0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

創業融資を受けるのに税理士は必要?メリットや費用・選び方について詳しく解説!

公開日:

創業融資を受けるのに税理士は必要?メリットや費用・選び方について詳しく解説!

創業時の資金調達は、創業融資に強い税理士のサポートを受けると、スムーズに進められます。特に、日本政策金融公庫を利用する場合、事業計画書の作成や財務状況の確認が必要なため、経験豊富な税理士に相談すると審査に通りやすくなるでしょう。今回は、創業融資のサポートを税理士に依頼するメリットや選び方、費用について詳しく解説します。

税理士に創業融資のサポートを依頼する5つのメリット

インボイス少額特例のイメージ

税理士にサポートを依頼すると、以下のようなメリットが得られます。創業融資に詳しい税理士なら、金融機関や日本政策金融公庫とのやり取りもスムーズに進められるでしょう。

融資可能額を把握しやすくなる

税理士のサポートにより、自社の融資可能額を正確に把握できるのがメリットの1つです。事業計画や財務状況を分析し、提出書類の作成はもちろん、希望に基づいた適切な融資額まで提案してくれます。

希望額が高すぎて審査に落ちたり、少なすぎて資金不足になったりするなどのリスクを防げます。

審査に通りやすくなる

創業融資に詳しい税理士は、日本政策金融公庫など金融機関が求める書類や審査基準を熟知しています。そのため、専門の税理士に依頼することで、創業融資の審査に通りやすくなると言えるでしょう。

創業融資では、財務状況の説明や説得力のある事業計画書を求められますが、税理士のサポートを受けることでその準備をスムーズに進められます。説得力のある書類を作成できるため、審査に通る可能性が高まるのです。

融資可能額が増額される場合がある

税理士の専門的なアドバイスを受けることで、融資可能額が増えるケースもあります。創業融資に強い税理士は、事業計画書を資金面から説得力のある形で提案するノウハウを持っており、融資を受けやすい環境を作れるのです。

融資可能額が増えれば、事業の立ち上げや運営資金の確保がよりスムーズになるでしょう。

審査手続きの負担を軽減できる

創業融資の審査手続きには、事業計画書の作成や財務資料の準備、金融機関とのやり取りなど多くの作業が伴います。初めて融資を申請する方にとっては負担が大きいですが、税理士に依頼することで大幅な軽減が可能です。

創業融資の専門知識を持つ税理士は、書類の準備や日本政策金融公庫への申請手続き、さらに公庫からの問い合わせサポートなどにも対応してくれます。そのため、融資手続きに時間を取られることなく、その他の業務に集中できるのです。

融資先からの信頼を得やすくなる

税理士が関与することで、融資先である金融機関や公庫からの信頼を得やすくなります。税理士が整えた書類は信頼性が高く評価され、金融機関にとっても安心材料になるのです。

税理士のサポートにより、融資の審査をスムーズに進められるだけでなく、将来的な追加融資の可能性や条件改善の可能性も高められるでしょう。

関連記事:投資と融資の違いは?会社設立前に知っておきたい資金法

創業融資に強い税理士を選ぶ6つのポイント

創業融資を成功させるには、経験豊富な税理士を選ぶことが大切です。創業期の支援に強い税理士なら、融資申請の書類作成や金融機関との交渉をスムーズに進めてくれます。

特に、過去の成功事例が豊富な税理士を選べば、より確実に資金を確保できる可能性が高まるでしょう。

創業融資の実績が豊富である

創業融資に強い税理士は、審査に通るためのポイントを熟知しています。過去の成功事例をもとに、最適なアドバイスを提供してくれるため、初めて創業融資を目指す方でも安心してサポートを受けられます。

また、成功報酬を採用している税理士なら、費用面でも安心です。

日本政策金融公庫との取引経験がある

創業融資では、日本政策金融公庫の手続きに詳しい税理士を選ぶとスムーズに進みます。必要な書類や手続きに精通しているため、申請者の負担を軽減できるのが利点です。

公庫との取引経験を通じて培った専門知識や実務に基づくアドバイスは、創業を目指す方にとって大きな助けとなるでしょう。そのため、税理士選びの際には、日本政策金融公庫との取引実績の有無を確認することが大切です。

幅広い業界知識を持っている

さまざまな業界の知識を持っている税理士なら、自社のビジネスに合ったアドバイスが受けられます。特定の業界に偏らず多くの事業者を支援している税理士であれば、各業界の特性や市場動向を把握しているため、より実践的なサポートを受けられるでしょう。

