0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【税理士監修】医療費控除の基本や申請方法、ポイントを解説

公開日:

最終更新日:

【税理士監修】医療費控除の基本や申請方法、ポイントを解説

医療費控除の制度について、しっかりと理解出来ていないという方は多いのではないでしょうか。年間にかかる医療費が一定額を超えた場合、税金の軽減を受けることが可能なこの制度は、納税者にとって重要な節税対策の一つです。この記事では、医療費控除の対象となる費用の範囲、対象者の条件、必要な書類、申告の流れといった基本的な情報から、電子申告(e-Tax)の利用方法や医療費控除の申請期限、さらには控除対象外の医療費に関する情報まで、幅広く解説します。納税者自身の状況に合わせて最適な申告を行うためにも、ぜひご覧ください。

医療費控除の基本を理解しよう

医療費控除のイメージ

いざというときのために、医療行政が整備している制度のひとつに医療費控除があります。多額の医療費がかかった年には、特に税金の負担を少しでも軽減する手立てとして、この制度の理解は必要です。確定申告の際には、控除を受けるための手続きがあるためその基本をしっかり把握しておきましょう。

医療費控除とはどういう制度か

医療費控除とは、一定期間(1月1日から12月31日まで)に自己負担で支払った医療費について、税金の軽減を受けられる制度です。これは、本人だけではなく家族を含む所得税などの納税者が利用できるもので、治療にかかった費用が対象です。

具体的には、年間で合計の医療費が10万円(所得に応じて変動あり)を超えた場合、超えた金額について所得から控除することができるのです。確定申告をすることで、税金が戻ってくるケースがあり、家計の重荷を少しでも減らすためにも、正確な知識が重要です。

対象者となる条件をチェック

医療費控除の対象者となるためには、いくつかの条件が定められています。まず、自分自身または家族が支払った医療費が一定額以上である必要があります。その家族に関しては、生計をともにする配偶者や子どもなどが対象です。また、被扶養者であれば、親族であっても同一生計でなくても認められる場合があります。

そのほかにも、年間の医療費が10万円を超えていること、または所得によってはそれ以下でも控除が受けられることがあるので、自分の所得額と医療費を照らし合わせて認識しておくことが大切です。

控除可能な医療費の範囲とは

控除可能な医療費の範囲は、治療を目的とした費用が中心になります。医師の診察料、薬代、手術費用、入院費用などが含まれ、歯科治療や出産に関する費用も対象です。ただし、美容整形のように健康上の必要性がないものや、健康食品の購入費は除外されるのが一般的です。

さらに、交通費も一定条件の下で控除の対象になるので、領収書は丁寧に保管しておくべきです。これらの費用をきちんと記録し、確定申告の際に正しく申告することで、適切な控除を受けることが可能です。

参考:国税庁|No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)

医療費控除の申請方法

医療費控除のイメージ

医療費控除は、高額な医療費がかかった場合に受けることが可能な税制優遇措置です。年間で自己負担の医療費が一定額を超えると、確定申告をして控除を受けられます。手続きは複雑に感じるかもしれませんが、必要な書類をそろえ、手順に沿って進めることでスムーズに行うことが可能です。本項ではその申請方法について具体的に解説していきます。

必要な書類と手続きの流れ

医療費控除を申請する際には、まずレシートや領収書など医療費の支払いを証明する書類の準備が必要になります。これらの書類は1年間分を集め、確定申告の際に提出する必要があります。

また、医療機関から発行される「医療費のお知らせ」や「領収証明書」を利用することもできます。その他に必要な書類としては、納税者の個人情報や医療費の内訳を記した「医療費控除の明細書」などがあります。

手続きの流れとしては、書類が揃ったら、確定申告書を作成して税務署へ提出します。書類のまとめ方や記載の仕方に不安がある場合は、税務署や市町村の窓口で無料の相談を受けることも可能です。また、医療費控除の対象となる費用の範囲や計算方法にはルールがありますので、予め確認しておくことが大切です。

