0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【税理士監修】法人税の申告期限は?基礎知識から注意点まで詳しく解説

公開日:

【税理士監修】法人税の申告期限は?基礎知識から注意点まで詳しく解説

企業が国へ納めるべき法人税の申告には、正確さと期限内の提出という二つの要素が不可欠です。計算過程や申告書作成には細心の注意が必要であり、多くの企業では専門の税理士に依頼することが一般的です。しかし、基本を理解することは、経営の透明性を高め、企業の財政健全性を保つ上で極めて重要です。この記事では、法人税の申告や期限に関する知識を網羅し解説します。

法人税申告の基礎知識

法人税 申告期限のイメージ

法人税申告は企業にとって避けられない責務であり、正確な申告が企業の信用につながってきます。税務署への報告義務だけでなく、適正な税額の計算や必要書類の収集など、申告には重要なプロセスが数多く存在しています。

法人税とは何か

法人税とは、企業がその年度に得た利益に対して課される税金のことを指します。法人税は国の財源となり、社会保障や公共事業などに使われています。法人の種類や規模、益金の額によって税率が異なり、正確な税額を計算することが必須です。

また、税制改正により法人税の率や計算方法が変わることも少なくないため、常に最新情報を確認することが重要です。法人税申告は年に一度のことではありますが、申告準備には日頃からの会計処理が反映されるため、日々の記録が非常に重要です。

法人税の計算方法

法人税の計算方法は、まず法人の年間総利益を把握することから始まります。ここから必要経費を差し引いて課税所得を算出し、この課税所得に対する税率を適用して法人税額を計算します。

ただし、税率は小規模企業など税制上の優遇措置を受けている法人によって異なるため、適用税率を正しく理解する必要があります。この計算に際しては、様々な税務上のルールに従わなければならず、減税措置や税額控除、損失の繰越などの適用も考慮する必要があります。計算は複雑で過ちが許されませんから、税務の専門知識が必要です。万が一の誤りを防ぐためにも、税理士などの専門家に相談するのが賢明でしょう。

「法人税の申告について相談したいけれど、どの税理士に相談したら良いかわからない」「顧問税理士がいない」という方は、ぜひ「小谷野税理士法人」にお気軽にお問い合わせください。

法人税申告に必要な書類一覧

法人税申告の際には、さまざまな書類が必要です。申告に必須な書類としては、法人税申告書をはじめ、損益計算書、貸借対照表などの財務諸表が挙げられます。さらに、この他にも税務調査に備えた明細書や帳簿類、租税特別措置法に基づく申告書類などがあります。

また、給与や賞与に関する書類、固定資産の調査書、減価償却資産に関する帳簿なども重要です。これらの書類はすべて法令に基づいて正確に作成されなければならず、さらには保存期間も定められています。申告に必要な書類を網羅的に理解し、適切に準備しておくことが大切です。

法人税申告期限について

法人税は、企業活動に伴う利益には必ず負担が生じる税金です。納税の義務を果たすため、全ての法人は決算を締めた日から二ヶ月以内に法人税の申告並びに納税を完了させる必要があります。これが法人税の申告期限とされており、厳守されるべき重要な期間です。期限内の申告・納税が困難な場合は、条件に基づいた適切な手続きを経ることで期限を延長することが可能です。期限を遵守しない場合は加算税や罰則が課されるため、細心の注意を払いましょう。

年度ごとの申告期限とは

法人税の申告期限は、毎年度の決算日を基点に設定されます。法人によって異なる決算日の二ヶ月後が申告・納税の締め切りです。定められた期間内に申告を行わなければ、延滞税・無申告加算税・重加算税・青色申告の取消などの、厳正な対応がとられる場合があります。

たとえば、決算日が3月31日の企業は、5月31日が申告期限です。これは、一般的な会社の年度末が3月であることから、多くの企業に当てはまる例です。しかし、それぞれの企業が自由に決算期を設定できるため、企業によって申告期限は異なります。そのため、それぞれの法人は自社の決算日を把握し、申告期限を厳守することが求められるのです。

参考:国税庁|法人税及び地方法人税の申告(法人税申告書別表等)

