0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

ペーパーカンパニーは節税になる?サラリーマンが作るリスク・注意点

公開日:

ペーパーカンパニーは節税になる?サラリーマンが作るリスク・注意点

近年、節税対策としてペーパーカンパニーが注目を集めています。サラリーマンが節税を目的にペーパーカンパニーを設立する場合、目的や方法をしっかりと理解するのが重要です。この記事では、ペーパーカンパニーの基本的な概念から具体的な節税方法、伴うリスクなどについて、詳しく解説します。

ペーパーカンパニーは節税に繋がる?

飲食店の節税対策イメージ

ペーパーカンパニーにおける節税は、適切な方法を用いることを前提として、節税につながると言えます。

ペーパーカンパニーとは、実際には業務を行っておらず、オフィスや従業員が存在しない会社のことです。実態のある事業を持たないため、実質的には書類上のみ存在する企業と言えます。

また、ペーパーカンパニーは、主に租税回避や投資利益を最大化するために設立されるケースが多いです。例えば、タックスヘイブン(租税回避地)に設立すれば、低税率での利益計上が可能で、節税効果が期待できます。しかし、こうした手法は、一歩間違えば違法行為とみなされるため注意が必要です。

サラリーマンがペーパーカンパニーで節税する方法

節税を目指すサラリーマンにとって、ペーパーカンパニーの設立は魅力的ではないでしょうか。ペーパーカンパニーを利用すれば、所得分散やタックスヘイブンを用いた節税が可能です。しかし、これらの方法には法的リスクや税務署からの厳しい目も存在するため、以下を参考にしながら適切な対応を進めていきましょう。

タックスヘイブンにペーパーカンパニーを設立する

タックスヘイブンとは、税率が非常に低いか全く課税されない国や地域を指します。サラリーマンがタックスヘイブンにペーパーカンパニーを設立すれば、所得の一部を低税率地域に移せます。例えば、シンガポールは代表的なタックスヘイブンとして知られています。

ただし、タックスヘイブンにペーパーカンパニーを設立する手法は、合法性が問われる場合が多いため注意してください。各国の税法やタックスヘイブン対策税制の遵守が必須です。また、租税条約を十分に理解し、適切な手続きを踏む必要があります。

関連記事:【税理士監修】タックスヘイブン対策税制とは?概要や仕組みなどを解説

複数会社に所得を分散する

節税のために複数のペーパーカンパニーを設立し、所得を分散させる方法も存在します。複数のペーパーカンパニーを設立するメリットは、各会社に対して異なる税率や控除額を適用できる点です。

例えば、複数の会社から役員報酬や配当金を受け取ることもできます。とはいえ、複数の会社で役員報酬や配当金を受け取る方法も、税務調査における違法判定のリスクが伴うため注意しましょう。

また、複数の会社を管理運営するための、コストや労力も考慮する必要があります。合法的かつ効果的な節税策として機能させるにあたり、自己判断で進めてしまうと意図しない違法行為につながる恐れがあるためおすすめできません。

ペーパーカンパニーの設立や、節税を目的とした会社設立では、専門家への相談が大切です。

ペーパーカンパニー設立の違法性について

外注の際の人件費と節税のイメージ

ペーパーカンパニーを設立して節税を図る行為には、リスクが伴います。実際、違法性の問題が絡む場合が多く、適切な手続きを経ずに設立された場合、税務当局からの指摘を受ける可能性があります。この章では、ペーパーカンパニーを設立する具体的なリスクや違法性について、詳しく解説します。

タックスヘイブン対策税制が適用される場合がある

タックスヘイブン対策税制とは、税率の低い国での経済活動を通じて、租税を回避しようとする行為を規制する税制です。ペーパーカンパニーをタックスヘイブンに設立し、所得を移転する方法は、タックスヘイブン対策税制の対象のため注意しましょう。

タックスヘイブン対策税制が適用されると、ペーパーカンパニーに国内所得として課税される場合があります。タックスヘイブンでのペーパーカンパニー設立はリスクが伴うとともに、節税効果は大幅に減少するでしょう。

さらに、適用される基準も厳格であり、適切な移転価格や現地での実態経済活動を明確にする必要があります。タックスヘイブンでのペーパーカンパニー設立は、難しい運用が求められます。

関連記事:タックスヘイブン対策税制は個人にも適用される?

