0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【税理士監修】サブスク勘定科目の全知識:経費の仕訳徹底解説

公開日:

最終更新日:

【税理士監修】サブスク勘定科目の全知識:経費の仕訳徹底解説

サブスクを経費として計上するとき、勘定科目は何を用いるべきでしょうか?今回は、サブスクで用いる主な勘定科目、経費として計上できるケースについて詳しく解説します。また、サブスク料金の支払期間によって、使用する勘定科目、適切な経費処理が異なります。サブスクの経費計上について理解を深め、正しい帳簿作成につなげましょう。

サブスクの基本

サブスクの勘定科目のイメージ

サブスクとはサブスクリプションサービスの略で、商品やサービスの定期的・継続的な利用や購入を意味します。ここでは、サブスクとはどのようなものか、該当する主なサービス、サブスクを経費計上するときの判断ポイントについて紹介します。

サブスクの仕組み

サブスクは定額料金を支払っている期間、サービスやコンテンツ、商品を利用できる仕組みのことで、以下のようなサービスが該当します。

  • アプリやソフトウェアの使用料
  • パソコン、自動車、ワークスペースなどの賃貸料
  • 食料品、飲料、化粧品など商品が定期的に自宅などに配送されるサービス
  • 動画、音楽、電子書籍などのコンテンツ

上記は一例であり、個人や法人向けを問わずさまざまなサブスクサービスが存在します。これまで、商品の代金を支払って購入する買取形式が主流でしたが、近年は月や年単位といった契約期間内において、対象の商品やサービスを利用するサブスク形式が増加しています。

今後も、さまざまな商品やサービスにおいてサブスク形式が導入される可能性が高いため、経理処理について正しい理解が必要です。

サブスクは経費計上できる?

法人だけでなく、個人事業主も業務に関連するサブスクは、基本的に全額経費計上が可能です。ただし、業務とプライベートにおいて兼用しているサブスクについては、業務用のみ経費計上する家事按分が必要です。

参考【国税庁〔家事関連費(第1号関係)

サブスクで用いる勘定科目

サブスクの勘定科目のイメージ

業務で使用するサブスクを経費計上するとき、利用しているサービスによって適切な勘定科目が異なります。ここでは、サブスクを経費として計上するときに使用する主な勘定科目について紹介します。

通信費

インターネット回線の使用料などのサービスが該当し、経費計上する際は、切手代や電話代にも使用する勘定科目「通信費」を使うことが多いです。他にも、会計ソフトや労務管理ソフトといった業務に関連するクラウド型のソフトの利用料などが該当します。

クラウドサービスは、クラウド上でデータを保存できるだけでなく、アプリを使えば外部からでもデータにアクセスできることから、そのニーズが高まっています。

あらゆる場面でデジタル化が進んでいるため、将来的に通信費に該当するサブスクの利用が増える可能性が高いです。そこで、利用しているサブスクを適切に計上できているか、確認しておきましょう。

以下に通信費を月額で支払った場合の仕訳例を以下に紹介します。

借方 

貸方

通信費

2,000

当座預金

2,000

支払手数料

音楽やイラスト、動画の視聴サービス、アプリの使用、サービスのライセンス料などが該当し、主に「支払手数料」を勘定科目として使います。ちなみに、支払手数料は、銀行の振込や代引き、各種証明書の発行といった手数料全般の仕訳で用いる勘定科目です。

音楽や動画の視聴サービスは、店舗や社内でBGMとして音楽をかけたり、動画を視聴してもらったりするときに広く用いられています。また、マンガや雑誌といったデジタルコンテンツを自由に閲覧できる書籍サービスは、美容室やホテル、店舗など主に不特定多数の人が利用する場所で導入されているケースが多いです。