電子申告(e-Tax)での申告方法

電子申告(e-Tax)を用いた申告方法は、紙の書類を用意する手間を省き、簡単かつ迅速に確定申告を行えます。e-Taxを利用するには、事前にマイナンバーカードを取得し、ICカードリーダライタや個人認証サービスの登録が必要です。また、ソフトウェアを用いて申告することも可能です。

手続きは、e-Taxのウェブサイトからログインし、必要情報を入力するだけです。医療費の入力では、レシートや領収書の情報をもとに、医療費控除の明細を作成していきます。作成した明細は申告書と一緒に電子的に送信し、受け付けられると申告完了です。

e-Taxでは、必要書類の随時更新や入力ミスのチェック機能など、利便性が高いため、申告作業をよりスムーズに行いましょう。

医療費控除申請の期限

医療費控除の申請には期限があります。この期限は、例年確定申告の受付期間に設定されており、通常は2月中旬から3月15日までの1ヶ月間です。期限内に申告できなかった場合は、控除を受けることができなくなるため、期間をしっかり確認して早めに行動することが重要です。

万が一申告期間を過ぎてしまった場合でも、確定申告を行うことそのものは可能ですが、書類の準備や確認を早めに始めることで、余裕をもって申告を進めていきましょう。

また、災害などで申告が困難になった際は、税務署への相談によって期限の延長が認められる可能性があるので、そのような状況が生じた際は早めに税務署に連絡を取ることが肝心です。

参考:​​国税庁|医療費控除を受ける方へ

控除対象外の医療費

日本の税制において、医療費控除の適用を受けることができない医療費があります。これには一定の基準に沿わない医療行為や、保険適用外の治療などが含まれます。どのような費用が該当するのか、正確に理解しておくことは、無駄な出費を避け、適切に節税対策を行う上で重要です。

認められない医療費の例

医療費控除の対象にならない事例には、様々なものがあります。たとえば、美容目的の整形手術や、発毛・脱毛施術、日常の健康管理を目的とした健康食品の購入などは認められていません。また、通常の診療とは異なる形で実施される代替医療も控除の対象外とされています。

これらは医療とは認識されていても、必ずしも治療を目的としたものではなく、生活の質の向上や美容、リラクゼーションを目的として行われるケースが多いためです。

よくある間違いと注意点

医療費控除を申請する際には、曖昧な理解に基づいた誤った申告がないよう、注意が必要です。例として、健康保険が適用された場合でも、本来は控除対象外とされる費用を混在させて申告してしまうケースがあります。さらに、領収書の保管や控除申告に使う領収書の基準も重要で、名前や日付、内容がはっきりと記載されていないものは無効となってしまいます。

また、美容整形等の費用や体の異常がない場合の定期検診費用、健康診断、疲労回復・健康増進・病気予防などのために購入した医薬品や予防接種など、病気の治療とは直接関連しない医療行為も多くの場合、控除の対象外です。控除できる医療費とできない医療費を正確に把握し、正しい申告を心がけるとよいでしょう。

実例で学ぶ医療費控除

医療費控除のイメージ

健康は何より大切ですが、病気やケガになったときの医療費は家計にとって大きな負担になることもあります。そんなときに役立つのが医療費控除制度です。医療費控除によっては、支払った医療費の一部を税金から引くことが可能です。この制度をうまく利用することで、医療費の負担を軽減でき、経済的にも精神的にもゆとりを持つことができるのではないでしょうか。しかし、実際には医療費控除制度の適用条件や計算方法が複雑であったり、どのような医療費が対象になるのか分かりにくいこともあります。ここからは、具体的な事例を交えながら、医療費控除の仕組みとその利用方法を紐解いていきます。

医療費控除が適用された事例

Aさん(仮名)は、昨年一年間で自身と家族の医療費が合計で40万円かかりました。これには手術費用や入院費、処方された薬の費用などが含まれています。Aさんは、確定申告の際に医療費控除を申告し、その年の所得税から大幅に控除されることに決定しました。

