0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

コンサルタント料の勘定科目とは?具体的な仕訳例を解説

公開日:

コンサルタント料の勘定科目とは?具体的な仕訳例を解説

コンサルタント料を仕訳する際、どの勘定科目を使えばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。コンサルタント料は業務内容や契約条件によって複数の勘定科目が考えられます。本記事では、コンサルタント料の勘定科目の選び方から具体的な仕訳例、注意点までを分かりやすく解説します。仕訳処理に悩んでいる方や、経理の効率化を図りたい方はぜひご覧ください。

コンサルタント料の仕訳で使う勘定科目

コンサルタント料を仕訳する際には、業務内容や契約条件に応じて適切な勘定科目を選択する必要があります。以下で、主に使用される勘定科目とその特徴を解説します。

勘定科目

説明

支払手数料

コンサルタントへの支払を業務上の手数料として計上する際に使用する

外注費

外部のコンサルタントを利用した場合に経費として計上する際に使用する

雑費

少額で特定の勘定科目に分類できないコンサルタント料を処理する場合に使用する

諸会費

コンサルタントとの契約が継続的な会員サービスとして扱われる場合に使用する

前払費用

コンサルタント料を先払いした場合、一時的な資産として計上する

「支払手数料」や「外注費」は最も一般的な選択肢ですが、金額が少額で特定の勘定科目に分類できない場合は「雑費」として処理されることもあります。

継続的な会員契約によるコンサルタント料は「諸会費」を使用するのが適切でしょう。コンサルタント料を先払いした場合には「前払費用」として一時的に資産計上し、サービス提供期間に応じて「支払手数料」や「外注費」に振り替えます。

外注費は人件費になる?経費計上の可否や節税効果について

【税理士監修】外注費と給与の違いは?判断基準や区分について

前渡金(前払金)と前払費用・仮払金の違いとは?仕訳例も解説!

コンサルタント料の仕訳例

売掛金と節税に関するイメージ

コンサルタント料の仕訳は、支払い方法や契約条件に応じて異なります。以下で、仕訳パターンを具体例とともに解説します。

銀行振込でコンサルタント料を支払った場合

銀行振込でコンサルタント料の手数料を支払った場合、借方に「支払手数料」として計上し、貸方には実際の支払金額を「普通預金」として記録します。

「支払手数料」は、専門家に支払う報酬などに用いられる勘定科目です。支払手数料は幅広い取引に使用される勘定科目のため、摘要欄にコンサルタント料であると、明記しておくと良いでしょう。

例: コンサルタント料10万円を銀行振込で支払った

借方

貸方

摘要欄

支払手数料

10万円

普通預金

10万円

コンサルタント料

請求書を受け取ったが未払い状態の場合

外注に対する請求書は受け取ったものの、未払い状態の場合は、借方に「外注費」を計上し、貸方には支払い義務を「未払金」として記録します。「外注費」とは、名前の通り、社外に業務委託をした際に使用する勘定科目です。

例)コンサルタント料15万円の請求書を受け取ったが、まだ支払っていない

借方

貸方

外注費

15万円

未払金

15万円

実際に支払う際、以下のように「未払金」を減額します。

借方

貸方

未払金

15万円

普通預金

15万円

前払いでコンサルタント料を支払った場合

前払いでコンサルタント料を支払った場合、借方に「前払費用」として一旦資産計上し、貸方に「普通預金」を記録します。

例)コンサルタント料20万円を翌月の業務分として前払いした

借方

貸方

前払費用

20万円

普通預金

20万円

対象期間に達した際、以下のように「支払手数料」や「外注費」に振り替えます。

借方

貸方

支払手数料

20万円

前払費用

20万円

コンサルタント料が源泉徴収対象の場合

コンサルタント料の手数料が源泉徴収対象の場合、借方にはコンサルタント料全額を「支払手数料」として記録し、貸方には実際に支払った金額を「現金預金」、源泉徴収分を「預り金」として記録します。

