0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

賃貸物件を法人契約とは?個人契約との違いや手順、注意点について解説

公開日:

賃貸物件を法人契約とは?個人契約との違いや手順、注意点について解説

賃貸物件を法人契約する場合、個人契約とは手続きや必要書類、審査基準などが異なるのをご存知でしょうか?賃貸物件を法人契約する手順や注意点を事前に把握すれば、企業はより効率的に物件を活用でき、ビジネス環境を最適化できるでしょう。また、賃貸物件の法人契約には、税金対策面や福利厚生面など、さまざまなメリットも存在します。この記事では、法人契約の基本概念から具体的な手順および注意点まで、詳しくご紹介します。

法人契約とは何か?

サーチファンド(M&A)のイメージ画像

法人契約とは、企業や法人組織が主体で賃貸物件を契約する方法です。個人が自己名義で契約する個人契約とは異なり、企業や法人組織の名前で契約手続きを行います。多くの社員が住居を必要とする場合や、事業活動に適切なオフィスおよび作業場を確保するために契約されるケースが一般的です。

法人契約の基本

法人契約の基本概念として、企業が賃貸物件を契約するため、法人名義での支払いが可能になる点が挙げられます。賃料や初期費用を経費として処理できるため、税金対策に有効的です。また、複数の社員が賃貸物件を利用する場合は、福利厚生の一部である社宅として扱われる場合もあります。法人としての信用度が審査基準に影響を与えるため、企業の財務状況も重要です。

住居用賃貸と事業用物件

法人契約には、住居用賃貸と事業用物件の二つのカテゴリーがあります。住居用賃貸は、社員の住居として利用される場合が多く、企業の福利厚生の一環として位置づけられます。一方、事業用物件は、オフィスや店舗、倉庫などの事業拠点として利用され、企業活動を支える重要な要素の一つとして位置づけられます。各カテゴリーに応じた契約内容や審査基準があるため、企業のニーズに合わせて適切な物件を選びましょう。

関連記事:【法人企業向け】社宅を経費にして節税対策をする方法

賃貸の個人契約との違い

賃貸物件を法人契約する際には、個人契約との違いについて理解しておきましょう。法人契約は企業名義で行われるため、個人契約とは審査基準や必要書類が異なります。また、敷金や初期費用、保証人に関する規定も確認が必要です。この章では、賃貸物件の法人契約と個人契約の具体的な違いについて、詳しくご紹介します。

審査基準の違い

個人契約の場合、審査基準として契約者の信用情報や収入証明が重視されます。一方、法人契約では、企業の財務状況や信用度が審査基準に影響を与えます。特に、企業の財務諸表や取引実績が審査の対象となる場合も多いでしょう。企業としての信用度が高い場合には、審査がスムーズに進むと考えられます。逆に、設立して間もない企業や財務状況が悪い企業は、一部の物件で審査が厳しくなる可能性があります。

必要書類の違い

個人契約では、主に身分証明書や収入証明書、住民票などが必要です。しかし、法人契約の場合、企業の登記簿謄本や法人税の確定申告書、会社概況書などの提出が求められることがあります。企業の信用度を示す書類として、審査を通過するために重要な役割を果たします。法人契約は個人契約と比べて提出書類の量が多く、専門的な知識が必要です。不明点がある方は、税理士に相談するのをおすすめします。

関連記事:【税理士監修】法人ならではの最強の節税対策とは?裏ワザも紹介!

敷金や初期費用の違い

個人契約の場合、敷金や礼金、仲介手数料などが一般的な初期費用として発生します。法人契約も同様の費用が発生しますが、金額や条件が異なる場合があります。

例えば、企業の信用度が高い場合、敷金が減額されるケースもあります。また、事業用物件の改装費用や一部の初期費用を経費として計上でき、経理上のメリットが生まれるケースもあるでしょう。

保証人の違い

個人契約では、親族や友人など個人の保証人が求められます。しかし、法人契約の場合、企業が保証人のため、個人の保証人は不要です。そのため、保証人の選定や電子契約の手続きが簡略化され、企業にとって手間を省けるメリットがあります。

