0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

出資金の勘定科目とは?仕訳の具体例を紹介

公開日:

出資金の勘定科目とは?仕訳の具体例を紹介

出資金は企業活動や投資において重要な役割を果たす勘定科目です。しかし、出資金の勘定科目としての位置づけや仕訳方法には、意外と多くの疑問や注意点が存在します。特に「資本金」との違いや具体的な仕訳方法、さらには税務上の取り扱いなど、正確な理解が求められる場面も少なくありません。本記事では、出資金について基本的な概念から具体例を交えた仕訳方法までを分かりやすく解説します。

出資金という勘定科目について

「出資金」とは、企業や団体に対して出資を行った際に使用される勘定科目であり、出資者として資金を提供し、一定の権利や利益を得る場合に適用されます。一方、企業が出資者から資金を調達した場合には、勘定科目は「資本金」として記録されます。

取引内容

勘定科目

自社が他社に出資する場合

出資金

企業が信用金庫の組合員として出資する

他社が自社に出資する場合

資本金

投資家が会社設立時に資金を提供する

このように、出資金と資本金は会計上の目的や役割が異なるため留意しておいてください。

出資金は通常、投資や事業支援を目的とし、信用金庫や協同組合への加入や、企業活動への参加のために拠出されます。出資金は資産として計上されるため、経費にはならず、返還時や評価損が発生した際の会計処理や税務対応が求められます。

出資比率とは?メリットやリスク、経営権との関係を解説

出資金の仕訳例

売掛金と節税に関するイメージ

出資金の仕訳方法について、具体的な例を挙げて解説します。

信用金庫などへ出資した場合

信用金庫の組合員として出資金50,000円を支払った場合の仕訳例です。信用金庫への出資は、通常、組合員としての権利を得るためのものなので、出資金は資産として計上され、支払手段として普通預金が減少します。

借方

貸方

出資金

50,000円

普通預金

50,000円

会社設立時に出資を受けた場合

会社設立時に、代表者や出資者から自己資金10万円を受け取った場合の仕訳例です。この取引では、出資された金額は資本金として計上され、普通預金口座が増加します。

借方

貸方

普通預金

10万円

資本金

10万円

農業協同組合(JA)へ出資した場合

農業協同組合(JA)へ出資金として30,000円を現金で支払った場合の仕訳例です。この場合、出資金は資産として計上され、現金の支出が記録されます。

借方

貸方

出資金

30,000円

現金

30,000円

事業協同組合へ出資した場合

事業協同組合に加入するために出資金10,000円を支払った場合の仕訳例です。農業協同組合(JA)の場合と同様、出資金は資産計上されます。

借方

貸方

出資金

10,000円

現金

10,000円

海外企業への出資の場合

海外企業に対して10万円を送金し、出資した場合の仕訳例です。この場合も出資金として資産計上します。海外企業への出資は、為替リスクや規制を考慮してください。

借方

貸方

出資金

10万円

普通預金

10万円

株式購入時の仕訳例

株式会社の株式を50,000円で購入し、出資金として計上する場合の仕訳例です。株式購入を通じて出資を行う場合も、出資金として記録されます。ただし、有価証券と区別する必要があるので注意してください。

借方

貸方

出資金

50,000円

普通預金

50,000円

返還された場合

信用金庫から出資金が30,000円返還された場合の仕訳例です。この場合、返還された金額を普通預金として計上し、出資金を減少させます。出資金返還時には、返還額が元本と異なる場合、別途利益や損失として計上するケースがあるので留意しておいてください。

借方

貸方

普通預金

30,000円

出資金

30,000円

非営利法人への出資金を支払った場合

非営利法人(例えば学校法人)への出資金として70,000円を支払った場合の仕訳例です。非営利法人への出資金は、企業活動の一環として支援や連携を目的に行われる場合が多く、投資の性質を持つため、支払った金額は出資金として資産に計上され、支払い手段である普通預金の減少を記録します。