例)コンサルタント料10万円を支払う際10.21%(10,210円)を源泉徴収して支払った

借方

貸方

支払手数料

10万円

普通預金

89,790円

預り金

10,210円

源泉徴収した金額を税務署に銀行振込で納付した際、以下のように記録します。

借方

貸方

預り金

10,210円

普通預金

10,210円

コンサルタント料の仕訳に役立つチェックリスト

せどりで税理士に依頼するイメージ

コンサルタント料の仕訳は、業務内容や契約条件に応じた正確な処理が求められます。以下では、仕訳の際に役立つ具体的なチェック項目を挙げ、経理ミスを防ぐためのポイントを解説します。

業務内容と契約条件を確認する

コンサルタント料の勘定科目を正しく選ぶには、業務内容や契約条件の詳細を確認することが重要です。

契約書には、具体的な業務内容、提供される成果物、料金の内訳などが記載されています。これらの情報に基づき、「支払手数料」「外注費」「諸会費」など適切な科目を選択してください。不明確な場合は、専門家に確認することをおすすめします。

継続契約か単発契約かを確認する

コンサルタント料が継続契約に基づくものか、単発契約に基づくものかで、勘定科目の選択が異なる場合があります。月額料金制や年会費が発生する場合は「諸会費」として処理することが多く、単発の成果物提供や業務依頼に基づく場合は「外注費」や「支払手数料」が考えられます。契約の性質を確認し、適切に仕訳しましょう。

支払い方法とタイミングを記録する

コンサルタント料の支払い方法(現金、銀行振込、クレジットカード)とタイミングを明確に記録することが重要です。

前払いが発生する場合は「前払費用」として資産計上し、サービス提供期間に応じて振り替えます。また、源泉徴収が必要な場合は「預り金」を記録する処理も忘れないようにしましょう。

コンサルタント料の勘定科目における3つの注意点

副業での住民税に関するイメージ

コンサルタント料の勘定科目について、以下の3点に注意してください。

  1. 勘定科目の選択基準を明確にする
  2. 継続契約の場合の注意点
  3. 前払い費用の振替タイミング

1. 勘定科目の選択基準を明確にする

コンサルタント料の仕訳では、業務内容や契約条件に応じて適切な勘定科目を選ぶ必要があります。一般的には「支払手数料」や「外注費」が使用されますが、金額が少額で特定の科目に分類しにくい場合は「雑費」として処理するケースもあります。

勘定科目の選択を誤ると、帳簿の整合性が損なわれるだけでなく、税務調査時に指摘を受けるリスクもあるでしょう。そのため、契約内容や取引条件を十分に確認し、科目の選定基準を社内で明確にしておくことが重要です。

2. 継続契約の場合の注意点

月額契約や会員制サービスに基づくコンサルタント料は、経費として「諸会費」に分類される場合がありますが、すべてを一律に処理するのは適切ではありません。

サービス内容が具体的な業務提供や成果物の納品を伴う場合は「支払手数料」や「外注費」として処理すると良いでしょう。

また、契約期間や条件によって経費区分が異なるため、契約書や請求書の内容を事前に確認してください。さらに、継続契約の場合、定期的な支払い額が適切な科目に計上されているか定期的な見直しを行いましょう。

3. 前払費用の振替タイミング

コンサルタント料を前払費用として計上した場合、対象期間に応じて適切に費用科目へ振り替える必要があります。例えば、年度初めに支払った分をそのまま放置すると、資産として記録され続け、実際の経費が正確に反映されません。

振替を忘れると帳簿の整合性が崩れ、経理処理に誤差が生じる原因となります。振替タイミングは契約期間やサービス提供期間に基づき、月次や四半期ごとに行うなど、継続的なチェック体制を整えておきましょう。

コンサルタント料の勘定科目でお悩みの方は専門家に相談

コンサルタント料の仕訳や勘定科目の選択に迷ったら、専門家への相談がおすすめです。専門家は、税務や経理の最新知識を持ち、企業ごとの状況や契約内容に応じた最適な勘定科目や仕訳方法の提案ができます。

小谷野税理士法人では、これらをサポートする豊富な実績があり、安心して相談できる環境を提供しています。正確で効率的な経理業務を実現するために、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談