0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

個人事業主が税理士に依頼するメリットとは?依頼業務や注意点も解説

公開日:

個人事業主が税理士に依頼するメリットとは?依頼業務や注意点も解説

個人事業主として事業を運営する中で、税務や会計の負担が重くのしかかることはありませんか。税理士に依頼することで、煩雑な作業を効率化し、節税の可能性を広げることができるでしょう。しかし、依頼には費用や注意点もあるため、自分にとって最適な方法を選ぶことが重要です。本記事では、税理士に依頼するメリットやデメリット、依頼できる業務内容から注意すべきポイントまでを分かりやすく解説します。

個人事業主が税理士に依頼するメリット

社長の給与の決め方に関するイメージ

個人事業主が税理士に依頼するメリットは以下の通りです。

  • 確定申告や帳簿作成の負担軽減
  • 節税対策の提案を受けられる
  • 税務調査への対応を任せられる

確定申告や帳簿作成の負担軽減

税理士に確定申告や帳簿作成を依頼することで、煩雑な業務の負担が軽減されます。記帳や経費計上、収支報告など、正確さが求められる作業を専門家が代行するため、ミスのリスクも軽減できるでしょう。

特に事業を拡大する事業主にとっては、会計業務が複雑化するため、税理士のサポートは欠かせません。本業に集中する時間が増え、効率的な事業運営が可能になります。

節税対策の提案を受けられる

税務の専門家である税理士は、最新の税制改正や控除制度を踏まえた効果的な節税策の提案ができます。所得税や消費税など、納税額を合法的に抑えるためのアドバイスを受けることで、資金を有効に活用できるでしょう。

特に、青色申告特別控除や経費計上の最適化など、個人では気づきにくいポイントを最大限活用できるのがメリットです。

税務調査への対応を任せられる

税務調査が行われる場合、税理士が依頼者の代理人として対応できます。税務署との交渉や提出書類の準備、調査結果への説明などをすべて代行してもらえるため、安心して本業に専念できるでしょう。

税務調査に伴うストレスを軽減できるだけでなく、調査結果に基づく修正申告や更正の請求にも対応可能です。

個人事業主が税理士に依頼するデメリット

顧客と顔をあわせる税理士

一方、個人事業主が税理士に依頼するデメリットは以下の通りです。

  • 費用がかかる
  • 自身の税務知識が深まらない
  • 税理士の質による成果のばらつき

費用がかかる

税理士に依頼する際には、顧問契約料や確定申告書作成料などの費用が発生します。これらの費用は依頼内容や事業規模によって変動し、年間で数万円から数十万円となる場合もあります。

費用が利益に与える影響を見極めるため、事前に見積もりを依頼し、コストパフォーマンスをしっかり確認してから契約しましょう。

自身の税務知識が深まらない

税理士に税務業務を任せることで、自身の税務知識が向上しにくいというデメリットがあります。税理士がすべてを代行する場合、基本的な税務処理の流れや節税の仕組みを理解しないままになり、緊急時や税理士変更時に対応が難しくなる可能性があるでしょう。

税理士の質による成果のばらつき

当然ですが、税理士によって専門分野や経験、対応の質にはばらつきがあります。税理士のスキルや対応力が成果に直結するため、依頼前に評判や実績を確認する必要があります。

またコミュニケーションの相性も重要で、依頼内容や期待する成果について十分に話し合い、信頼関係を構築できる税理士を選びましょう。

個人事業主が税理士に依頼できること

個人事業主が税理士に依頼できるのは主に以下の業務です。

  • 確定申告書類の作成
  • 節税対策の提案
  • 記帳代行と帳簿の作成
  • 税務調査の立会い
  • 助成金・補助金の活用支援

確定申告書類の作成

税理士は、個人事業主が提出する確定申告書類の作成から提出までを一括して代行します。特に青色申告を選択する場合、正確な帳簿記録や適切な控除の適用が求められますが、税理士の専門知識を活用することでミスを防ぎ、申告内容の信頼性を向上させられるでしょう。

また、収入や経費の整理を効率的に進めるため、事業主の手間を大幅に削減できます。さらに、期限内の提出が確実に行われるため、ペナルティのリスクを軽減する点でも安心でしょう。

【税理士監修】個人事業主が確定申告を税理士に依頼するには?料金相場や依頼するメリット・デメリットも解説!

節税対策の提案

税理士は、最新の税制改正や控除制度を踏まえ、事業に最適な節税策を提案します。例えば、青色申告特別控除や減価償却費の計上を活用することで、合法的に納税額を削減する方法など、個人に合ったアドバイスを提供してくれるでしょう。

これにより、手元資金を効率的に運用し、事業の成長や投資に繋げることが可能です。税務に関する専門知識を持つ税理士が、収入や支出の状況を把握した上で適切なアドバイスを提供してくれるため、節税の効果を最大化できるのがメリットです。

また、税金に関する疑問や悩みがある場合も、税理士に相談することで最適な解決策が見つかるでしょう。

記帳代行と帳簿の作成

日々の取引記録や帳簿の作成を税理士に依頼することで、記帳業務にかかる時間と手間を大幅に削減できます。事業主自身が対応する場合、記帳ミスや科目設定の誤りが発生しやすいですが、税理士に任せることで正確性が確保されるでしょう。