控除を受けた結果、返還された税金は数十万円に上り、Aさんの家計には大きな助けとなりました。ここで重要なのは、領収書をしっかり保管しておくことと、医療費控除が適用される範囲を正確に理解しておくことです。Aさんはこれらをしっかりと行った上で、控除を受けることができたのです。

控除額の計算方法

医療費控除の控除額を計算するには、いくつかのステップがあります。まず、1年間に支払った医療費の合計から保険等で補填されていない自己負担額を算出します。次に、この自己負担額から「保険料控除後の所得」や「公的年金等控除後の所得」を減じた額を算出することが基本的な流れです。

例えば、1年間に支払った医療費が100万円で、そのうち保険でカバーされていない自己負担額が70万円だったとします。ここから一定の基礎控除額(例:10万円)を差し引いた60万円が、実際に控除の対象となる金額です。

この計算の際には、各種条件を加味する必要があるため、複雑に感じられるかもしれませんが、正確に計算し申告することで税負担を減らすことが可能です。

医療費控除と他の制度の関係

医療費控除は、多額の医療費が発生した場合に、その一部を税金から引くことができる制度です。この制度は他の経済的支援策と連携することで、市民の医療費負担を軽減する重要な役割を担います。高額療養費制度や生命保険控除など、医療費控除と結びつき合理的な支援体制を形成する様々な制度が存在し、その活用方法を理解することは、家計の医療費負担を減少させるために非常に役立つことでしょう。

高額療養費制度との併用

高額療養費制度は、一定の自己負担を超えた医療費に対し、差額を国が補てんする仕組みです。この制度を利用した後の自己負担分に関しては、医療費控除の対象ですから、双方を賢く活用することで、より一層の節税効果を期待できるでしょう。

高額療養費制度を利用する際には、支払証明書などの書類が必要ですが、これらは医療費控除の申請資料にもなりますので、大切に保管しておくことが重要です。病院や薬局で支払った金額だけでなく、通院に伴う交通費なども、控除の対象であることを忘れてはなりません。

生命保険控除との違い

生命保険控除は、生命保険料を支払い続けることで税額の軽減になる制度です。この控除は医療費控除とは直接関連していないものの、個人の生命リスクをカバーするための仕組みである点において共通した社会的配慮が見られます。

医療費控除と生命保険控除は双方とも支出した費用の一部を戻すことができる点では同様ですが、対象となる支出の性質が異なりますので混同しないようにしましょう。

具体的には、医療費控除は実際に発生した医療費に基づくものであり、生命保険控除は予め支払った保険料が対象となるのです。さらに、それぞれの控除額には上限がありますので、適正な手続きを行うことが重要であることを認識しておく必要があります。

自己負担額を減らすため工夫

医療費控除のイメージ

高騰する医療費。しかし、少しの知恵と工夫で、自己負担額を減らすことが可能となります。具体的なアプローチ方法をいくつかお伝えしますので、賢い医療費の管理をしていきましょう。毎月の節約につながるはずです。

医療費控除を効果的に活用するコツ

医療費控除は、1年間にかかった医療費の一部が税金から差し引かれる制度です。これを最大限に活用するためには、まずすべての医療費の領収書をしっかりと保存することが大切です。領収書は、医療費控除を申請する際の必須書類のひとつです。自分や家族が受けた治療について、しっかりと記録を取ることを心掛けましょう。

また、何を医療費控除の対象とすることができるかを理解することも重要です。例えば、通院でかかる交通費や、処方された薬なども控除の対象になりうる費用です。どのような費用が控除の対象になるのかを税務署や、インターネットなどでしっかりと調べておきましょう。

さらに、医療費控除を受けるためには確定申告が必要ですが、これを効率よく行うためには、e-Taxを利用するのが便利です。e-Taxでは、計算ミスを防ぎつつ、手間も省けるため、スムーズな申告につながります。しかし、面倒な書類作成が苦手な方は、税理士に相談することも一つの手です。適切なアドバイスにより、無駄なく、正確な申告をすることが可能になるでしょう。

