0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【2024年】東京の個人事業主が申請できる補助金・助成金とは?

公開日:

【2024年】東京の個人事業主が申請できる補助金・助成金とは?

東京で働く個人事業主の中には、補助金や助成金を活用したいと考えている方がいるでしょう。一方で、利用できる補助金の種類や条件、必要書類などは複雑でわかりにくいと感じるかもしれません。今回は、東京で申請できる補助金・助成金の特徴や申請の流れと要件、必要書類などを解説します。最後まで読めば、東京で申請できる補助金や助成金について理解できるでしょう。

助成金と補助金の違いとは?知っておきたいポイントを解説

東京で個人事業主が申請できる補助金・助成金3選

融資のイメージ

東京で個人事業主が申請できる補助金や助成金は、具体的に以下の通りです。

  • 創業助成金
  • BCP実践促進助成金
  • 新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業

それぞれ詳しく見ていきましょう。

創業助成金

東京で事業展開する個人事業主は、創業助成金の受給対象です。

ここから、創業助成金の特徴や必要書類などについて詳しく解説します。

概要

創業助成金とは、東京内の開業率の上昇を目的にするもので、具体的な特徴は以下の表の通りです。

期間

交付決定日から6ヵ月以上2年まで

対象経費

  • 事業費:賃借料、広告費、器具備品購入費など
  • 人件費
  • 委託費:市場調査、分析費

金額

  • 上限400万円
  • 下限100万円

※事業費及び人件費を対象とする助成金の上限300万円

※委託費を助成対象とする助成金の上限100万円

助成率

3分の2以内

申請要件

創業助成金を申請したい個人事業主は、以下の条件を満たす必要があります。

要件1

【創業前の個人事業主】

  • 通算5年未満の経営経験
  • 都内で創業予定
  • 個人開業医としての申請ではない

【個人事業主】

  • 通算5年未満の経営経験
  • 開業届提出より5年未満
  • 納税地が都内
  • 主たる事業所の場所が都内で、実質的な事業展開
  • 個人開業医としての申請ではない

要件2

(18の創業支援事業のうち、いずれか1つを満たす)

  • 事業計画作成:過去3年の間に、事業計画書策定支援を終了し、証明を受けた方など
  • 事業評価:前年度以前の過去3年度内に、「東京シニアビジネスグランプリ」で、ファイナリストまで進出した方など
  • 施設入居:創業支援施設に入居中の方など
  • その他:アクセラレーションプログラム受講中の方など
  • 資金調達:「女性・若者・シニア創業サポート事業」で金融機関からの融資、証明を受けた方など

要件3

(12の条件すべてを満たす)

  • 中小企業者に該当
  • 個人開業医ではない
  • 個人事業税、個人都民税の納税地が都内など

要件4
(条件をすべて満たす)

  • 都内税務署提出の開業届のコピーを提出
  • 納税地・主たる事業所などが都内
  • 本助成金を受給していた方の再申請ではないことなど

申請方法

創業助成金の申請方法として、電子申請と郵送申請の2通りがあげられ、具体的には以下の通りです。

電子申請

郵送申請

申請書受付

令和6年9月25日から令和6年10月4日

令和6年9月25日から令和6年10月4日

申請手段

電子システム

「jGrants」で手続き

※書類提出時はPDF変換を推奨

申請書提出とWeb登録の両方が必要

【申請書提出】

  • 簡易書留
  • 一般書留
  • レターパックプラス

【Web登録】

受付期間内に創業ステーションHP内で登録手続き

必要書類

創業助成金の必要書類は以下の通りです。

電子申請

  • 創業助成事業申請前確認書
  • 創業助成事業申請書
  • 直近2期分の確定申告書等
  • 個人事業の開業・廃業等届出書
  • 申請要件確認書類

郵送申請

上記と同じ

電子申請の場合、文字化けやデータ破損などの不備があると、書類審査に通りません。

一方で、郵送申請の場合、指定様式以外の添付資料は認められていない点や、押印漏れの可能性がある点を把握しておくとよいでしょう。

参考:「創業助成金(東京都中小企業振興公社)」東京都産業労働局 東京都創業NET

新規事業に活用可能な注目の補助金・助成金をご紹介!