また、売上や経費の仕訳を適切に行い、経営状況を把握しやすくすることで、将来の事業計画や資金繰りの改善にも役立ちます。特に、青色申告に必要な複式簿記にも対応してもらえるため、税務上のメリットを最大限に活用できるでしょう。

税務調査の立会い

税務署による調査が実施された際、税理士は事業主の代理人として立会い対応を行います。税務調査では、過去の帳簿や申告書が詳しく精査され、不備があれば指摘を受ける可能性があります。

税理士が窓口となることで、税務署とのやり取りをスムーズに進められるだけでなく、調査結果に基づく修正申告や異議申し立てを迅速に行えるでしょう。また、税務調査に関連する精神的な負担も軽減されるため、安心して調査に臨むことができます。

税務調査は個人事業主も対象になる?疑われやすい人の特徴や対処法を解説

助成金・補助金の活用支援

助成金や補助金の活用は、事業資金の確保において重要なポイントと言えます。税理士は、適用可能な助成金や補助金を調査し、事業主に適した制度を提案します。複雑な手続きが必要な場合でも、税理士のサポートにより円滑に進められるでしょう。

さらに、申請書類の作成や提出、条件を満たすためのアドバイスを受けることで、採択率を向上させることも可能です。事業資金を効果的に活用し、成長や新規プロジェクトの実現に繋げるためにも、専門家の助言を積極的に取り入れてみてください。

補助金申請は税理士に相談したほうがいい?依頼のメリットやコストについて

個人事業主が税理士へ依頼するときの費用目安

個人事業主が税理士に業務を依頼する際の費用目安は以下の通りです。

依頼内容

費用目安

確定申告書の作成

50,000円~15万円

記帳代行

10,000円~30,000円

節税対策の提案

30,000円~10万円

税務調査対応

50,000円~20万円

補助金・助成金の申請代行

30,000~10万円

顧問契約(月額)

20,000~50,000円

税理士への依頼費用は、業務内容や事業規模によって異なります。例えば、確定申告書の作成や記帳代行、節税対策の提案など、それぞれの依頼内容に応じた料金が設定されます。税務調査対応や助成金申請代行など、より専門的なサービスでは費用が高くなる傾向があるでしょう。

上記はあくまで目安であり、地域や事務所の方針によって異なるため、事前に見積もりを取り、納得した上で依頼するようにしてください。法人が税理士に依頼するときの費用相場については、以下の関連記事をご確認ください。

【税理士監修】法人が税理士に依頼する費用の相場はいくら?依頼内容別の相場と費用を抑えるポイントをご紹介!

個人事業主が税理士に依頼する際の5つの注意点

せどりで税理士に依頼するイメージ

個人事業主が税理士に業務を依頼する際は、以下5つの点に注意してください。

  1. 費用対効果を事前に確認する
  2. 適切な税理士を選ぶ
  3. 必要な情報を提供する準備
  4. 節税の合法性を確認する
  5. 契約内容を明確にする

1. 費用対効果を事前に確認する

税理士に依頼する際は、費用対効果を慎重に検討しましょう。確定申告や帳簿作成など、依頼内容に対して得られるメリットがコストに見合っているかを確認する必要があります。

事業規模や予算を考慮し、必要最小限のサービスを選ぶことで無駄な出費を防げます。見積もりを複数の事務所から取得し、適正価格を見極めてください。

2. 適切な税理士を選ぶ

依頼する税理士の専門分野や実績を確認し、事業内容に適した人物を選びましょう。例えば、飲食業やIT業界など、業種に特化した税理士は特有の課題に対応しやすいです。また、面談でコミュニケーションの相性を確認することも大切です。

3. 必要な情報を提供する準備

税理士に正確なサポートを受けるためにも、必要な情報を整理しておきましょう。取引記録や領収書、契約書などを事前に整理し、いつでも共有できる状態にしておく必要があります。

情報が不足していると、申告や帳簿作成に遅れが生じる可能性がありますので、準備を万全にしておき、スムーズな業務進行に努めましょう。

4. 節税の合法性を確認する

税理士が提案する節税策が税法に適合しているか、基本的な知識を持って確認することが重要です。法に触れるような節税手法は後々ペナルティの対象となり、リスクが高まります。信頼できる税理士であれば、適切な手段を用いて合法的に税負担を軽減できるため、説明を十分に受け納得した上で実行しましょう。

5. 契約内容を明確にする

税理士との契約では、業務内容や料金体系、納期などを明確に取り決めておきましょう。不明確な契約はトラブルの原因となるため、書面での確認を徹底してください。契約書に具体的な範囲を記載することで、双方が認識を共有し、安心して依頼できる環境を整えられます。

税理士との契約形態と手順について

税理士に依頼するかどうかお悩みの個人事業主の方

税理士に依頼することで、煩雑な税務手続きや帳簿管理の負担を軽減し、事業に専念できる環境を整備できるでしょう。一方で、費用や税理士選びといった課題も存在します。これらを踏まえ、自身の事業にとって最適な選択をする必要があります。

もし、税務の専門家に依頼するかどうか迷われている場合は、ぜひ一度小谷野税理士法人にご相談ください。

経験豊富な専門家があなたの事業に最適なサポートを提供し、安心して事業運営に集中できるようお手伝いいたします。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談