0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

シニア起業で補助金がもらえる?対象者や要件・上限を徹底解説!

公開日:

シニア起業で補助金がもらえる?対象者や要件・上限を徹底解説!

シニア起業において、補助金をもらえる可能性があります。補助金は返還する必要がないため、要件を満たす場合は積極的に申請するとよいでしょう。事業を発展させたい事業者にとって、補助金は強い味方です。今回は、シニア起業でもらえる国の補助金と東京都の融資制度、成功例、やってはいけないことを解説します。最後まで読めば、シニア起業において活用できる補助金を理解できるでしょう。

シニア起業で補助金がもらえる

シニア起業をした後、条件を満たすと補助金をもらえるので経営を安定させやすくなります。原則として、補助金を申請できるのは起業前でなく、起業後です。

起業前に資金調達したい場合、日本政策金融公庫の新規開業資金など、融資制度を活用できる可能性があります。補助金は返還する必要がなく、100万円以上のお金をもらえるケースがあるのはありがたいものでしょう。

一方で、補助金を申請するには、要件を満たしたり書類を作成したりするなど、時間や労力がかかります。公募期間は通常1ヵ月ほどであったり、審査があったりすることに注意が必要です。

補助金は内容が変更されるケースもあり、申請するときは最新情報のチェックが求められます。本記事で紹介している補助金の概要は、2025年1月時点のものです。

関連記事:シニア起業時に活用できる助成金・補助金とは?条件や金額を解説!

シニア起業で活用できる国の補助金

シニア起業では、以下の通り国の補助金を活用できます。

  • 新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)
  • 事業再構築補助金
  • ものづくり補助金
  • 持続化補助金
  • IT導入補助金
  • 創業支援等事業者補助金

ここから詳しく見ていきましょう。

新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)

これから起業したり起業後おおむね7年以内であったりするシニアの方は、新規開業資金を通して融資を受けられる可能性があります。民間金融機関の補完を目的とする日本政策金融公庫から提供されるのが特徴で、概要は以下の表にまとめました。

融資限度額

7,200万円※うち運転資金4,800万円

返済期間

  • 設備資金:20年以内(据置期間5年以内)
  • 運転資金:10年以内(据置期間5年以内)

利率

55歳以上の方:特別利率A

※要件に該当する場合、特別利率を適用

担保・保証人

要相談

併用可能な制度

経営者保証免除特例制度など

シニア起業のほか、女性や若者の起業時も活用できるケースがあります。返済期間や担保の有無などによって、適用される利率が異なると知っておくとよいでしょう。

参考:「新規開業資金」日本政策金融公庫

事業再構築補助金

シニア起業で活用できる補助金の1つは、事業再構築補助金です。本補助金は、ポストコロナに対応するために、以下の通り事業者が実施する新しい取り組みのサポートを目的としてきました。

  • 和食レストラン:コロナをきっかけにデリバリー専門の寿司屋になる
  • ヨガ教室:コロナをきっかけにオンラインでのヨガ教室になるなど

本補助金の概要は以下の表にまとめます。

基本要件

  • 補助終了後3年から5年で、以下のいずれかの条件を満たす

※類型による

※付加価値額とは、営業利益と減価償却費、人件費を足したもの

  • 付加価値額の年平均成長率3%から4%以上増加
  • 従業員1人当たり付加価値額の年平均成長率3%から4%以上増加
  • 金融機関などに事業計画をチェックしてもらう
  • 新市場進出などの定義に該当する事業である

対象経費

建物費や運搬費など、事業拡大につながるもの

※従業員の旅費人件費、不動産購入費、通信費などは対象外

類型

  • 通常類型:成長分野に進出する事業者向け
  • GX進出類型:グリーン成長戦略に関して取り組む事業者向け
  • 最低賃金類型:最低賃金引上げの影響を受ける事業者向け

上限

従業員数によって異なる

  • 通常類型:1,500万円から7,000万円
  • GX進出類型:3,000万円から1億5,000万円
  • 最低賃金類型:500万円から1,500万円

補助率

事業者の規模による

  • 通常類型:3分の1から3分の2
  • GX進出類型:2分の1から3分の2
  • 最低賃金類型:2分の1から4分の3

申請方法

電子申請

関連記事:事業再構築補助金とは?申請の流れと必要書類を解説

参考:「事業再構築補助金 第13回公募の概要」経済産業省 中小企業庁

ものづくり補助金

シニア起業後、設備投資やシステム構築などをするときに活用できるのが、ものづくり補助金です。補助金の名前から「製造業を対象とするのでは?」と思うかも知れませんが、事業の生産性や収益アップにつながる経費が対象です。

