0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

修繕費と減価償却、税金対策ではどちらが得?その判断基準と計算方法

公開日:

修繕費と減価償却、税金対策ではどちらが得?その判断基準と計算方法

不動産投資のみならず、自社ビルや償却資産をもつ企業において、修繕費と減価償却を正しく理解することはコスト管理や税金対策のポイントです。本記事では、修繕費と減価償却の定義や違い、判定基準、計算方法などを詳しく解説していきます。

修繕費と減価償却費の違いを理解する

修繕費と減価償却費は役割や計上方法が異なる経費です。まずは基本的な違いをチェックしていきましょう。

修繕費とは何か

修繕費は資産の価値を保持するために支払われる支出の1つです。

基本的な建物の維持管理や原状回復に関連する支出が修繕費に含まれます。例えば外壁が劣化した際の塗装や、設備の故障に対する修理費用などが修繕費として経費に加算されます。

修繕費が発生した年度に全額が経費として計上でき、課税所得を減少させられるというメリットがあります。ただし修繕の内容や金額によっては、経費として認められる条件が細かく定められているため、事前に確認しておきましょう。

関連記事:メンテナンス費用の勘定科目は?会計処理時の注意点も解説 – 【会社設立】小谷野税理士法人(東京都渋谷区)

減価償却費とは何か

減価償却費は長期間にわたって使用される資産の価値が、経年によって減少することを反映した会計処理の方法です。

建物や設備などの固定資産には、設定された法定耐用年数があります。そして固定資産は耐用年数の期間にわたって徐々に費用が計上されていきます。減価償却費によって利益の計上が平準化されると、経営計画が立てやすくなる点がメリットです

ただし、減価償却費は全額を一度に経費とすることができないため、資産の維持や更新の際には、計画的な資金管理が求められます。

関連記事:減価償却とは?会計や税務の基礎知識と節税のポイントを徹底解説!

仕訳で見る修繕費と減価償却の特徴

修繕費と減価償却の仕訳には、前述のような違いから経費計上の仕方にも特徴があります。

修繕費は発生年度に全額を経費として計上するため、同年度の損益計算書に直接的に影響します。対して減価償却は、資本的支出を資産計上し、法定耐用年数にわたって分散して計上します。資産の減少額を毎年計上することになるため、長期的に経営に影響を与えるでしょう。

修繕費・減価償却の違いを理解することで、経営計画に適した費用計上ができるようになるため、効率的な税金対策を講じることが可能です。

修繕費か減価償却費かの判定基準

〇×

計上する費用が修繕費か減価償却費かを判定することは、税務処理に大きな影響を与えます。

修繕の内容や規模に基づいて、維持管理費用として計上される場合と、資本的支出として長期的に減価償却される場合に分類される点に注意しましょう。具体的な判定基準や考え方について詳しく説明します。

判定に役立つ耐用年数とは

耐用年数は、資産が物理的または経済的に使用できる期間を示すもので、修繕費か減価償却費かを判断する際の指標となります。一般的に、法定耐用年数が定められており、これに従って資産の減価償却が行われます。

例えば、建物の耐用年数は11年から50年程度が相場です。耐用年数に基づいて経費計上をすることで、どの金額がその年の経費として認められるか、または次年度以降の減価償却費が明確になります。

耐用年数表の活用方法

国税庁が定める減価償却資産の耐用年数表は、様々な資産種類ごとに法定耐用年数を示したものです。税務上の減価償却計算や修繕費の判定を行う際に活用しましょう。

各資産に対する耐用年数が示されているため、適切な経費処理に繋がります。選定した資産や実際に行った修繕の内容に基づき、必要な経費削減が可能になります。チェックしておくことで、計画的な資産管理に繋げられます。

参考記事:国税庁:主な減価償却資産の耐用年数表

建物やリフォームによる違いと注意点

建物の種類やリフォームの規模によって、修繕費と減価償却費の判断が異なることがあります。一般に、軽微な修理や通常の維持管理に費やした支出は修繕費として認められ、大規模な改修や性能を向上させるための支出は減価償却費として扱われるケースが大半です。

また、大規模修繕の場合には、その後の耐用年数や資産評価が変動する可能性があるため注意が必要です。税務申告を適切に行うためには、リフォームの内容とその影響をしっかり把握することが重要です。