しかし、連帯保証人が必要になるケースも珍しくありません。

また、企業の信用度によって、保証人の条件が変わる場合もあります。特に、上場企業や大手企業は有利な条件で契約を進められるでしょう。

法人契約の流れ

法人契約

法人契約の手順を前もって理解すれば、企業はスムーズに物件を確保でき、ビジネスを円滑に進められます。法人契約には、申込書の記入から必要書類の提出、入居審査や契約手続き、初期費用の支払いという一連のプロセスがあります。各ステップに求められる書類や審査基準が異なるため、事前の準備が大切です。この章では、法人契約の具体的な手順について詳しくご紹介します。

申込書の記入

法人契約の第一歩は、物件の申込書の記入です。申込書には企業名や所在地、代表者情報や連絡先などの基本情報を記入しましょう。さらに、物件の詳細な使用目的も明記する必要があります。物件ごとに特別な条件や希望がある場合は、申込書の段階で記入しておくのがおすすめです。

必要書類の提出

申込書の記入後は、各種書類の準備と提出を行います。法人契約では、登記簿謄本や法人税確定申告書、財務諸表など企業情報を示す書類が必要でしょう。個人契約に比べて必要書類の種類が多く、準備に時間がかかるため、早めに対応しましょう。一部の物件では追加書類が求められる場合もあるため、提出書類の確認は必ず行ってください。

入居審査の過程

必要書類の提出後は、入居審査が行われます。入居審査では、提出した必要書類をもとに、信用情報や財務状況が詳細に確認されます。また、企業の事業内容や成長性、過去の取引実績なども評価の対象です。審査期間は、一般的に数日から数週間かかります。入居審査を通過すれば、いよいよ最終の契約手続きに進みます。

契約手続きと初期費用の支払い

入居審査を通過した後は、正式に契約手続きを行います。一般的には企業の代表者が契約書に署名捺印し、必要な初期費用を支払います。初期費用には、敷金や礼金、仲介手数料や前家賃などが含まれます。

契約書には、物件利用の規約や特約条項が詳細に記載されているため、内容を十分に確認しておきましょう。契約手続きの完了後、正式に物件の引き渡しが行われ、企業は賃貸物件の利用を開始できるでしょう。

関連記事:社宅制度について

法人契約をする際の注意点

個人辞表主の労災保険のイメージ

法人契約を行う際には、企業として多くの要素を考慮する必要があります。特に、物件のセキュリティ面や契約書の内容は大切です。法人契約の慎重な検討は、契約後のトラブル回避や企業資産の適切な運用に繋がるでしょう。この章では、法人契約を行う際の具体的な注意点についてご紹介します。

企業の規定を確認

法人契約を結ぶ際には、まず企業の内部規定を確認しておきましょう。例えば、賃料の上限や特定の地域での物件探し、社員の福利厚生としての使用などについてです。企業によっては独自のルールが設定されている場合があります。契約を進める前に担当部門としっかり確認を行い、規定に従った選択を進めてください。

物件のセキュリティ面をチェック

個人契約と同様、法人契約でも物件のセキュリティ面は重要です。特に、企業の重要な書類や機材を物件内で保管する場合は、万全なセキュリティ対策が求められます。セキュリティカメラやオートロックシステムの有無、警備会社との契約状況などを詳しく確認し、必要であれば追加の対策を講じるのをおすすめします。万が一、情報漏洩や盗難が発生したら、企業の信用度に影響を与えるため、セキュリティ面の確認は怠らないでください。

契約書の重要性

法人契約を締結する際、契約書の内容を細部まで確認しておきましょう。契約書には賃料や敷金、更新料や解約条件、特約事項など、物件の利用に関わる重要な情報が記載されています。不明点がある場合は、その都度不動産会社や専門家に確認し、納得のいく形で契約を進めるのが大切です。契約書は、企業の法務部門にも一度確認してもらうのをおすすめします。

法人の賃貸契約のメリット

法人契約にはさまざまなメリットがあります。メリットとデメリットを事前に把握しておけば、賢い賃貸契約の締結に繋がるでしょう。この章では、法人契約の具体的なメリットについて詳しくご紹介します。