商業やサービス業などの事業をしている場合も申請できます。本補助金の概要は以下の表にまとめました。

基本要件

  • 付加価値額を年平均3%以上アップさせる
  • 事業所の最低賃金が、地域別最低賃金に30円を加えた額以上である
  • (従業員数21人以上の場合)一般事業主行動計画の公表
  • 以下のいずれかを満たす
  • 従業員1人あたりの給与支給総額の年平均成長率>直近5年の地域別最低賃金の成長率
  • 給与支給総額を年平均2%以上アップ

申請枠

  • 製品・サービス高付加価値化枠:革新的な製品・サービスの開発
  • グローバル枠:海外事業による国内事業の生産性アップ

上限

従業員数による

  • 製品・サービス高付加価値化枠:750万円から2,500万円
  • グローバル枠:3,000万円

補助率

  • 中小:2分の1
  • 小規模:3分の2

対象経費

機械設備とシステム構築費など

前回と比較すると、給与アップの条件が厳しくなるなど変更点があります。給与アップなどをしっかり検討したうえで申請するのがポイントです。

関連記事:ものづくり補助金とは?公募要項や採択事例などをわかりやすく解説

参考:「補助金 ものづくり」中小企業庁

持続化補助金

シニア起業後は持続化補助金を活用できる可能性があります。持続的経営に向け、経営計画を作成したうえで実施する販路開拓や、生産性アップなどのサポートが本補助金の目的です。

1度限りではなく、本補助金は何度も受給できるのが特徴で、概要は以下の表にまとめました。

対象

以下に該当する法人や個人事業、特定非営利活動法人

  • 商業・サービス業:従業員5人以下
  • 宿泊業・娯楽業:従業員20人以下
  • 製造業その他:従業員20人以下

対象者の要件

  • (法人の場合)資本金or出資金5億円以上の法人に100%株式を保有されていない
  • 過去3年分の各年or各事業年度の課税所得の年平均が15億円を超えない
  • 商工会議所の管轄地域で開業している
  • 卒業枠の活用で開業していない
  • 前回の公募と重複申請していない

類型

  • 通常枠:経営計画にもとづき、商工会議所のサポートを受けつつ実施する販路開拓など
  • 賃金引上げ枠:販路開拓に加え、事業内最低賃金が地域最低賃金より50円以上高い事業者
  • 卒業枠:販路開拓に加え、小規模事業者の規模を超える従業員を雇う事業者
  • 後継者支援枠:販路開拓に加え、アトツギ甲子園でファイナリストなどに選ばれた事業者
  • 創業枠:支援を受けた日と開業日が、公募締切り日から起算して過去3か年の間で、販路開拓を実施する事業者

対象経費

  • 広報費や旅費など、10種類の補助対象経費に該当する経費
  • 必要であると明確にできる経費
  • 交付日から補助事業の実施終了までに、支払い完了している経費
  • 書類などで支払額を客観的に示せる経費

補助上限

  • 通常枠:50万円
  • 他の枠:200万円

補助率

3分の2※賃金引上げ枠で赤字事業者は4分の3

インボイス特例

50万円

人気のある補助金の1つで、シニア起業後に前向きに申請を検討したいところです。書類を作成後、管轄の商工会か商工会議所から「様式4」の書類を発行してもらう必要があります。

本補助金の締切1週間前が、様式4の発行依頼締切となっているため、特に早めに手続きを進めるのがポイントです。

参考:「小規模事業者持続化補助金 ガイドブック」小規模事業者持続化補助金

IT導入補助金

シニア起業後に活用できる補助金の1つIT導入補助金とは、自社の課題を解決するITツールの導入サポートをしてもらえる補助金のことです。ITツールとはソフトウェアやクラウドサービスなどを示し、事務局の審査を経て登録されたものであるのがポイントです。