デジタル書籍の視聴サービス料を月額で支払った場合の仕訳の例を以下に紹介します。

借方 

貸方

支払手数料

3,000

当座預金

3,000

リース料・賃貸料

事業で使用する自動車や備品のリースやレンタルを利用している場合もサブスクに該当し、かかった費用をリース料や賃貸料の勘定科目を使って経費計上できます。

リースは毎月の支払が一定であること、保険料や車検などの諸費用も含まれていることから、実際に車などを購入するよりも資金計画が立てやすいです。

また、自動車などを購入した場合は資産として計上しますが、リースの場合は資産に該当しないため、減価償却をする必要はありません。

以下に自動車をリースで利用しているときの仕訳例を紹介します。

借方 

貸方

リース料

10,000

当座預金

10,000

車や備品をリースする場合は「リース料」、レンタルの場合は「賃貸料」と使い分けるのが一般的です。

賃貸料・地代家賃

シェアオフィスやコワーキングスペースを自由に使えるサブスクは、自由な働き方を可能にするサービスです。Wi-Fiやプリンタなどの設備が充実しているところ、法人登記できるところもあるため、使い方次第でコスト削減などの効果も期待できます。

ワークスペースをサブスクする場合は、月契約や年契約など継続利用が前提となるため固定費として考えます。そのため、地代家賃の勘定科目を用いるケースが多いです。地代家賃という勘定科目は、オフィスや工場、倉庫、駐車場などの家賃や利用の仕訳にも使われます。

ワーキングスペースを利用する際の仕訳例を以下に紹介します。

借方 

貸方

地代家賃

50,000

当座預金

50,000

福利厚生費

主に従業員に向けてオフィスに飲料やドリンクバーを設置するサブスクを利用している場合は、「福利厚生費」として経費計上するのが一般的です。

飲料やドリンクバーのサービスを導入することで、従業員が自宅から飲み物を持参する手間と費用を省き、手軽にさまざまな飲み物を楽しめるため、従業員のやる気向上が期待できます。

また、従業員用としてではなく、来客用として設置する場合は、接待費や交際費、リース料、消耗品費といった勘定科目を使用して経費計上できます。主な設置目的に合わせて適切な勘定科目を使いましょう。

従業員用にドリンクバーを設置した場合の仕訳例を以下に紹介します。

借方 

貸方

福利厚生費

10,000

当座預金

10,000

雑費

サブスク代を個別で管理する必要がない場合は「雑費」という勘定科目を使います。以下のようなケースが該当します。

  • 当てはまる勘定科目がない
  • 額が少ない
  • 一時的に発生した費用

サービス内容や金額、継続性などを考慮して適切な勘定科目を使いましょう。

サブスクの支払期間に応じた勘定科目と会計処理

サブスクの勘定科目のイメージ

サブスクを経費として使用する場合、サービスの内容に応じた勘定科目を使いますが、支払期間に応じて会計処理や勘定科目が異なる点に注意が必要です。ここでは、サブスクの支払い期間に合わせた適切な勘定科目と会計処理について詳しく解説します。

月ごとの支払い

インターネットサービスやクラウドの利用の場合は通信費、自動車のリースはリース料といったように毎月決まった額を支払う場合、それぞれの用途に応じた勘定科目を用いて会計処理を行います。

数カ月~1年以内の支払い

サブスクによっては、1カ月単位ではなく、3ヵ月や6カ月といったように数カ月単位の契約期間で利用できるものがあります。翌期に持ち越さないサブスク費用をまとめて支払う場合は、短期前払費用として会計処理をします。

短期前払い費用として処理する場合は、以下の要件を満たしているか確認してください。

  • 支払った日から1年以内に提供を受ける役務にかかるもの
  • 支払った額に相当する金額を継続してその支払った日の属する事業年度の損金の額に算入している

参考【国税庁 短期前払費用として損金算入ができる場合

家賃やサブスクのように継続したサービスの場合、金銭的な重要度が低いもの(経営への影響が少ないもの)は、支払いが生じた時点で損金算入が可能です。経費で計上した方が、短期前払費用で仕訳をするよりも、経理業務の手間が省けます。ただし、損金計上したり、短期前払費用で計上したりと、年度によって処理方法を変えるのはおすすめできません。