実際に摘発事例が多数存在する

ペーパーカンパニーの設立や運用が違法とされるケースでは、摘発事例が後を絶ちません。近年の社会問題として、さまざまな大企業や著名人が租税回避を目的として設立したペーパーカンパニーの摘発が挙げられます。摘発されれば、社会的信用の失墜や多額の罰金、さらに刑事罰に問われる場合もあります。

特に、サラリーマンが関与している場合、損失は計り知れないでしょう。結果として、設立したペーパーカンパニーが違法と判断された場合には、個人の生活やキャリアにも重大な影響を及ぼします。ペーパーカンパニーの設立には、細心の注意を払ってください。

サラリーマンがペーパーカンパニー以外で節税する方法

サラリーマンが節税を考える際、ペーパーカンパニーの設立はリスクが伴います。ペーパーカンパニーの設立に比べて、より安全で合法的な方法を検討するのが賢明です。この章では、ペーパーカンパニーの設立以外の具体的な節税方法について、詳しくご紹介します。

控除の最大限利用

節税のため、さまざまな控除を利用するのも有効手段の一つです。例えば、医療費控除や住宅ローン控除、ふるさと納税などが挙げられます。控除を利用すると、所得から一定の金額を差し引けるため、課税対象の所得を減らせます。

また、配偶者控除や扶養控除も有効的な節税手段です。さまざまな控除を最大限に活用すれば、支払う税金の金額を大幅に減少できるでしょう。

経費や損失の正確な計上

自営業者やフリーランスだけでなく、サラリーマンでも経費計上が可能なケースが存在します。例えば、副業を行っている場合、副業に必要な経費を正確に計上すれば、副業の所得を減少できます。

また、事業所得や不動産所得などの損失は、税務上の損益通算が可能です。損益通算を行えば、他の所得と相殺して課税所得を減少できます。税務署からの指摘を避けるためにも、証拠資料を整えて正確に計上を行いましょう。

プライベートカンパニーの設立

合法的な節税方法として、プライベートカンパニーの設立も有効的です。資産管理会社を設立すれば、不動産や投資を管理できます。資産管理会社で不動産や投資を管理すれば、会社の経費として認められる範囲が広がり、結果として個人の所得税負担を軽減できます。

さらに、法人税の方が個人の所得税率よりも低い場合、法人を通じた所得分散が効果を発揮します。ただし、プライベートカンパニーの設立には初期費用や維持費がかかるため、長期的な視点で計画を立ててください。

関連記事:法人税の節税対策とは?税金を減らすには何をすればいい?注意点とは

節税方法は税理士に相談するのがおすすめ

税理士に相談をする開業医のイメージ

節税対策を講じる際には、専門知識を持つ税理士に相談するのがおすすめです。税理士は法律や税制の知識が豊富なため、個々の状況に応じた最適な節税手法を提案できるでしょう。自己判断で誤った節税対策を行うと、後々重大な問題に繋がる可能性があるため注意してください。

税理士への相談で得られるメリット

税理士は最新の税制改正や控除の活用方法を把握しているため、より効果的な節税策を取り入れられます。また、経費や損失の正確な計上方法、適切な資料の準備など、具体的なサポートも期待できるでしょう。

さらに、プライベートカンパニーの設立や適切な経費計上のアドバイスも受けられるため、将来的な節税効果を最大化できます。

信頼できる税理士の選び方

信頼できる税理士を選ぶために、複数の候補から実績や対応力を比較検討するのがおすすめです。税理士は依頼者の財務状況を総合的に把握し、長期的な視点での税務戦略を立案してくれます。

税理士への相談は、年々の税務負担を軽減でき、資産の増加を図れるはずです。特に、給与収入のみならず、不動産所得や投資収益がある場合には、専門家の助けを借りればさらなる節税効果を得られます。

まとめ

ペーパーカンパニーを利用した節税には、さまざまなリスクが伴います。サラリーマンがペーパーカンパニーの設立をする際は、慎重な判断が必要です。ペーパーカンパニーは違法性を疑われるケースが多く、タックスヘイブン対策税制の適用や実際の摘発事例が後を絶ちません。

ペーパーカンパニーの設立時は、専門家のサポートを受けることが必須です。「どこに相談したら良いか分からない」とお困りの方は、小谷野税理士法人までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談