0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

税理士は顧問契約とスポット契約のどちらがおすすめ?メリット・デメリット

公開日:

税理士は顧問契約とスポット契約のどちらがおすすめ?メリット・デメリット

税理士との契約形態には顧問契約とスポット契約の2種類があります。顧問契約は税理士がクライアントに対して継続的にサポートを提供する契約形態です。一方でスポット契約とは、単発での業務を依頼する場合の契約形態です。雇用契約とスポット契約は仕組みが全く異なるため、目的に適した契約形態を選ぶ必要があります。

今回は税理士との顧問契約・スポット契約それぞれについて、メリット・デメリットやおすすめの契約形態などを解説します。

顧問契約とは?

顧問契約は税理士がクライアントに対して継続的にサポートを提供する契約形態です。契約内容によってサービスの範囲は異なりますが、税務相談や月次決算のサポート等の包括的なサービスを受けられます。

顧問契約の場合は毎月顧問料を支払う必要があります。また、決算申告や年末調整等の業務を依頼する月は、顧問料に加えて別途報酬が発生するケースが多いです。

スポット契約とは?

スポット契約は単発で業務を依頼する契約形態です。税理士に依頼したい業務が生じた時に都度契約を締結します。提供されるサービスは契約した範囲内のみとなります。

税理士と顧問契約する際のメリット・デメリット

節税について考える様々な業種・職種の人々

顧問契約とスポット契約にはそれぞれ異なるメリット・デメリットがあるため、どちらが良いと一概にはいえません。まずは税理士と顧問契約する際のメリット・デメリットを紹介します。

顧問契約するメリット

税理士と顧問契約をする主なメリットは2つあります。

1つ目は、税務・経理関連の業務を税理士にすべて任せられるため、本業に専念できるようになることです。

顧問契約では税務および関連業務の包括的なサービスを受けられます。必要な資料や情報の提供さえ行えば、実際の作業自体は税理士へ丸投げが可能です。税務や経理業務のために人材を確保する必要がなくなり、本業に充てられるリソースが大きくなります。

2つ目は節税を含む税務関連や資金繰りなど幅広いアドバイスが受けられることです。

顧問税理士はクライアントのパートナーのような役割を果たします。財務状況や経営成績、将来のビジョンなどを総合的に分析し、クライアントに適したアドバイスを行います。より効果的な節税対策が可能になるのはもちろん、経営面での不安や悩みも早急に解消できるようになるでしょう。

顧問契約するデメリット

税理士と顧問契約をするデメリットは毎月顧問料の支払いが発生することです。

顧問契約は継続的・包括的なサポートが前提のため、都度依頼するスポット契約よりもコストがかかります。包括的なサービスを必要としていない場合や資金的な余裕がない場合、得られるメリットよりもコスト面の負担が大きくなる恐れがあります。

税理士とスポット契約する際のメリット・デメリット

続いて、税理士とスポット契約をするメリットとデメリットを解説します。

スポット契約するメリット

税理士とスポット契約をするメリットは、費用を抑えながら必要な業務だけ依頼ができることです。

スポット契約の報酬は顧問契約に比べるとどうしても割高になります。しかし、依頼したい内容が限られているのであれば、毎月顧問料を払うよりスポット契約の方がトータルでの費用は抑えられるでしょう。

スポット契約では、費用を最小限に抑えながらも、その時に必要な税務サービスを受けられます。

スポット契約するデメリット

スポット契約のデメリットの主なデメリットを2つ紹介します。

1つ目は契約した範囲の業務のみしか対応できないことです。関連する別の業務も依頼したいと考える場合は、新たに契約を結ぶ必要があります。

2つ目のデメリットはクライアントに適したアドバイス・サポートや長期的な節税対策は難しいことです。スポット契約は単発の依頼になるため、税理士側がクライアントについて深く理解するのは難しい面があります。そのため、クライアントの抱える特殊な事情や課題を考慮したサービスはできません。

税理士は顧問契約・スポット契約のどちらがおすすめ?

顧問契約とスポット契約どちらが適しているかは、事業形態や規模、資金などクライアント側の事情によって異なります。

以下では税理士との契約形態として、顧問契約がおすすめなケースとスポット契約がおすすめなケースそれぞれの具体例を紹介します。

顧問契約がおすすめなケース

顧問契約がおすすめなケースの例は以下の通りです。

  • 規模が大きく税務や経理業務の量が多い場合
  • 税務や経理業務に割ける社内リソースがなく、外部への委託を考えている場合
  • 規模自体はそれほど大きくないものの、業種やサービスの性質上複雑な税務処理が必要な場合
  • いつでも相談できる・サポートを受けられる状態にしたい場合

年間を通して税理士のサポートが必要になる場面が多い場合は、最初から顧問契約を結んだ方が良いでしょう。継続的・包括的なサポートを希望するのであれば、顧問契約がおすすめです。