期限延長の条件と手続き

法人税の申告期限は原則として厳守すべきものですが、災害や事故、書類の遅延といったやむを得ない事情がある際は、申告期限の延長を申請することが認められます。

期限延長を希望する法人は、まず税務署へ申告期限の延長申請書を提出する必要があります。これには、延長を求める理由について具体的に説明した文書を添付することが通常求められるでしょう。

延長に際しては任意の期間設定はできず、通常は一定の期間が定められています。承認されれば、その期間内に申告及び納税を済ませればよく、税務署からの指定の期間内で管理を行うことが重要です。

期限後の加算税と罰則

申告期限を過ぎてしまった場合、加算税や罰則が適用されます。申告や納税が遅れた期間に応じて、税金の額が増加する加算税が課され、一定の割合で計算されます。特に、故意や重大な過失による申告遅延の場合は、罰則として刑事責任を問われることもあります。

延滞税は納税の遅れた日数に比例して増額するため、たとえ短期間の遅延であっても軽視するべきではありません。適切な申告と納税は、法人としての社会的信頼を保持するうえで欠かせない行為です。したがって、計画的な税務スケジュールを構築し、期限を遵守することが必要です。

申告期限前のチェックリスト

法人税 申告期限のイメージ

税金の申告期限が近づくと多くの方々が慌ただしい日々を過ごされます。その理由は、申告には多大な時間と注意が必要だからです。しかし、しっかりとしたチェックリストを準備しておけば、申告作業をスムーズに進められることでしょう。税金申告のチェックリストを用意し、最終確認に役立てましょう。

確認すべき計算項目

税金申告において、正確な計算は重要です。収入や経費の計上を間違えると、誤った申告につながる可能性があるためです。

税金の適切な申告のためにも、始めに年間の収入金額を全て確認しましょう。次に、必要経費として認められるものをリストアップし、一つひとつ項目をチェックします。さらに、控除や税額控除を適切に計算し、源泉徴収された税金との差額があるか確認が必要です。これらの計算項目を丁寧に検討し、間違いがないか最終確認しましょう。

申告書作成のポイント

申告書作成のキーポイントは、正確さとわかりやすさです。各項目を間違いなく、かつ詳細に記入しなければなりません。例を挙げると、収入金額や控除額などは、証拠資料と照らし合わせながら記入します。計算結果に説得力を持たせるためにも、根拠となる書類は整理しておくことが大切です。

また、読みやすい字で丁寧に記入することもポイントです。提出前には、形式や記入内容に誤りがないか再確認する時間をしっかりと取りましょう。

申告漏れを避けるコツ

申告漏れは後で過去の分まで遡って税務処理を行う・過去の必要書類を揃えるなど、大変な労力になるだけでなく、青色申告の取り消しによる次年度からの納税負担増や、追徴税などのリスクを高めます。このような問題を未然に防ぐため、組織的に記録を整理することが大切です。

申告漏れを避けるためにも必要なのは、全ての収入と経費について証拠を残しておくことです。レシートや請求書は日ごと、または月ごとにファイルし、収入源や経費に間違いがないか定期的にチェックしましょう。さらに、前年の申告内容と比較し、変化がある場合はその理由を把握しておくことも大切です。申告時期が近付いたら、これらのチェックリストをもとにもう一度全体を見直し、申告漏れがないか最終的な確認を行います。

申告作業の効率化

申告作業を効率化するためには、日常的な記録の整理が必要です。毎日の経費入力、領収書の管理、売上の追跡など、細かい作業をコンスタントにこなすことが大切です。また、デジタル化を進めることによって、紙の書類が増えることを防ぎ、データの検索性や保管の容易さを向上させます。

税法の変更点にも定期的に目を通し、その都度、適切な対応をすることが求められます。さらに、税理士や会計ソフトの導入によって、専門的な知見を取り入れつつ、申告作業を効率的に進める体制を整えることが望ましいです。

会計ソフトの活用と選定基準

近年では多種多様な会計ソフトが開発されており、会計ソフトを活用すれば申告作業の効率が大幅に向上します。会計ソフトを選定する際には、その使いやすさ、機能の豊富さ、互換性、サポート体制などを基準にするとよいでしょう。自身のビジネスの規模や業種にあわせた機能が提供されているかを確認し、レビューや推薦を参考にすることも重要です。

