常務取締役の役割・業務内容の例は?

会社設立における決算月の決め方のイメージ

取締役や常務取締役は、それぞれ職務として具体的な業務があり、会社経営の円滑な運営に寄与しています。どちらの役職も、会社の成長にとって欠かせません。この章では、取締役と常務取締役の役割や業務内容の例について、詳しく解説します。

株主総会の対応

株主総会は、会社の運営において必須のイベントです。取締役や常務取締役は、株主総会の準備や対応に深く関わります。特に、株主からの意見を聞き入れ、会社の業績や戦略について説明するのは重要な責務です。

責務をまっとうすれば、株主の信頼に繋がり、持続的な関係を築けるでしょう。株主総会では、取締役会での決議内容や経営計画の報告などが行われ、取締役や常務取締役の専門的な知識が求められます。

ちなみに、株主総会における取締役・常務取締役それぞれの対応は、会社側で明確な取り決めがない限りは大きな違いはありません。

経営の健全化

取締役と常務取締役は、会社経営の健全化を推進する役割があります。会社は、法令や内部規定に基づいて適切に運営されなければならないからです。

具体的には、リスクマネジメントや内部監査体制の確立などが求められます。とくに現代では、情報漏洩のリスクの上昇や、労働者の立場を守る体制強化が求められているなど、健全な経営を図るための努力が重要視されつつあります。

また、経営の透明性を高めるための方針を打ち出し、適切な情報開示を行うことも重要です。適切な情報開示を行えば、株主や外部関係者からの信頼に繋がり、会社の持続可能な成長へ寄与するでしょう。

事業戦略の立案

取締役は、会社の長期的な成長を見据えた事業戦略の立案を担当します。市場の動向や競合の状況を分析し、自社の強みや弱みを把握することが重要であるからです。

取締役の分析に基づき、取締役と常務取締役が協力して実現可能な計画を策定したり、リソースの適切な配分を行ったりすることが主です。戦略を効果的に実行に移すためには、社内外のやり取りを円滑に進めるコミュニケーション能力も必要でしょう。

顧客との関係維持

会社にとって、顧客は重要な存在です。取締役や常務取締役は、顧客との良好な関係を維持するために努力が必要です。例えば、顧客の声を的確に把握し、サービスや商品の改善に活かす工夫が挙げられます。

顧客との信頼関係を築くため、定期的なフィードバックやコミュニケーションを心掛けるのも大切でしょう。顧客満足度を高めれば、長期的な利益を生み出せるはずです。

人材育成

人材育成も、取締役や常務取締役の役割の一つです。会社の成長には、優秀な人材の育成が欠かせません。人材の育成には、研修や評価制度の整備などが含まれ、社員が能力を最大限に発揮できる環境を整える必要があります。

また、経営理念や会社文化を浸透させるための取り組みも重要です。内部の人材を育てれば、会社全体の活力を向上させ、さらなる成長を促進できるでしょう。

関連記事:法人の節税対策10選知っておきたい裏ワザも

取締役・常務取締役の判断に対する責任

東京で会社設立する際の補助金のイメージ

取締役や常務取締役は、会社の経営において重要な役割を果たすぶん、伴う責任も大きいです。法律や社内規定に基づき、善管注意義務や忠実義務を果たす必要があります。この章では、取締役と常務取締役が責任を問われるケースなどについて、詳しく解説します。

原則とし合理的な意思決定に基づいていれば責任を問われない

取締役や常務取締役は、自身が行った合理的な意思決定に基づいて業務を遂行している限り、判断に対する責任は問われないでしょう。会社法においても、取締役や常務取締役は善管注意義務に従った適切な行動が期待されています。

取締役会や株主総会の決議で承認を得た事項については、経営判断を巡る責任が軽減されるケースが多いのが特徴です。しかし、あくまで法令や規則に則った行動が前提となるため、未遵守や不正行為が認められた場合には、責任が問われるでしょう。

法令違反や業務執行上の過失があると責任を問われる

取締役や常務取締役が責任を問われるケースは、主に法令違反や業務執行上の重大な過失によるものです。例えば、虚偽の財務報告や、コンプライアンスに反する行為があった場合、株主や外部関係者から訴訟を受ける可能性があります。

さらに、利益相反の状況において適切な開示をしなかった場合や、会社の資産を不正に流用した場合についても、厳しい責任が問われるでしょう。これらの事例は、会社の信頼性や持続可能性に深刻な影響を及ぼすため、経営者の意識が求められます。

関連記事:会社設立をしたら決算月はいつがおすすめ?節税を考えた決め方

まとめ

取締役と常務取締役の役割や責任は、会社の経営において重要な要素です。両者は互いに補完し合う関係にあり、効果的な経営を実現するためには、明確な役割と責任の分担が求められます。取締役と常務取締役の意識と行動が、会社文化を育て上げるでしょう。会社経営について、さらに役立つ情報が知りたい方は、小谷野税理士法人までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談