スポット契約がおすすめなケース

スポット契約がおすすめなケースとして以下の例が挙げられます。

  • 規模が小さく取引が単純・取引量が少ない場合
  • 税理士のサポートが必要な場面がそれほど多くない場合
  • 専門家報酬をなるべく抑えたい場合

日々の税務・経理業務を自社で問題なくこなせているのであれば、顧問契約の包括的なサービスは不要な可能性が高いです。特に売上規模が小さく所得が少ない場合、節税対策の効果が発揮されにくいため、コストに対して得られるメリットが小さい恐れがあります。

また、なるべくコストを抑えたいと考える場合も、必要に応じて都度契約するスポット契約が適しています。

税理士を選ぶ基準

男女の税理士

最後に、税理士を選ぶ際の基準となる要素について解説します。

良い税理士の見極め方や、税理士変更で良い税理士を選ぶためのポイントについて解説した記事もぜひご覧ください。

サービス内容

最初に確認するべきなのがサービス内容です。自社に適した税理士と選ぶためには、依頼したい内容とサービス内容が合っているかを確認する必要があります。

たとえば資金調達のサポートも受けたいと考えるのであれば、補助金や融資の支援が可能な税理士を選ぶ必要があるでしょう。また、効果的な節税対策のためには、自社の事業内容や業種に強みをもつ税理士を選ぶのが理想です。

一口に税理士といっても、業務範囲や得意分野は人によって異なります。自社のニーズに適したサービスを展開する税理士を選ぶのが大前提です。

費用

費用も税理士選びの際にチェックするべき要素です。その際、単純に金額だけを確認・比較するのではなく、以下のポイントを押さえましょう。

  1. 料金体系が明瞭でわかりやすいか
  2. 追加報酬が発生する要素が明記されているか
  3. 相場から乖離していないか
  4. 予算に収まる範囲でコスト面での負担が大きくなりすぎないか

税理士報酬については以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:顧問税理士とは?業務内容や費用相場、良い税理士の見極めポイントを解説
関連記事:税理士の相談料について知っておくべきこととは?料金相場と選び方のポイント

事務所の規模

税理士が運営する事務所の規模もチェックしましょう。

前提として、事務所の規模は大きければ良い・小さければ良いと一概にいえるわけではありません。依頼したい業務の内容や希望条件によって適した規模が異なります。

規模の大きい事務所には以下のような特徴があります。

  • 幅広いニーズに対応している
  • スタッフの数が多いため分業や連携の体制が整っているケースが多い
  • 顧問料が比較的高額になりやすい

中小規模の事務所の特徴は以下の3つです。

  • クライアントとの距離が近く、スムーズなコミュニケーションや親身なサポートを期待できる
  • 税理士報酬が比較的安価
  • 大規模の事務所に比べて依頼できる範囲が狭い

自社の希望に適した規模の事務所を選ぶのが良いでしょう。

税理士の経験

依頼する業務内容や自社の業界・業種について豊富な経験がある税理士を選ぶのが理想です。

会計処理や税務業務には、特定の業界ならではのものが多く存在します。また、節税テクニックも業界によって異なるケースがあります。専門家である税理士でも、経験が浅い分野の場合には最適な会計・税務業務ができないリスクが高いです。

経理・税務以外を依頼する場合も、依頼する業務に関する経験をもつ税理士を選びましょう。たとえば資金調達を依頼するのであれば、融資支援の成功実績が豊富な税理士を選ぶのが最適です。

相談のしやすさ・相性

相談のしやすさ・相性も税理士選びで大切な要素です。特に顧問税理士を選ぶ場合には、相談のしやすさや相性を重要視するべきでしょう。

税理士との顧問契約は長期の継続を前提としたものであり、顧問税理士とはコミュニケーションをとる場面が多くなります。そんな顧問税理士に対して「相談しにくい」「自分とは相性が悪い気がする」と感じてしまえば、やり取りそのものが大きなストレスになってしまうでしょう。

サービス内容や費用などのさまざまな要素で絞り込み、最終的には相談のしやすさや相性の良さで判断するのが良いでしょう。

まとめ

出資比率のイメージ

税理士との契約形態には顧問契約とスポット契約があり、それぞれ異なるメリット・デメリットをもちます。

顧問契約の大きなメリットは、税務・経理関連の業務を税理士にすべて任せられる点や、幅広いアドバイスが受けられる点です。一方で毎月顧問料の支払いが発生する点はデメリットといえるでしょう。

スポット契約のメリットは費用を抑えながら必要な業務だけ依頼ができる点です。デメリットとして、契約した範囲の業務のみしか対応できない点や、クライアントに適したアドバイス・サポート等は難しい点が挙げられます。

顧問契約とスポット契約のどちらが良いかの正解はありません。それぞれの特徴を押さえた上で、自社に適した契約形態を選びましょう。

税理士をお探しの方は、ぜひ小谷野税理士法人をご検討ください。無料相談もお受けしていますので、まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。

関連記事:税理士の探し方がわからない経営者必見!いい税理士の探し方と見極めポイント!
関連記事:税理士変更での良い税理士の選び方!個人事業主・法人の選定のポイントや失敗しがちな選び方

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談