借方

貸方

出資金

70,000円

普通預金

70,000円

社会貢献活動の一環である場合、場合によっては別途、公益的な支出としての説明が求められることもあるので留意しておいてください。

出資金を分割払いで支払った場合

事業協同組合に対する出資金を分割払いで1回目30,000円を支払った場合の仕訳例です。残額は未払金として記録され、支払いが完了するたびに未払金が減少します。

借方

貸方

出資金

30,000円

未払金

30,000円

出資金の評価額が減少した場合

投資先企業の財務状況が悪化し、出資金の評価額が20,000円減少した場合(減損処理)の仕訳例です。減損処理は、出資金の価値が実質的に低下した場合に必要であるため、適切なタイミングで計上しましょう。

借方

貸方

減損損失

20,000円

出資金

20,000円

出資金の税務上の扱いで気を付けるべき5つのポイント

個人事業主の確定申告のイメージ

出資金の税務上の扱いで注意すべきポイントは以下の5つです。

  1. 経費として計上できるかどうかの確認
  2. 税務申告の際の取り扱い
  3. 出資金の返還時の税務処理
  4. 減損処理のタイミング
  5. 出資金と他の資産区分の区別

1. 経費として計上できるかどうかの確認

出資金は、通常は「資産」として計上され、直接的に経費にはなりません。ただし、出資金が損失として確定した場合や一部の特殊な取引では、例外的に経費として扱える場合もあるため、出資目的や状況を十分に確認し、必要に応じて専門家に助言を求めるなどして、会計基準に従って正しく処理するようにしましょう。

2. 税務申告の際の取り扱い

出資金の勘定科目は、出資の目的や形式によって扱いが異なる場合があるため注意してください。不適切な仕訳の場合、税務署から修正申告を求められる可能性があります。

また、申告内容には関連書類の添付が必要な場合もあるため、出資に関する全ての記録を明確に保存しておきましょう。

修正申告とは?税務調査で修正申告が発生するのはどんな時なのか詳しく解説

3. 出資金の返還時の税務処理

出資金が出資した金額よりも多く返還された場合、それは一般的には「雑収入」として処理されます。

返還額が元本より多い場合、課税所得として計上する必要があるため、税務申告時には注意が必要です。

一方、元本割れの場合には、損失計上の可能性も考慮しなければならないため、返還された金額の内訳を正確に記録し、適切な税務処理を行うことで、後のトラブルを防ぎましょう。

4. 減損処理のタイミング

出資先企業の財務状況が悪化した場合には、出資金の価値が減少する可能性があります。

この際、前述したように、適切なタイミングで減損処理を行う必要があり、これを怠ると、資産価値を過大に見積もった決算書とみなされ、信用を損なうリスクがあるので注意してください。減損処理の基準やタイミングは会計基準によって異なるため、最新の基準を確認し、正確に対応しましょう。

5. 出資金と他の資産区分の区別

出資金は、有価証券や貸付金など他の資産と混同されるケースがありますが、これらは性質や目的が異なるため、適切に区別して会計処理を行う必要があります。特に出資金は「投資」としての性質が強いため、財務諸表上の表示にも細心の注意が必要です。

分類ミスを防ぐために、各資産の定義や取り扱いを明確にし、内部統制を強化する必要があるでしょう。

出資金の勘定科目の扱いにお悩みの方は専門家に相談

出資金の勘定科目の扱いは、正確な会計処理だけでなく、税務申告時の適切な対応が求められるため、専門的な知識が必要です。特に、出資金の計上や返還、減損処理のタイミングなど、税務リスクを最小限に抑えるための判断は慎重に行わなければなりません。

小谷野税理士法人では、これらの複雑な手続きについて専門家が丁寧にサポートし、最適な解決策をご提案します。ぜひお気軽にご相談いただき、安心して会計業務に専念できる環境を整えてください。

 

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談