税金対策に効果的

法人契約は、税金対策に有効的です。物件の初期費用や維持費用などを経費として計上できるため、法人税の軽減が期待できます。また、社員が住む社宅の賃料も経費扱いでき、一定の要件を満たすと福利厚生費として計上が可能です。企業の課税対象所得を減少できるでしょう。税務調査の際は、法人契約に関する書類の適正な管理が求められるため、経理部門と連携し、必要書類を確実に保管してください。

社宅として活用すれば従業員満足度を向上可能

物件を法人契約し社宅として利用すれば、さまざまなメリットを得られます。社員にとっては通勤時間の短縮や住環境の向上が期待でき、仕事の効率性もアップします。一方、企業にとっては、社員の離職率の低減や人材の確保に繋がるのではないでしょうか。

法人の賃貸契約のデメリット

法人契約はさまざまなメリットがある一方、いくつかの注意点も存在します。ここからは、法人の賃貸契約のデメリットを見ていきましょう。

契約手続きが複雑

法人における賃貸契約のデメリットとして、まず挙げられるのが契約手続きの複雑さです。

個人が賃貸契約を結ぶ場合と比べると、必要書類や審査基準が異なります。必要書類が増えるため、あらかじめ準備しておくものが多いのが難点です。

また、個人の場合と比べ、法人の賃貸契約は審査基準が厳しい傾向にあります。契約を検討していても、必ずしも審査に通過できるとは限らないため注意しましょう。

設立直後の企業は審査が通りにくい

法人が賃貸契約を結ぶ場合、審査が通りにくいことを覚えておきましょう。賃貸契約の可否は、企業の財務状況や信用度によって大きく変わります。設立直後は経営状況がまだまだ安定していなかったり、信用性が低いと判断されることが多く、審査でも不利なケースが少なくありません。

設立して間もない企業は審査が通りにくい場合があるため、経営状況が良好なことがアピールできるような情報をまとめておくことをおすすめします。

契約後に管理の手間がかかる

法人が賃貸契約を結ぶと、以降に管理の手間がかかります。契約して終わりではなく、物件管理や賃料支払い、税務処理などの義務が発生するからです。管理の業務を円滑に進めるためには、不動産管理会社や税理士と連携し、専門的なサポートを受けることがおすすめです。

法人契約で節税する方法

ストックオプションの税金のイメージ

法人契約をすれば、企業は賃料を経費計上でき、節税効果を得られます。その他に、どのような節税方法があるのでしょうか?この章では、法人契約で節税する方法について、具体的にご紹介します。

賃料を経費計上する

法人契約をすれば、月々の賃料を経費として計上でき、課税対象となる法人所得の軽減が可能です。また、初期費用や敷金、礼金や仲介手数料なども経費として計上できます。コストのかかる初期投資を、税務上有利に処理できるのではないでしょうか。さらに、物件の修繕費や維持管理費も経費として計上可能です。物件の老朽化対策や価値向上を図りながら、節税効果を得られると考えられます。

社宅利用の福利厚生費とする

法人契約した物件を社宅として提供する場合、一定の要件を満たせば賃料を福利厚生費として経費計上できます。社員の満足度を向上させつつ、企業の課税所得の減少にも繋がるでしょう。

リースバック方式の活用

企業が所有する不動産を一度売却し、再度利用する方法を「リースバック方式」と呼びます。リースバック方式を活用すれば、大規模なキャッシュフロー改善と節税を実現できるでしょう。企業として所有している土地や不動産がある場合は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

法人契約は個人契約とは異なり、企業の信用度や財務状況が重視されます。必要書類や審査基準も異なるため、手続きは慎重かつ確実な準備が求められるでしょう。また、さまざまな節税方法を活用すれば、企業は効果的にコスト削減を図れるのではないでしょうか。物件管理をはじめとした業務を円滑に行うためには、不動産管理会社や税理士との連携が必要です。不明な点があれば、中小企業サポートのプロフェッショナルである小谷野税理士法人までお気軽にご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談