会計ソフトをうまく活用することで、資料の整理やデータ入力の手間が省け、申告時にも正確な情報を速やかに提供できるようになるでしょう。

電子申告(e-Tax)の利用方法

日本国内で税金の申告をする際に、紙の書類を使用せず、インターネットを通じて行うことができるのが電子申告(e-Tax)です。電子申告を利用することで、自宅やオフィスから手軽に申告が完了します。今回はそのe-Taxの便利な使い方を具体的にご紹介していきます。

e-Taxのメリットとは

電子申告を利用するメリットは、多岐にわたります。まず、最も大きな利点としては、申告の便利さが挙げられるでしょう。郵送や税務署への持参などの手間を省くことができ、いつでもどこからでもアクセス可能であるのが特長です。

また、申告に伴うエラーの減少も大きな利点です。紙の書類に比べて計算ミスが自動的に防げ、不備があった場合にはその場で指摘を受け訂正することができます。それに、紙を節約し環境への配慮も可能です。さらには、申告結果が速やかに得られるほか、税務署へ出向くための時間や交通費も節約できます。

e-Taxでの申告手順

e-Taxで申告を行う手順はいくつかのステップに分かれています。まず、e-Taxの利用にはICカードリーダーやマイナンバーカードが必要ですので、準備をしましょう。次に、税務署から配布されるIDと暗証番号でe-Taxのシステムにログインします。そして、画面の指示に従って所定の情報を入力していきます。収入や控除に関する情報を正確に打ち込み、計算された税金を確認します。

最後に、申告書を送信し、受け付けられると申告書受領証明が発行されます。申告書受領証明を印刷、あるいは保存して申告手続きの完了です。確認メールなどが届かない場合は、手続きが正しく行われていないこともあるので、その点には注意が必要です。

e-Tax利用の際の注意点

e-Taxを利用する際に、注意すべきポイントがいくつかあります。初めて利用する場合、セキュリティの面で問題がないかどうかしっかりと確認することが必須です。パソコンやスマートフォンのセキュリティソフトは最新の状態に保ち、個人情報が漏れないようにすることが重要です。

また、申告を怠ると罰則を受ける可能性がありますので、期限内に正確に申告することを忘れてはいけません。e-Taxのシステムは、フリーズしたり不具合が生じたりするなど、予期せぬトラブルを起こすことも考えられるため、申告期限ギリギリの利用は避けましょう。

すべての手続きが終了したら、必ず受領証明を保管しておくことが大切です。リスクを最小限にとどめるためにも、事前に手順を把握し、用意周到に申告を行っていきましょう。

参考:国税庁|e-Tax国税電子申告・納税システム

申告期限後の対応策

法人税 申告期限のイメージ

税理士や法律の専門家ではない方々にとって、申告期限をすぎてしまった後の対応は頭を悩ませる問題です。自己申告制度の下では、期限より遅れてしまった場合にも適切な手続きを進めることが求められます。困難に直面した時、どのような対策を講じるべきか理解しておくことが、後の不安を軽減し、迅速な問題解決へ繋がります。

修正申告と還付申告の違い

修正申告と還付申告は、申告後に必要となる可能性のある手続きです。修正申告は、既に提出した申告書に誤りや記載漏れが発覚した際に行います。これにより、税額が増減する場合があり、誤って少なく納税していた分を追加納付することが必要です。

逆に還付申告は、過払いがあった税金を、国から返金してもらうための申告です。たとえば、所得が予想より少なかったり、控除額が増えたりして支払い過ぎてしまった税金がある場合に行います。修正申告と還付申告の手続きを適切に行うためには、申告内容の正確性が非常に重要で、注意深い確認が欠かせません。

申告漏れ発覚時の手続き

申告漏れが発覚した際には、速やかに修正申告のための準備を始めることが大切です。申告漏れが自身で判明した場合には、遅滞なく税務署に連絡を取り、必要な書類の準備に着手しましょう。