減価償却費の計算方法と注意点

美術品における節税のイメージ

減価償却費の計算では、固定資産の取得コストを使用期間に応じて配分し、資産価値を反映する会計処理が必要です。適切に計算することで正確な資産管理や税務的なメリットを得られます。資産の種類や耐用年数に応じて異なる計算方法を用いるため、詳しい計算手順とポイントについて見ていきましょう。

建物の耐用年数から計算する方法

建物の耐用年数は、前述のように税法に基づく指針で定められています。まずは建物の取得原価を耐用年数で割ることで、毎年の減価償却費を算出しましょう。

例えば、耐用年数が30年の建物で取得原価が3,000万円なら、年間の減価償却費は以下の計算式で算出します。

3,000万(円)×0.034(30年の償却率)= 102万円

なお、減価償却の計算方法には定額法と定率法の2つの方法があります。定額法は毎年同じ額を償却する方法で、定率法は初年度に多く、次年度以降は年々少なくなる方法です。

関連記事:耐用年数が過ぎた減価償却資産の扱いはどうなる?

リフォームや改修の際の減価償却の手順

リフォームや改修を行った場合、内容や金額によって減価償却の手続きが異なります。

まずは、リフォームの内容が通常の修繕によるものか、それとも資本的支出に該当するかを確認しましょう。通常の修繕であれば修繕費として扱えますが、大規模改修などで資本的支出のための支出にあたる場合は、新たに耐用年数を設定し、減価償却の計算を行う必要があります。

具体的には、リフォームにかかった費用を適切に割り振り、耐用年数に従った計算をするという手順で行います。施工業者からの見積書や契約書などの書類も重要な証明書類となるため、正確に保管しておきましょう。

減価償却の年数による税金対策のポイント

減価償却の年数設定は、税金対策に大きく影響します。耐用年数が短ければ短いほど、年間の減価償却費は増加し、結果として課税所得が減る可能性が高まります。これにより納税額を抑えることができるため、資産の利用状況や経済動向を考慮しながら、適切な年数を設定しましょう。

また、新たな資産取得や大規模な改修を行った際にも、減価償却費を計上することで節税対策ができる可能性があります。減価償却のメリットを最大限に受けるためには、税理士など専門家に相談して効果的なアドバイスを仰ぐことをおすすめします。

関連記事:不動産投資は節税対策になる?ならない?節税効果や仕組みについて詳しく解説!

修繕費と減価償却、どちらが有利かを見極める

修繕と減価償却の税金のイメージ

修繕費と減価償却のどちらが経済的に有利かを判断するには、修繕計画を立てることが効果的です。

ここでは、資産価値の維持や税金対策に焦点を当てて、修繕費・減価償却それぞれの経済的メリットについて解説します。

建物の修繕計画と税金対策のバランス

建物の修繕計画には、税金対策の要素も組み込みましょう。修繕計画を立てることで年度末の利益を調整しやすくなり納税額を抑えることが可能になります。

例えば、今年度の利益がさほど出ない場合は、修繕にかかる費用を次年度に持ち越すことで、翌年度の利益を抑えることができます。逆に急な修繕が必要になった場合には、発生した費用を急ぎ計上することで、短期的な税負担を軽減することもできます。

費用配分の考え方と実践例

費用配分を効果的に行うためには、修繕費と減価償却の場合で比較をしながら、経済的な影響を考慮しましょう。通常の修繕と資本的支出(減価償却)を適切に分けることも重要です。

例えば、10万円以上の修繕費用が発生した場合には、一括で現年度の経費として計上できますが、100万円以上の支出が伴う大規模な改修は減価償却として扱われるため、長期的な計画が必要です。

修繕費と減価償却のまとめ

修繕費と減価償却について知ることは、不動産投資や自社ビルをもつ企業においては重要です。修繕費は短期的な資金フローの改善に直結し、減価償却は資産運用や税負担の分散に寄与します。修繕費と減価償却をバランス良く活用することで、効果的な節税が可能となり利益の最大化につながります。

なお、修繕費や減価償却に関する税法やルールは定期的に見直しがされています。そのため常に最新の情報を把握し、確定申告時には改正された内容を反映した納税を行う必要があります。

大規模修繕となると金額もおおきくなり、納税額を誤ると加算税も高額になります。修繕費や減価償却の計算は複雑なため、できれば税理士に依頼することが望ましいでしょう。

節税対策や適切な会計処理については、ぜひ専門家のいる「小谷野税理士法人」にお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談