0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

顧問税理士の探し方10選・選ぶ際の10個のポイント

公開日:

顧問税理士の探し方10選・選ぶ際の10個のポイント

「顧問税理士を探したいけれど、どう選べばいいのか分からない」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。税理士によって得意分野やサービス内容が異なり、費用や契約形態も様々です。本記事では、顧問税理士を選ぶ際に押さえておきたいポイントや、自社に合った税理士を見つけるための具体的な方法を紹介します。あなたに最適な税理士を見つけるヒントとしてご活用ください。

顧問税理士と契約するメリットとは?

顧問税理士と契約する最大のメリットは、継続的なサポートを受けられる点です。

通常のスポット依頼とは異なり、税務申告だけでなく、日々の経理処理や決算準備のサポート、節税対策の提案、税務リスクの軽減など、企業経営を幅広く支援してくれます。また、税務調査への事前対策や、経営状況に応じたアドバイスを受けられるため、財務の安定化にも繋がるでしょう。

詳細なメリットや依頼内容については、以下の関連記事をご確認ください。

関連記事:顧問税理士とは?税理士と顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

関連記事:顧問税理士とは?業務内容や費用相場、良い税理士の見極めポイントを解説

顧問税理士の探し方10選

顧問税理士を探す方法は様々ですが、自社に最適な税理士を見つけるためには、複数の手段を組み合わせて比較検討することが大切です。以下では、信頼できる税理士と出会うための方法10選をご紹介します。

  1. インターネット検索で探す
  2. 税理士紹介サイトを利用する
  3. SNSやブログをチェックする
  4. 知人や同業者の紹介を受ける
  5. 商工会や業界団体に相談する
  6. 税理士会の名簿を活用する
  7. 税務署や金融機関に相談する
  8. 企業向けのセミナーや勉強会に参加する
  9. フリーランス向けのマッチングサービスを利用する
  10. 面談を行い相性を確認する

1. インターネット検索で探す

「顧問税理士 〇〇市」などのキーワードで検索すると、多くの税理士事務所がヒットします。各事務所のホームページをチェックし、提供サービスや料金体系、得意分野を確認しましょう。口コミやレビューを参考にすることで、信頼できる税理士を絞り込むことが可能です。

2. 税理士紹介サイトを利用する

オンラインの税理士紹介サイトを活用すれば、条件に合う税理士を効率的に探せます。登録されている税理士の得意分野や料金が事前に分かるため、比較しながら最適な税理士を選びやすく、ミスマッチを防ぐことができるでしょう。

3. SNSやブログをチェックする

税理士が発信しているSNSやブログをチェックすると、その税理士の専門性や考え方、対応力を把握できます。特に、経営者向けに有益な情報を発信している税理士は、実務経験が豊富で信頼性が高い傾向にあります。

4. 知人や同業者の紹介を受ける

実際に顧問契約をしている経営者からの紹介なら、信頼できる税理士と出会いやすくなります。知人の実体験をもとに、対応の良さやサポートの質を確認できるため、初めて税理士を探す方には特におすすめの方法です。

5. 商工会や業界団体に相談する

地域の商工会や業界団体は、地元の信頼できる税理士と繋がりがあることが多いため、相談すれば適切な税理士を紹介してもらえる可能性があります。特に、業界特有の税務アドバイスが必要な場合に有効でしょう。

6. 税理士会の名簿を活用する

全国の税理士が登録されている税理士会の名簿を利用すると、公的に登録された税理士を探すことができます。信頼性が高く、地域に根ざした税理士を見つけるのに適した方法でしょう。

7. 税務署や金融機関に相談する

税務署や銀行に相談すると、信頼できる税理士を紹介されるケースがあります。特に金融機関経由で紹介される税理士は、融資や資金繰りの相談にも強い傾向があり、経営全般のサポートが期待できます。

8. 企業向けのセミナーや勉強会に参加する

税理士が登壇するセミナーや勉強会に参加すると、専門知識を持つ税理士と直接話す機会が得られます。登壇する税理士は実績が豊富で、専門性が高い場合が多いため、相談しやすい環境が整っているでしょう。

9. フリーランス向けのマッチングサービスを利用する

クラウド会計サービスなどが提供するマッチング機能を活用すると、相性の良い税理士を探すことができます。特に個人事業主やフリーランス向けの税理士を探す場合に便利です。

10. 面談を行い相性を確認する

最終的には、複数の税理士と面談を行い、実際の対応力や相性を確認することが大切です。直接話をすることで、経営理念や対応の柔軟性、相談のしやすさを見極めることができます。

顧問税理士を選ぶ際の10個のポイント

コンサルタントのイメージ

顧問税理士を選ぶ際には、単に税務申告を依頼できるだけでなく、企業の成長や経営環境の変化に柔軟に対応できるかが重要です。以下10個のポイントを基準に、自社に最適な税理士を見極めましょう。

  1. 提供できるサービスの範囲を確認する
  2. 得意分野をチェックする
  3. コミュニケーション能力の確認
  4. ITツール対応力を確認する
  5. 経験年数と実績を評価する
  6. 現在の顧問税理士の見直しを検討する
  7. 費用を確認する
  8. 顧問契約の柔軟性を確認する
  9. 契約更新と解約の条件を明確にする
  10. 事務所の所在地と対応可能エリア

1. 提供できるサービスの範囲を確認する

決算申告や年末調整だけでなく、節税対策や資金繰り、補助金申請のサポートなど、どこまで対応できるかを確認しましょう。特に成長段階の企業では、税務だけでなく経営アドバイスまで対応できる税理士が望ましいです。