法人の申告でお困りの方や、医療費控除について詳しく知りたい方は、ぜひ私たち「小谷野税理士法人」にお気軽にお問い合わせください。

家計に優しい医療費節約術

医療費領収書だけに気を取られがちですが、日々の選択によっても医療費は節約できます。例えば、ジェネリック医薬品の利用を積極的に行うことです。これはブランド医薬品と比べても、同様の効果を得られることが多く、価格が大幅に安い場合がほとんどです。

医療費の節約をお考えの場合は医師や薬剤師に相談して、処方される際にジェネリック医薬品を選択すると良いでしょう。

また、「予防」という観点から医療費を節約する方法もあります。定期的な健康診断を受けることで、病気を未然に防いだり、早期に発見し治療することにより、結果として高額な医療費を抑えることが可能です。健康診断は多くの自治体で補助が出ることがありますので、活用しない手はありません。

また、日常生活においても、バランスのとれた食生活や適度な運動を心掛けることによって病気を防ぐことができ、その結果として医療費を節約することにつながります。

このように生活の工夫次第でも医療費の節約を実現することが可能です。創意工夫と医療費控除の仕組みの理解を組み合わせ、家計に優しく、健やかな生活を送ることを目指して行きましょう。

FAQ:医療費控除についてのQ&A

税の季節が近づくと、節税の一環として医療費控除の利用を考える方も多いでしょう。医療費控除とは、一定期間内に支払った医療費が基準額を超えた場合に、その超えた分が所得から控除される制度です。自分や家族の健康を守るためにかかった医療費が少しでも戻ってくるので、上手に活用したいものですね。

領収書は何年間保管する必要があるか

医療費控除を受ける際には、支払いを証明する領収書の保管が不可欠です。では、この領収書はいったい何年間保管する必要があるのでしょうか。答えは、確定申告を行った年を含めて5年間です。これは税務調査の可能性に備えてのことであり、万が一のためにも丁寧に管理をしておくことをおすすめします。

また、保管する際は、領収書の内容が薄れないよう、直射日光を避け、湿気の少ない場所に保管することが大切です。一度整理したら、順番にファイリングしておくと、必要な時にスムーズに取り出せるでしょう。

家族の医療費も控除できるか

多くの方が疑問に思われるのが、家族の医療費についても控除の対象となるかどうかという点です。結論から申し上げると、控除の対象となる家族は、配偶者や子供だけではなく、同一生計を営んでいる親族も含まれます。つまり、申告者と生計を一にしている家族が支払った医療費は、申告者の医療費控除の対象です。

ただし、ここで注意したいのは、生計を一にしない親族や友人などの医療費は、原則として控除の対象外です。また、医療費控除を申請する際は、家族の医療費を一まとめにして申告しますが、その際には領収書を個々人ごとに分けて、全体の支払いとしてまとめて記録し、保管しておくことが重要です。

こうすることで、控除申請時の手続きが簡単かつ明確化します。

信頼のおける税理士とのパートナーシップ

税理士を選ぶ理由は多岐にわたりますが、その最大の理由は、安心してお金の問題を任せられるプロフェッショナルであるということです。経営を行う上で税務に関する知識は不可欠ですが、その全てを理解し、常に最新の情報をキャッチアップするのはとても大変な作業です。

私たちは、そんな企業経営者様の心強いパートナーとなることをお約束します。

私たち「小谷野税理士法人」にぜひ一度ご相談ください。

この記事の監修者
今野 靖丈小谷野税理士法人 税理士
1997年中央大学経済学部卒業後、東京国税局に入所しました。法人の税務調査の現場では税の議論だけでなく、企業の経理体制の優れた点の説明や、改善すべき点をアドバイスしてきました。国税徴収に関わる部門では、多くの中小企業の経営者、個人事業主と財務に関わる面談をし、資金操計画の作成アドバイスを行ってきました。
会計・財務・税務に関する様々な相談に対応し、提案をすることをライフワークと考えています。お気軽にご増段下さい。
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談