BCP実践促進助成金

小規模企業共済のイメージ

東京で事業展開する個人事業主は、「BCP実践促進助成金」を利用できる可能性があります。

ここから、特徴や申請の流れなどについて詳細に見ていきましょう。

概要

BCP実践促進助成金とは、事業継続するうえで発生する不測の事態を回避できるよう、中小事業者等を支援する制度のことです。

BCPとは、アクシデント発生時に備えて決める計画を示します。

損失を最小限に留め、事業継続や早期復旧を目的とするのが特徴です。

1つの事業者のみの場合は「単独型」、複数事業者間で共有する場合は「連携型」の条件が適用されます。

BCP実践促進助成金の概要は以下の表の通りです。

助成対象期間

令和6年9月24日時点では未定

助成率

【単独型】

小規模企業者:3分の2以内

【連携型】

2分の1以内

限度額

【単独型】

1,500万円(下限10万円)

【連携型】

1,500万円(下限10万円)

対象経費

  • 自家発電装置
  • 安否確認システム
  • 土のう
  • 転倒防止装置など

申請要件

BCP実践促進助成金を申請するには、以下の条件を満たす必要があります。

法人・個人に関するもの

以下のいずれかに該当

  • 個人事業主
  • 中小企業者
  • 中小企業団体

認定に関するもの

以下いずれかのBCPを提出

  • 平成29年度以降に公社総合支援課が実施の支援を受けたうえで作成
  • 事業継続力強化計画の認定を受けたうえで作成など

事業継続に関するもの

申請時点で以下のすべてに該当

  • 開業届を提出し都内で営業
  • 都内で実質的に1年以上事業を継続

その他

以下のすべてに該当

  • 単独型BCP実践促進助成金をもらった経験がない
  • 金融業・保険業・農林水産業を営んでいない
  • 工業税などを滞納していないなど

申請方法

BCP実践促進助成金を申請するときは、以下の通り申請期間内に手続きを進めるのがポイントです。

申請期間

令和7年1月8日9時から1月15日17時まで

申請の流れ

【第1ステップ】

以下の条件を満たす

  • 単独型:BCP策定支援事業からの支援or事業継続力強化計画の認定
  • 連携型:連携事業継続力強化計画の認定

【第2ステップ】

  1. ネットクラブ会員登録
  2. 助成金の申請にエントリー

【第3ステップ】

電子申請システム「Jグランツ」から申請書類を提出

必要書類

BCP実践促進助成金の申請で、個人事業主が必要な書類は以下の通りです。

助成金交付申請書

公社ホームページよりダウンロードして使用

直近1期分の確定申告書

税務署へ提出したものをすべて用意

履歴事項全部証明書

開業届

納税証明書

直近期の個人事業税・都民税の納税証明書

※個人事業税が非課税:所得税及び住民税の納税証明書

積算根拠書類(見積書)

  • 工事費がない1基30万円以上の機器や物品の購入:2社以上からの見積書提出
  • 工事費がある機器や物品の購入及びクラウドサービス導入費:2社以上からの見積書提出

※相見積書を提出できない場合、理由書を提出

助成対象の仕様がわかる書類

仕様書、カタログなど

  • 防災用品:ハザードマップ添付
  • 自家発電装置:根拠を提出など

※必要機能が記載されてある箇所をマーキング

会社案内

  • 事業概要、経歴が記載されたもの
  • ホームページの印刷で代用可

BCP

必要項目の記載

※以下の該当箇所にマーカー等を利用

  • 導入設備など
  • 物品などの利用目的
  • 数量・性能の必要性

保管・設置場所の関連書類

  • 敷地内での置き場所を平面図などで示す
  • 発電機などの場合、利用場所を図面で提出

発注先の会社案内

※クラウドサービスを申請する場合

  • 事業内容、経歴が記載されているもの
  • ホームページの印刷で代用可能

営業に必要な許認可証

  • 事業活動をするために必要な許認可証の提出
  • もともとない場合や紛失した場合は要相談

BCPの認定要件の証明に関する書類

  • BCP策定支援事業の支援受けた:申請書に必要項目記載
  • 事業継続力強化計画の認定受けている:認定申請書及び認定通知書など

工程表・設計図書類

2日以上の設置作業or工事発生時に提出

建物所有者の承諾書

自社で非所有建物での工事発生時に提出

導入設備・製品リスト

必要な場合のみ

公社指定書類

  • 必要な場合のみ
  • 申請受付後に指定されるケースがある

参考:「BCP実践促進助成金」公益財団法人 東京都中小企業振興公社

東京都で実施している中小企業向けの補助金一覧

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業

給付金・補助金の相談窓口

東京で働く個人事業主にとって、利用できる補助金・助成金の1つは「新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業」です。