2. 得意分野をチェックする

税理士ごとに得意分野が異なり、法人税、相続税、M&A、飲食業向け税務など専門領域が分かれています。自社の業界や事業形態に適した知識を持つ税理士を選ぶことで、より適切なアドバイスを受けることができます。

3. コミュニケーション能力の確認

税理士は経営のパートナーとなるため、相談しやすく、レスポンスが早いことが重要です。専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれるか、定期的なミーティングができるかもチェックしましょう。

4. ITツール対応力を確認する

クラウド会計ソフトを活用しているか、電子申告に対応しているかなどを確認しましょう。リモート対応が可能な税理士なら、遠隔地でもスムーズなやり取りができます。

5. 経験年数と実績を評価する

税理士としての経験年数や過去の実績を確認し、実務経験が豊富な税理士を選びましょう。特に、自社と似た業種のクライアントを持つ税理士なら、業界特有の課題にも精通している可能性が高いです。

6. 現在の顧問税理士の見直しを検討する

既に顧問税理士と契約している場合でも、対応の遅れやアドバイス不足、コストの問題などで不満を感じたら見直しを検討しましょう。事業の成長に伴い、より専門性の高い税理士が必要になるケースもあります。変更を決めた場合は、スムーズな引き継ぎを行うために契約解除の条件を事前に確認しましょう。

関連記事:税理士変更の理由とは?税理士を変えるベストタイミングと引継ぎの注意点を解説

7. 費用を確認する

顧問税理士の費用は、月額顧問料、決算申告料、スポット対応費用などがかかります。安すぎると十分なサービスが受けられないこともあるため、コストパフォーマンスを重視して選びましょう。

関連記事:個人事業主が顧問税理士を依頼する際の相場は?確定申告の丸投げ可否も解説

8. 顧問契約の柔軟性を確認する

契約の柔軟性も重要なポイントです。例えば、スポット契約から顧問契約への切り替えが可能か、会社の成長に合わせたプラン変更ができるかなどを確認しておきましょう。

9. 契約更新と解約の条件を明確にする

契約期間の縛りや解約の際の違約金の有無を確認し、後々トラブルにならないようにしましょう。特に、解約時のデータ引き継ぎの有無や方法についても事前に確認しておくと安心です。

10. 事務所の所在地と対応可能エリア

対面での打ち合わせが必要な場合は、事務所の所在地を考慮する必要があります。一方で、オンライン対応が可能な税理士であれば、全国どこでも依頼できるため、選択肢が広がります。

顧問税理士と契約する一般的な流れ

税理士に節税を相談するイメージ

顧問税理士との契約の流れは企業の状況や税理士事務所の対応方針によって異なりますが、ここでは一般的な流れを紹介します。

ステップ

内容

契約前の最終確認

サービス内容や契約条件を再確認し不明点を解消する

契約締結

契約書を交わし、税理士との正式な契約を締結する

必要情報の共有

会計データや業務フローを税理士に提供し業務開始の準備を整える

初回打ち合わせ

財務状況や今後の方針を話し合い、具体的な対応計画を決定する

契約前の最終確認

前述した探し方やチェックポイントをもとに顧問税理士を選定した後、契約前に最終確認を行います。提供されるサービス内容、料金、契約期間、解約条件、サポート範囲などを再確認し、不明点があれば事前に質問しましょう。

また、顧問契約に含まれる業務範囲や、追加料金が発生する可能性があるケースなども明確にしておくことが重要です。契約後に「想定と違った」とならないよう、しっかりと確認を行いましょう。

契約締結

契約内容に問題がなければ、正式に契約を締結します。契約書には、業務範囲や報酬額、支払い方法、契約期間、秘密保持に関する条項などが記載されており、双方が合意した上で署名を行います。

税理士によっては、口頭合意後に業務を開始するケースや、試用期間を設ける場合もあるため、自社に合った進め方を確認しましょう。

必要情報の共有

契約後は、税理士が業務を円滑に進められるよう、必要な情報を提供します。主に以下のような資料やデータを共有することが一般的です。

  • 過去の決算書や申告書
  • 月次の試算表や会計ソフトのデータ
  • 会社の事業内容や経理の運用フロー
  • 取引先情報や経費管理の方法

また、税理士とのやり取りの方法(メール・電話・オンライン会議など)や、報告の頻度についてもこの段階で決めておくと、スムーズな業務運営が可能になるでしょう。最近では、クラウド会計ソフトやオンラインツールを活用した業務管理が増えているため、利用するツールについても確認してください。

初回打ち合わせ

税理士との業務を本格的に開始する前に、初回打ち合わせを行います。この打ち合わせでは、企業の財務状況を共有し、税理士からのアドバイスを受けながら、具体的なサポート内容を決定します。

主な議題として、以下のような内容を話し合うことが一般的です。

  • 税務申告や節税対策の進め方
  • 月次決算や報告の頻度
  • 経理体制の最適化に向けた改善点
  • 事業の成長に向けた財務戦略

企業の状況によっては、短期的な課題に集中する場合や、長期的な経営戦略を含めた税務計画を立てる場合もあるでしょう。事前に相談したい内容を整理し、効果的な話し合いができるよう準備しておくことが重要です。

顧問税理士の探し方でお悩みの方へ

顧問税理士の選定は、企業の経営や税務対策に大きく影響するため慎重に行う必要がありますが、「どの税理士を選べばよいか分からない」「相性の良い税理士の見極め方が難しい」と悩む方も多いでしょう。

特に、専門分野の適合性や費用対効果、契約後のサポート内容に不安を感じるケースもあります。そのような場合は、複数の税理士と面談し、対応力やコミュニケーションを確認することが大切です。

もし選定に迷われている場合は、ぜひ小谷野税理士法人にご相談ください。豊富な実績を活かし、貴社に最適な顧問税理士をご提案いたします。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談