たとえば、利益が高い年度だけ短期前払費用を使用するといった手法は、利益操作とみなされて、税務調査で指摘される可能性が高いからです。

短期前払費用の仕訳でお悩みなら、ぜひ「小谷野税理士法人」にお気軽にお問い合わせください

1年以上をまとめて支払う場合

契約期間が1年以上で、その費用を一括払いで支払うときは、翌期に繰り越すものを前払費用として計上します。

例として、2年分のクラウドソフトソフト使用料(年間20,000円)を支払った仕訳を紹介します。

借方 

貸方

通信費

20,000

当座預金

 

40,000

前払費用

20,000

2年目の仕訳は以下の通りです。

借方 

貸方

通信費

20,000

前払費用

20,000

サブスクの支払いが期をまたぐときは、それぞれの期において適切な処理が求められます。

サブスクを経費計上するときの注意点

サブスクの勘定科目のイメージ

サブスクの経費を仕訳するときに、勘定科目の設定で迷うことがあるでしょう。そこで、サブスクを経費計上するときに気を付けたいポイントを解説します。

自社に合わせた勘定科目を選ぶこと

勘定科目は、自社に合うものを選びましょう。サブスクの内容に応じて、使用する勘定科目が決まっているわけではありません。たとえば、書籍の配信サービスを利用するとき、支払手数料という勘定科目を使っているケースが多くても、新聞図書費、消耗品費など他の勘定科目も使えるのです。

勘定科目は、「経理自由の原則」に従って、企業の実情に応じた選択と設定が認められています。自社に合わせた勘定科目を選べるだけでなく、適切なものが見つからないときは個人での考案も可能です。

そのため、利用しているサブスクは同じでも、企業によって勘定科目が異なる場合があります。勘定科目は、無理に他社と合わせようとせず、自社に合った勘定科目を使いましょう。

わかりやすい勘定科目を使うこと

ある程度自由に勘定科目を設定できますが、誰が見てもわかる勘定科目を用いることが大切です。勘定科目とは取引を明確に示すもので、自社だけでなく、税務署や金融機関など社外からチェックを受けたときにも、取引内容のわかりやすさが求められます。

そのため、仕訳をするときは誰が見ても取引内容を理解でき、一般的に広く浸透している勘定科目を選ぶことが大切です。

勘定科目は継続して使用する

サブスクの経費計上で一度設定、使用した勘定科目はその後も継続して使用することです。同じ取引で勘定科目が異なると、正確な集計ができない、分析や比較が困難なるといった問題が生じるからです。

ただし、業務形態や企業の状況が変わったことにより、これまで使用している勘定科目が適さないことがあります。勘定科目が合わなくなったときは、無理に使い続けず、適宜勘定科目の修正や見直しを行いましょう。

勘定科目の選択や設定でお困りなら、ぜひ「小谷野税理士法人」にお気軽にお問い合わせください

サブスクの勘定科目を正しく理解し正確な経費計上を!

サブスクは商品やサービスを一定期間利用できる仕組みのことで、個人や法人を問わずさまざまなサービスが該当します。事業に必要なサブスクは、経費計上できるため、適切に計上することにより、節税につながります。

また、サブスクの経費計上で使用する勘定科目に決まりはありませんが、取引内容が明確にわかるものを選ぶこと、期をまたぐときの経費処理に注意が必要です。事業に必要なサブスクを適切に経費計上しましょう。

サブスクの勘定科目の設定や経費計上でお困りなら、ぜひ「小谷野税理士法人」にお気軽にお問い合わせください

この記事の監修者
竹内 英雄小谷野税理士法人 税理士
85年大手銀行入行、2016年小谷野公認会計士事務所(小谷野税理士法人)入所。
【講演実績】公益財団法人不動産流通推進センター、株式会社きんざい、他多数の講演実績
【メッセージ】相続の手続きは専門性が高い分野ですが、私の銀行員経験、多数の講演経験を活かして、難しいことを易しく丁寧に説明します。初めての経験であっても気軽に、安心して相談して下さい。
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談