本補助金の概要は以下の表にまとめました。

要件

  • 一定規模以下の中小企業:製造業の場合、資本金3億円以下or従業員300人以下
  • 従業員数が一定数以下の小規模事業者:サービス業の場合、5人以下

申請枠

  • 通常枠:自社の課題にあうITツールの導入
  • インボイス対応類型:インボイスに対応する会計ソフトなどの導入
  • 電子取引類型:商流単位でのインボイス対応受発注システムの導入
  • セキュリティ対策推進枠:サイバー攻撃へのリスク対策
  • 複数社連携IT導入枠:ITツール導入により、複数の中小事業者が連携し実施する生産性アップへの取り組み

上限

  • 通常枠:50,000円から450万円
  • インボイス対応類型:10万円以下から350万円以下
  • 電子取引類型:350万円
  • セキュリティ対策推進枠:50,000円から100万円
  • 複数社連携IT導入枠:200万円以下など※経費による

補助率

  • 通常枠:2分の1
  • インボイス対応類型:2分の1から5分の4
  • 電子取引類型:2分の1以内(その他事業者など)3分の2以内
  • セキュリティ対策推進枠:2分の1
  • 複数社連携IT導入枠:2分の1から5分の4※経費による

ITに対して苦手意識を持っているシニアの方もいるかも知れませんが、生産性をあげるうえで、ITの果たす役割は今後ますます増えるでしょう。

IT活用での初歩的な悩みや相談などに関しては、中小機構が運営するIT経営サポートセンターを利用するのが1つの方法です。

参考:「IT導入補助金2024」IT導入補助金2024

シニア起業で活用できる東京都の融資

ドル

東京都で起業するシニアの方は、女性・若者・シニア創業サポート2.0を活用できる可能性があります。本制度の主な特徴は以下の2点です。

  • 信用組合・信用金庫からの低金利・無担保融資
  • 専門家による経営サポート

本制度の概要は、以下の表の通りです。

対象

  • 都内で創業する55歳以上の方や女性など
  • 地域の雇用や需要を支える事業

融資上限

  • 1,500万円※女性:2,000万円
  • 運転資金のみ:750万円※女性:1,000万円

固定金利

1%以内

返済期間

10年(据置期間3年以内)

保証人

  • 法人:場合による
  • 個人事業主:不要

開催セミナー

  • 創業支援セミナー
  • 創業事業の課題解決セミナーなど

本制度では、地域創業アドバイザーの経営サポートが含まれているため、初めて起業するシニアの方にとって心強いものとなるでしょう。

関連記事:女性が東京都で起業時に活用できる融資・助成金・経営サポート解説!

参考:「女性・若者・シニア創業サポート2.0」東京都創業NET

シニア起業でやってはいけないこと

悩む男性役員

シニア起業をするのであれば、これまでの経験を活かせる事業に取り組むのが良いでしょう。

また、高額な初期投資をする、1人で経営を抱え込むのも負担が増えるので、あまりおすすめできません。

シニア起業でやってはいけないことは、主に下記の通りです。

  • 好きや得意ではないことをする
  • 高額な初期投資をする
  • 政治や経済状況のせいにする
  • 1人で抱え込む
  • 無駄なプライドを持つ

シニア起業により働く時間や場所、仕事内容などを自分ですべて決められる反面、自己管理能力や素直さなどが求められます。経験や実績があるシニア世代が起業で成功するうえで、「また仕事をしたい」と思われる人柄やコミュニケーション力なども重要です。

何歳になっても素直に学び続ける姿勢を持っている方は、シニア起業で成功しやすいといえます。

シニア起業の補助金に関する相談は税理士へ

シニア起業でもらえる国の補助金と東京都の融資制度、成功例、やってはいけないことを解説しました。シニア起業では補助金や融資制度をうまく活用すると、思うように事業を発展させやすくなるでしょう。

原則として、補助金を申請できるのは起業後であると知っておくのがポイントです。年齢とともに、体力や精神面での衰えを感じやすくなるシニア世代にとって、いかに効率的にビジネスを発展させるのかは重要だと言えます。

ポイントを押さえると補助金の申請に通る可能性をあげるためには、税理士に依頼すると効果的です。税務全般を始め、税理士には経営に関する相談もできます。

小谷野税理士法人は融資申請の成功率90%以上、補助金申請の成功率80%以上を誇り、多くの事業者様から喜ばれてきた実績があります。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談