中小企業の経営者や人事担当者が社宅を経費化するには、特定の要件を満たす必要があるのをご存知でしょうか?社宅を経費化するには、法人名義で賃貸契約をし、社宅が従業員の福利厚生として提供される必要があります。社宅の経費化は、企業の状況に応じた慎重な判断が求められるでしょう。この記事では、社宅を経費化するための具体的な要件や社宅を経費化するメリット、デメリットなどについて、詳しく解説します。
目次
社宅を経費にするための要件
社宅の経費化が認められれば、企業は節税を実現できます。しかし、社宅を経費化できる要件を満たさない場合は、追徴課税をはじめとしたリスクも伴うため、慎重な対応が必要です。この章では、社宅を経費にするための要件について、詳しく解説します。
賃料相当額の50%以上の徴収が必要
社宅を経費として計上するためには、従業員から賃料相当額の50%以上を徴収する必要があります。例えば、賃料が10万円の場合、最低でも5万円以上の徴収が必須です。賃料相当額の算出方法は複数あるため、国税庁のホームページを確認するのをおすすめします。
賃貸契約を法人(企業)名義で結ぶ必要がある
社宅を経費として計上するためには、賃貸契約を法人名義で行う必要があります。個人名義で賃貸契約をしてしまうと、社宅が経費として認められない場合があるため注意しましょう。契約書や賃貸借契約書には、必ず法人名が記載されているか確認してください。
光熱費や駐車場は対象外
社宅について、経費として認められる範囲は家賃のみが対象です。光熱費や駐車場代は、従業員の個別負担が原則のため、企業の経費として計上できません。事前に把握しておきましょう。
関連記事:社宅制度について
企業側における社宅のメリット
中小企業の経営者や人事担当者にとって、社宅の経費化はさまざまなメリットがあります。具体的に、どのようなメリットを得られるのでしょうか?この章では、社宅を経費にする企業側のメリットを解説します。
従業員満足度が上がり、採用にも活用できる
社宅を提供すれば、従業員の安定した生活を直接サポートできます。従業員満足度の向上が期待できるのではないでしょうか。満足度の向上は、従業員の離職率の低下や安定した人材の確保にも繋がるでしょう。
負担した金額を損金算入できる
社宅の家賃や維持費は企業の経費として認められるため、損金として算入が可能です。法人税の負担軽減や節税効果が期待できると考えられます。社宅の経費化は、複数の要件を満たす必要があり、適正な賃料の設定や賃貸契約の正式な締結が求められます。中小企業の経営者や人事担当者にとっては手続きが複雑な場合があるため、税務の専門家に相談するのをおすすめします。
関連記事:【税理士監修】法人ならではの最強の節税対策とは?裏ワザも紹介!
求人のアピールになる
社宅の提供は、求人におけるアピールポイントの一つです。特に、勤務地から離れた場所に住んでいる方にとっては、社宅の完備は求人に応募するきっかけになるのではないでしょうか。社宅を経費化すれば、企業にとっても節税に繋がるため、双方にとってメリットが得られるでしょう。
住宅手当がなくなり節税できる
社宅の経費化要件を満たすと、住宅手当がなくても節税が可能です。従業員に対する住宅手当は給与と同様に課税対象ですが、社宅の提供は福利厚生費として給料とは異なります。企業は福利厚生費として経費計上ができ、従業員も税負担が軽減されるため、双方が節税効果を得られるでしょう。特に従業員は課税所得が減るため、手取りが増える可能性があります。
従業員側の社宅のメリット
社宅を経費にすることでメリットを得られるのは企業だけではありません。従業員側にもさまざまなメリットがあります。具体的なメリットは次の通りです。
個人契約と比べて手続きが楽
社宅の場合、賃貸の契約手続きや支払いは企業が行います。そのため、従業員が個人でマンションやアパートを借りるより手続きが簡単です。従業員が新しい環境に移る際のストレスが軽減され、業務への集中度も向上するのではないでしょうか。
家賃負担が軽減される
社宅に住む場合、従業員は自身の家賃負担を軽減できます。特に、社宅が市場価格よりも安価な場合、従業員は恩恵を直接得られるでしょう。従業員の経済的なストレスが軽減されると、仕事のパフォーマンス向上にも繋がるのではないでしょうか。
住宅手当に比べて税負担が少なくなる
社宅に住むと、住宅手当を受け取る際に発生する課税を避けられます。給与に上乗せされる住宅手当は全額課税対象です。しかし、社宅の家賃は多くのケースで非課税扱いのため、従業員の所得税や社会保険料などの負担が軽減されます。結果として、手元に残る給与が増えるメリットがあります。
企業側における社宅のデメリット
中小企業の経営者や人事担当者にとって、社宅の提供は従業員の福利厚生として有益な手段の一つです。しかし、経費化要件や節税方法を考慮する上で、いくつかのデメリットもあります。企業側のデメリットを理解し、最良の選択を行いましょう。