報酬形態が明確でわかりやすい

報酬形態が明確で分かりやすい税理士を選びましょう。成功報酬型や顧問契約型など、税理士によって料金形態は異なるため、依頼する前に具体的な費用感を確認しておくことが大切です。費用の内訳が明確な税理士へは、安心して依頼できます。

柔軟な対応とコミュニケーション力がある

創業融資を成功させるには、税理士とスムーズにやり取りできることが大切です。さまざまな状況に対し、迅速に対応できる力がある税理士を選びましょう。

また、メールや電話、対面など、柔軟に対応してくれる税理士を選べば、必要な際すぐに相談できるので安心です。税理士との信頼関係が築ければ、定期的に相談しやすくなり、悩みも解決しやすくなるでしょう。

他専門家とのつながりがある

税理士が弁護士や社会保険労務士など、他の専門家と連携していると、より幅広いサポートを受けられます。例えば、法律関係の相談や人事労務、契約書作成など融資以外の課題もスムーズに解決できるため、安心して事業展開できる基盤が整います。

関連記事:日本政策金融公庫の創業融資(新創業融資)とは?必要書類や申し込みの流れなどを詳しく解説!

創業融資を依頼する際の税理士報酬・手数料の目安

説明をするイメージ画像

創業融資を受ける場合、税理士に依頼する前に、報酬や手数料の相場を把握しておきましょう。

税理士の報酬は「成功報酬型」や「顧問契約型」と大きく2つの体系があり、業務内容に応じて異なります。契約前に手数料や報酬の詳細について確認し、納得した上で依頼を進めることが大切です。

税理士の報酬体系:「成功報酬型」と「顧問契約型」

税理士の報酬体系は、大きく分けて「成功報酬型」と「顧問契約型」の2つがあります。それぞれの特徴を理解し、自社に合った方法を選びましょう。

成功報酬型

融資が成功した場合など、成果が上がったときに報酬を支払う仕組みです。

  • 融資の成功(資金調達が実現した場合)
  • 税務調査対策(立ち会いや修正申告作成)など

税理士が結果にコミットするため、成果を重視したサポートを受けられるのが特徴です。

顧問契約型

毎月または年間で契約し、固定の金額を支払う報酬体系です。

  • 定期的な税務・財務の相談
  • 記帳代行や決算申告のサポートなど

定期的に税務や財務に関する相談ができる安定したサポートが魅力です。両者はそれぞれ異なるメリットを持っているため、自社の事業内容や経営状況に最適な報酬方式を選びましょう。

関連記事:税理士との契約形態|顧問契約・スポット契約の特徴と料金相場

一般的な手数料相場は融資総額の2~5%

税理士に創業融資を依頼する際の手数料相場は、融資総額の2〜5%程度です。手数料の割合は、税理士が提供する業務内容や地域性、またその税理士の経験値や実績などによって変動します。

特に創業融資に強い税理士は、手数料が相場に比べて若干高めになることが多いです。しかし、さまざまな状況に応じた適切なサポートを受けられるため、資金調達の成功率は高まると言えるでしょう。費用対効果を考え、信頼できる税理士を選ぶことが重要です。

相談時に確認すべき費用内訳

税理士に依頼する際には、相談時に費用の内訳を事前に確認しましょう。

  • 手数料の算出基準
  • 追加費用の有無
  • その他の関連費用

これらを明確にすることで、安心して依頼を進められるでしょう。

関連記事:【税理士監修】法人が税理士に依頼する費用の相場はいくら?依頼内容別の相場と費用を抑えるポイントをご紹介!

まとめ

創業融資を受ける際は、経験豊富な税理士へサポートを依頼するのがおすすめです。特に、創業融資に強い税理士に依頼すれば、審査の通過率を高め、必要な融資額を確保しやすくなるでしょう。

税理士は専門知識を駆使し、融資可能額の把握や審査通過のサポートを行います。事前準備の指導や最適な書類作成など、日本政策金融公庫を含む金融機関との交渉をスムーズに進められるでしょう。

また、税理士を選ぶ際には、実績や対応力、費用や契約内容を事前に確認することが重要です。創業時の資金調達がスムーズに行えれば、スタートアップの基盤を築けます。税理士の力を借りて、理想のビジネスを始める準備を整えましょう。

創業融資についてのお困りごとやご相談は、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談