0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談
会社設立の基礎知識

個人事業主の複数事業における確定申告の仕方は?

公開日:

複数事業とお金

個人事業主が複数の事業を経営する場合、確定申告や会計管理が複雑になることがよくあります。しかし、適切な方法で確定申告をすることで、税務上のメリットを最大限に活かし、事業運営を効率化することができます。今回は、複数事業を経営する個人事業主の確定申告の方法について紹介します。

個人事業主と複数事業の基本的な理解

個人事業主の開業・廃業届出書と青色申告承認申請書

現在のビジネス環境では、個人事業主が複数の事業を手がけることは珍しくありません。複数の事業を運営することは大きな挑戦でありリスクを伴います。しかし、適切な管理と効率的な申告手続きをすることで事業の成功へと繋がることにもなります。

以下より、複数事業を展開するうえでの基本的な情報と手続きについてご紹介します。

個人事業 複数の展開は可能?

個人事業主の場合でも、複数の事業を運営することは可能です。しかし所得の種類によって計算方法が異なるため、事業ごとに収入や経費は正確に把握し分けて管理する必要があります。

それぞれの事業からの収益と費用を適切に区分けすることで、事業を健全に保ちながら税務上の問題を未然に防ぐことができます。

例えば、事業Aからの収益を事業Bの経費支払いに充てるような資金の流用は行わないようにする必要があります。この場合、各事業ごとに独立した会計帳簿を用意し収支を記録するのがおすすめです。

個人事業主が複数の事業を持っていても、適切な経理管理と確定申告を心がければ、税務上でも問題なく事業を展開することが可能です。

複数屋号の管理と開業届の必要性

複数事業を運営する個人事業主にとって、複数事業を効率よく管理することは重要な課題となるでしょう。特に異なる事業内容を持ち、それぞれに独自の屋号を設定している場合は、それぞれで開業届の提出と確定申告や会計管理が必要です。

複数事業を行う場合でも、各事業の屋号ごとに開業届を提出する必要があります。開業届を提出する際には、事業ごとの内容、屋号、事業所の所在地などを明確に記載する必要があります。

また、複数の屋号を管理する際は、それぞれの事業の収益と支出を事業ごとに管理しましょう。個々の事業の財務状況を把握することで、不必要な税金の支払いを避け、節税対策の計画も立てやすくなります。会計ソフトや簿記を利用し、収入、経費、利益を正確に記録するとよいでしょう。

複数事業の確定申告における手続きのポイント

複数事業を展開する個人事業主は、当然確定申告も複雑になります。特に、収入源が複数ある場合は、それぞれの事業の経費を正確に割り当てる必要があります。

ここでは、複数事業を展開する個人事業主における、確定申告のポイントについて解説します。

確定申告での屋号と口座の扱い

個人事業主として複数の事業を展開する場合、税務処理の効率化が最大の課題となります。

効率的で正確な会計管理をするためには、各事業に対して別々の銀行口座を設けることがおすすめです。そうすることで、事業ごとの財務状況が把握しやすくなり、収支の管理がしやすくなります。

将来的な事業拡大や新たな事業の立ち上げを考える際にも、この基盤があれば、より綿密な事業計画をつくることができ、また事業展開のスピードアップも図れるでしょう。

複数事業の会計管理を効率化するコツ

会計ソフトを使用するイメージ

個人事業主として複数の事業を運営するとなると確定申告や会計管理も複雑になりがちです。そのためには各事業からの収入と支出を正確に把握し、税法に基づいた適正な税務処理をする必要があります。

以下より、複数の事業の会計管理を効率化するためのコツを紹介します。

会計ソフトの活用と事業毎の口座管理

複数事業の会計管理には、会計ソフトの活用がおすすめです。会計ソフトを使用することで、各事業の収益や費用発生などキャッシュフローの管理がしやすくなります。

インターネットで検索すると、複数事業の会計を管理できる機能を提供する会計ソフトを多数見つけることができます。これらのソフトを使用することで時短と効率化が実現し、財務報告の正確性を高めることができます。

さらに、各事業ごとに別の銀行口座を設定することで資金の流れが分かりやすくなり、財務管理の精度を高めることが可能となります。

青色申告と簡易課税制度の選択

青色申告制度は最大65万円の特別控除や、家族を雇用した際の税務上の優遇措置など多くのメリットがあることは、すでに個人事業主として事業を行っている方であればご存じの方も多いでしょう。

税金は所得税の他に、消費税についても申告義務が発生する可能性があります。消費税の申告は、一定の要件を満たせば、原則課税と簡易課税制度を選択できます。特に、売上は高いものの利益率が低い事業を運営している場合は、簡易課税制度の方が税負担を低く抑えることができるでしょう。

簡易課税制度は売上に基づいて課税されるため、実際の利益が少ない場合にはこちらの方が有利になります。

そのため、複数事業を運営する個人事業主は、各事業の性質を慎重に分析し、青色申告制度と簡易課税制度のどちらが自身の状況に最適かを選択する必要があります。

事業税と消費税を考慮する

個人事業主が直面する事業税と消費税の申告には、特に注意が必要な場合があります。これを適切に管理することは税務署からの信頼にも繋がり、税負担を軽減するためにも大切なステップです。

以下より事業税と消費税の申告について解説します。

複数の事業における事業税の影響

複数事業を持つ場合、事業税も各事業ごとで区分しましょう。なぜなら、事業間で収益性が異なる場合でも、全体としての税負担を軽減する可能性があるからです。

例えば、所得が同じ場合、ある事業で赤字が生じている状態でも、他の利益を上げている事業と組み合わせることにより、総合的な課税所得を減少させることができます。

このようにして、事業全体の税負担を軽減することが可能になります。

消費税申告の注意点:複数事業主向け

消費税の申告も事業ごとで売上を分けて計算しましょう。消費税の計算は全事業の総売上をもとに行いますが、課税と非課税の分類が必要になります。

例えば、1つの事業が免税対象であり、もう1つが課税対象である場合、双方の売上を正確に区分して申告する必要があります。この過程で誤って消費税を過少に申告すると、ペナルティとして過少申告加算税や重加算税が課される可能性があります。

事業ごとで消費税の計算方式が異なる場合は、できれば会計士や税理士などの専門家に相談することが望ましいです。専門家の助言を受けることで、消費税申告の正確性を高め、経営上のリスクを最小限に抑えることができます。

複数事業における複雑な税務処理は専門家に相談を

個人事業主が複数の事業を運営する際には、各事業の収支を明確に区分けし、適切に申告することが重要になります。

さらに重要なのが、複数事業を運営するにあたっては、各事業ごとの税法の知識を更新する必要があるということです。税法は頻繁に改正されるため、常に最新の法律変更について把握し迅速に取り入れる必要があります。

複数事業を展開する際の確定申告で不安や不明な部分がある場合は、会計士や税理士などの専門家に相談することが望ましいでしょう。

複数事業における税務処理については、ぜひ「小谷野税理士法人」にご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

今野 靖丈

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更について相談する 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談からお願いします!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更について相談する 24時間受付中
オンライン面談