ここから、詳しく解説します。

概要

事業を取り巻く環境の変化に対応するために行動している個人事業主は、以下の通り経費を助成してもらえる可能性があります。

事業の深化を目的とする取り組み

  • 高品質の機器や設備の導入
  • 省エネ機器など生産性の向上など

事業の発展を目的とする取り組み

  • 商品やサービスの開発
  • 商品やサービスの新たな提供方法の導入など

「新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業」の概要は以下の通りです。

限度額

800万円

助成率

対象経費の3分の2以内

対象外となるもの

  • 事業内容と関連性が低かったりなかったりするもの
  • 古びた施設の維持管理など、生産性の向上などに関連しないものなど

申請要件

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業を申請するにあたり、個人事業主は以下の要件を満たす必要があります。

対象経費である

  • 原材料・副資材費
  • 産業財産権出願・導入費
  • 規格等認証・登録費など

都内の中小企業者である

大企業が実質的に経営に関わっていない

令和6年10月1日時点での条件を満たす

  • 納税地が都内にある
  • 直近決算期の売上が2019年の決算期以降のいずれかの決算期より減少or直近決算期において損失の計上

交付決定を受けていない

令和6年度に、本事業における交付決定を1度も受けていない

所有または貸借する事業所で、申請内容が取り組まれている

令和6年10月1日時点で、東京内に登記簿上の本店か支店がある

申請に必要な書類を提出する

※以下「必要書類」見出し参照

社会通念上適切でないと判断される業態ではない

以下に該当しない

  • 暴力団関係者
  • 風俗営業
  • ギャンブル業など

その他

以下の要件を満たす

  • 同じ内容で国や自治体から助成を受けていない
  • 公社が公的資金の助成先として適切ではないと判断されるものではないなど

申請方法

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業を申請する方法は、具体的に以下の通りです。

申請方法

  • デジタル庁運営の「jGrants」からの電子申請に限られる
  • 公式サイトより、事前にアカウント取得が必要

申請期間

  • 令和6年10月1日から
  • 令和6年11月1日から(予定)
  • 令和6年12月2日から(予定)
  • 令和7年1月6日から(予定)
  • 令和7年2月3日から(予定)
  • 令和7年3月3日から(予定)

必要書類

新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業を個人事業主が申請するうえで、必要な書類は以下の通りです。

【必須書類】

申請様式

必要事項を記載

誓約書

以下2つ作成

  • 反社会的勢力排除に関する誓約書
  • 助成金申請に関する誓約書

開業届

個人事業の開業・廃業等届出書を用意

個人事業税納税証明書

直近のものを用意

所得税納税証明書

非課税の方のみ、直近のものを用意

住民税納税証明書

直近のものを用意

住民税非課税証明書

非課税の場合、直近のものを用意

確定申告書

  • 申請書記載の内容と対応するものを用意
  • 個人番号が記載されてある場合、あらかじめ消去

【申請内容に応じて必要な書類】

見積書・カタログなど

  • 1つの契約につき、税抜30万円以上の申請経費が対象
  • 「その他経費」の申請項目は、すべての経費について提出

相見積書

  • 1つの契約につき税抜100万円以上の申請経費が対象
  • 2社以上の見積書を提出

見積限定理由書

  • 1つの契約で税抜100万円以上の申請経費が対象
  • 特別な理由によって、相見積できない場合に提出

設計図、平面図など

  • 設備・機器などを購入した場合:設置場所がわかるもの
  • 住居兼事務所などでの取り組みの場合:住居と明確に区分していることがわかる書類

特許証、特許等広報等

産業財産権出願・導入費の申請に必要

展示会出展要項

  • 販売促進費の申請に必要
  • リアル展示会の場合:展示会主催者発行のもの
  • オンライン展示会の場合:展示会主催者発行のもの

ECサイトの出店登録要項

  • 販売促進費の申請に必要
  • サイト運営者発行の出展登録ページをPDF化したもの

参考:「新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業(経営改善計画策定による経営基盤強化支援)(一般コース)」公益財団法人 東京都中小企業振興公社

補助金申請は税理士に相談したほうがいい?依頼のメリットやコストについて

東京の補助金の申請に関する相談は税理士へ

ここまで、東京で申請できる補助金・助成金の特徴や申請の流れと要件、必要書類などについて解説してきました。

補助金や助成金を活用できると、個人事業主が事業展開するにあたって有利に働くでしょう。条件を満たす必要があるものの、補助金や助成金は返還する必要がなく、積極的に申請したいところです。

一方で、自分が利用できる補助金や助成金の種類がわからなかったり、申請が難しいと感じたりするケースもあるでしょう。

事業に専念するには、税理士を始めとする専門家を頼るのが望ましいです。小谷野税理士法人では、補助金の選択や申請手続きなどに関して、プロの視点から的確なアドバイスをさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談