物件管理の手間が生じる
企業が社宅を直接管理する場合、物件の維持管理や修繕、清掃といった業務が発生します。外部業者に委託しても、コストや手間がかかるでしょう。日々のトラブル対応や入居者の管理には多くの時間と労力が必要なため、経営者や人事担当者にとって負担ではないでしょうか。
借り上げ社宅の場合は空室リスクがある
借上げ社宅を利用する場合、転勤や退職で従業員が退去すると空室が発生します。空室の場合も賃料は払う必要があるため、企業にとっては無駄なコストです。特に、新たな入居者がすぐに決まらない場合、長期的な空室が続き、コストが増加します。企業の資金繰りや経費管理に影響を与える可能性があるのではないでしょうか。
関連記事:社宅家賃についての取扱い
従業員側の社宅のデメリット
従業員側にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。ここからは、従業員側における社宅のデメリットを解説します。
物件選びの自由度が低くなる可能性がある
従業員が社宅を利用する際、場所や設備、間取りなどが個人の希望に完全に一致しない場合も多いでしょう。物件選びの自由度が制限されると、従業員の生活における満足度が低下してしまいます。仕事へのモチベーションや生活の質にも影響を与えるのではないでしょうか。また、社宅内で同僚との距離が近くなりすぎると、プライベートの確保が難しくなる場合もあります。
退職時は退去が必要になる可能性が高い
従業員が退職する際、社宅からの速やかな退去が求められる場合があります。新たな住居探しや引っ越しの手続きなどは、退職後の生活の負担ではないでしょうか。特に、急な引っ越しの場合はコストも増大します。退職の際は、事前に退去の手続きや新居の手配を計画しておきましょう。
役員に社宅を貸し出す場合の注意点
中小企業の経営者や人事担当者が役員に社宅を提供する場合、税務上の取り扱いや法的な要件には注意が必要です。この章では、役員に社宅を貸し出す場合の具体的な注意点について、詳しく解説します。
小規模な住宅の場合
役員に対して小規模な住宅を社宅として提供する場合、税務上の取り扱いは比較的簡単です。しかし、以下の点に注意する必要があります。
まず、賃料の計算方法についてです。小規模な住宅とは、床面積が132㎡以下である住宅を指します。床面積は建物の構造などによって異なるため注意しましょう。
小規模な住宅の場合、賃料は明確に設定された基準額に基づいています。賃料が基準額を下回らないよう注意しましょう。
次に、経費として計上できる範囲についてです。計上できる範囲は、家賃や共益費、修繕費などです。それぞれの項目が税務署のガイドラインに従っているかを確認しておきましょう。特に修繕費は、修繕の目的や範囲が適切であると示す必要があります。
大規模な住宅の場合
役員に対して大規模な住宅を社宅として提供する場合、税務上の取り扱いは小規模な住宅とは異なります。社宅の経費化要件や節税方法について、事前に理解しておきましょう。
自社所有か賃貸物件か:
役員に貸す社宅が小規模でない場合は、その社宅が自己所有か他から借りた物件であるかによって算出方法が異なります。事前に賃料相当額を計算しておくといいでしょう。
課税上の注意点:
大規模な住宅を社宅として提供する場合、役員の個人的な利益供与と認定されやすいでしょう。そのため、賃料の一部が役員報酬として課税される可能性があります。適切な賃料計算と記録を行い、税務上のペナルティやリスクを回避してください。
経費の詳細管理:
税務上のペナルティやリスクを回避し、企業として社会的責任を果たすためには、社宅の規模や使用目的に応じた適切な対応が必要です。複雑な取り扱いの場合は、専門家への相談をおすすめします。
社宅と住宅手当の違い
中小企業の経営者や人事担当者にとって、従業員に社宅か住宅手当のいずれかを提供する場合、どのような点が異なるのでしょうか?
社宅の場合、企業が家賃を負担し、家賃の一部を従業員から徴収する形式です。経費化要件を満たせば、節税効果が期待できるでしょう。
一方、住宅手当の場合、従業員へ給与の一部として支給されます。住居の運用や管理をする必要はありません。しかし、企業にとって税負担が高くなる可能性があります。社宅と住宅手当、それぞれのメリットとデメリットを理解し、どちらが最適な選択肢かを検討しておきましょう。
関連記事:【法人企業向け】社宅を経費にして節税対策をする方法
まとめ
社宅の経費化は、中小企業の経営者や人事担当者にとって、重要な節税方法の一つです。社宅を従業員へ提供して得られる節税効果は、企業の経費削減に貢献するはずです。社宅を経費として計上するためには、要件を満たしている必要があるため、事前に確認しておきましょう。その他にも、経費削減につながる情報や企業運営における知識を知りたいとお考えの方は、小谷野税理士法人までお気軽にお問い合わせください。