重要なのは、申告漏れを認識した後の迅速な行動であり、早期の申告と誠実な対応が、税務署からの信頼を保ち、場合によっては罰則の軽減にも繋がるでしょう。無理なく進めていくためにも、税理士などの専門家のアドバイスを求めることも有効な選択肢です。

「法人税の申告について相談したいけれど、どの税理士に相談したら良いかわからない」「顧問税理士がいない」という方は、ぜひ「小谷野税理士法人」にお気軽にお問い合わせください。

修正申告の流れと効果

修正申告をすることで、申告漏れや誤りを訂正し、正しい税額に修正することが可能です。流れとしては、最初に関連する帳簿や書類の再確認を行い、正確な申告内容を把握します。次に、修正申告書を作成し、必要な添付書類を準備したうえで、税務署に提出します。この際に、申告漏れがあった理由や経緯を明確にし、将来的に同様のミスを防ぐための対策を税務署に説明することも重要です。

修正申告を行うことで、税務上の遵法性を保ち、将来の税務調査で不利な扱いを受けるリスクを減らす効果が期待できるでしょう。

財務状況の再構築

税務上の問題が発覚した後は、企業や個人の財務状況の見直しが必要です。これは、税金だけでなく、財務管理の健全性を高めるチャンスでもあります。会計や帳簿の整理、不明点の洗い出しを丁寧に行い、今後の経営計画に反映させましょう。

また、経営の見える化を図ることで、将来的な資金調達や投資判断の際にも信頼の証となり得ます。財務状況を正しく再構築することで、企業としての透明性を高め、経営安定に必要な基盤を築けるでしょう。

税務調査の基本と準備のポイント

税務調査は、税務署が納税者の税金の申告内容に疑義を持った場合に行われます。定期的に行われることもありますが、特に重大な違反の疑いがある場合に実行されることが多いです。

税務調査に対する基本的な準備としては、申告に関わる帳簿や領収書、契約書などの書類の整理が挙げられます。これらの書類は、原則として7年間保存する必要があり、税務調査の際にはこれらを提示して申告内容の正確性を証明する必要があります。

また、税理士との連携も重要なポイントです。税理士は税務調査に関する専門知識を持っているため、的確なアドバイスをもらいながら準備を進めることが可能です。万全な準備をしておけば、税務調査に対しても落ち着いて対応することができるでしょう。

参考:国税庁|税務調査手続きに関するFAQ(一般納税者向け)

専門家による申告支援

法人税 申告期限のイメージ

企業運営には税金の申告業務が不可欠ですが、正確かつ効率的な申告を実現するためには、専門知識をもった専門家の手を借りることが大切です。複雑な法人税の規則を理解し、最適な申告を支援し、企業の経営資源をより有効に活用するために、欠かせない存在と言えます。

法人税申告は専門家へ相談を

法人税申告には、細かな規定があります。そのため、常に税法の改正に注意を払い、申告内容をチェックする税務の専門家である税理士の存在が重要です。

税理士を選ぶときは、税理士の専門性や経験、さらにはコミュニケーション能力を考慮することが肝心です。

税理士は税に関する幅広い知識を持っており、法人税をはじめとした申告を正確かつ効率的にサポートすることが可能です。

私たち小谷野税理士法人税は、長年の経験を持ち豊富な知識を備え、企業の申告業務をサポートします。また、税務調査の対応など、申告後のフォローまで責任を持って対応するので、安心して業務をお任せください。企業経営者様の心強いパートナーとなることをお約束します。

「法人税の申告について相談したいけれど、どの税理士に相談したら良いかわからない」「顧問税理士がいない」という方は、ぜひ「小谷野税理士法人」にお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
今野 靖丈小谷野税理士法人 税理士
1997年中央大学経済学部卒業後、東京国税局に入所しました。法人の税務調査の現場では税の議論だけでなく、企業の経理体制の優れた点の説明や、改善すべき点をアドバイスしてきました。国税徴収に関わる部門では、多くの中小企業の経営者、個人事業主と財務に関わる面談をし、資金操計画の作成アドバイスを行ってきました。
会計・財務・税務に関する様々な相談に対応し、提案をすることをライフワークと考えています。お気軽にご増段下さい。
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談