0120-469-383受付時間 平日 09:00~18:00 お問い合わせ
会社設立の基礎知識

脱税とは?種類・法的なリスク・そして正しい税務対策について解説

更新日:2023.5.9

税金は、国や地方自治体が公共サービスを提供するために不可欠な資金源です。しかし、納税者の義務がある人の中には、脱税という行為によって違法に税金を納めない方もいます。脱税には法的なリスクが伴うだけでなく、社会全体に悪影響を及ぼすことがあるため、正しい税務対策を実行することが重要です。そこで、この記事では脱税の概要や法的リスク、適切な税務対策などについて解説します。

脱税の概要と背景

脱税とは、法定の税額を支払わない行為です。所得隠しや偽装請求、領収書や請求書の改ざんなども脱税に含まれます。また、脱税は個人だけでなく企業や団体も行っていることがあり、税務署や税務当局が脱税の取り締まりを行っています。しかし、一部の人々は税金の支払いを逃れるために、さまざまな手法を用いて脱税を行っているのです。

脱税とは何か?

脱税の定義

脱税は、国や地方自治体に対して法定の税額を支払わない、または不正に減税を受ける行為で、違法とされています。このような行為は税務当局が税収を確保することを阻害し、税の公平な負担を損なう結果を招く重要な問題です。具体的な脱税の手法としては、所得や利益を過小申告することや、経費を過大申告することで税金の支払いを逃れようとする行為が挙げられますが、他にもさまざまな方法が存在します。

税金を支払わない理由と誘因

脱税を行う理由や誘因には、以下のようなものがあります。

経済的な負担軽減

高額な税金を支払いたくないという経済的な動機から、所得を隠したり経費を水増ししたりして税額を減らそうとします。これは、企業や個人の利益を最大化することが目的であり、短期的には負担を軽減できるかもしれませんが、長期的には罰金や刑事責任を負うリスクが高まるためデメリットは大きいといえるでしょう。

知識や意識の不足

税金に対する知識や意識が低く、脱税が違法であることを理解していないことが原因で、無意識に脱税行為を行ってしまう人もいるのです。そのため税務当局や各種団体は、税金に関する啓発活動や教育プログラムを通じて、国民の税に対する知識を向上させる努力を続けています。

倫理観の欠如

他人に迷惑をかけることや法律を破ることに対する倫理観が低く、脱税を行うことに抵抗感がない場合があります。このような人々は、法律や社会的制裁によるリスクを顧みず、自己利益の追求を優先させる傾向にあるといえるでしょう。

不正競争の助長

競合他社が脱税を行って利益を上げていると感じた場合、自社も脱税を行って競争力を維持しようとすることがあります。しかし、不正競争は業界全体の健全な競争を阻害し、法を順守する企業に不利益を与えることになりかねません。そのため、税務当局は脱税行為の摘発に力を入れており、情報提供者に対して報奨金制度を設けるなどして、脱税行為の発覚を促しています。

脱税の種類と典型的な手法

所得隠し

所得隠しは、自分が得た所得を過小申告して税金の支払いを逃れる手法で、個人事業主やフリーランスの方々が利用しがちと言われています。また、報酬を現金で受け取り、銀行口座に入金しないことで収入を隠すケースも少なくありません。所得隠しによって税務当局が正確な所得額を把握できず、税収が減少することにつながります。

偽装請求

偽装請求は、架空の取引やサービスを請求書に記載して経費を水増しして税額を減らす手法で、企業間の取引を装って行われている偽の取引のことを指します。例えば、取引先と共謀して偽の請求書を作成し、販売原価を高く見せかけることで利益を過小申告するケースも偽装請求のひとつです。これにより、不正な方法で節税が行われ、税収が損なわれます。

領収書や請求書の改ざん

領収書や請求書の改ざんは、実際の取引額よりも低い金額を記載して所得を過小申告する手法で、手書きの領収書の場合に特に行われやすいです。また、経費を過大申告するために、領収書や請求書の金額を書き換えることもあります。これにより、税務当局が正確な所得や利益を把握できず、税収が減ることになるのです。

オフショア口座や仮想通貨を利用した脱税

オフショア口座は、税金が低い国や地域に設けられた銀行口座で、所得や資産を隠すために利用されることがあります。これにより、富裕層や企業が国内税制度を逃れ、大量の資産を租税回避地に移動させることが可能です。

また、近年は仮想通貨を利用して匿名性を保ちつつ、資金移動や所得隠しを行うケースも増えています。仮想通貨の取引は、従来の金融取引に比べて追跡が困難であり、国境を越えた取引が容易に行えるため脱税に悪用されることがあるのです。

例えば、仮想通貨を使うと所得を他国に移動させて、その国の低い税率を利用することで国内の高い税率を回避することが可能です。このような方法で脱税が行われると、国家の税収が減少し、経済の悪影響が生じることがあります。

脱税の法的なリスク

刑事罰

脱税が発覚すると、刑事罰が科せられることがあります。これには罰金や懲役が含まれ、所得税法や法人税法によって定められた脱税罪に問われることがあるのです。所得税法や法人税法による脱税罪では、一般的に以下のような刑事罰が科されます。

罰金

所得税法による脱税の場合は1,000万円以下の罰金が、法人税法による脱税の場合は脱税額の40%以下の罰金が科せられます。これにより、脱税行為を抑止し、税法遵守を促す効果が期待されています。

懲役

脱税罪に対しては、最高で懲役10年までの刑が科せられることがあります。重大な脱税行為に対して厳しい刑事罰が科されることで、税務法令への遵守意識を高めることが目的です。さらに、悪質なケースの場合には懲役と罰金の併科となる場合もあります。

税務調査や追徴課税

税務当局は、脱税が疑われる場合に税務調査を行います。税務調査の結果、脱税が発覚した場合には追徴課税が行われることがあります。追徴課税とは、脱税によって逃れた税金に加えて遅延納付金や加算税などを支払わなければならない制度です。本来納付すべき税額よりも、遥かに大きい負担となる場合があるため注意しましょう。

企業や個人の信用失墜

脱税が発覚すると、企業や個人の信用が失墜し、取引先や顧客との関係が悪化することがあります。社会的な信用失墜は、ビジネスチャンスの損失や業績の低下につながる可能性が高いといえるでしょう。

また、企業の場合は株価が下落したり、経営陣が変更されたりする場合もあります。これは投資家やステークホルダーにとっても大きな懸念事項であり、企業価値の低下につながる危険性が高い問題です。

国際的な取り締まり強化

OECD(経済協力開発機構)やFATF(金融行動作業部会)などの国際機関は、資金洗浄や脱税の取り締まりを強化しています。これにより、オフショア口座や仮想通貨を利用した脱税が発覚しやすくなっており、国際的な制裁が課せられる場合があることを覚えておきましょう。これらの取り締まりはグローバルな脱税行為を防ぐことを目的としており、企業や個人が国際的な税務法規に従うことが求められます。

また、国際的な取り締まりの強化に伴い、各国の税務当局は情報交換や協力を進めています。例えば、CRS(Common Reporting Standard)などの国際的な情報交換制度が整備され、脱税行為の摘発が容易になっているのです。これにより、脱税が発覚した場合には国際的な法的リスクが高まります。

正しい税務対策と脱税防止のポイント

適切な税務申告と記録管理

脱税防止の第一歩は、適切な税務申告と記録管理です。正確な収入や支出を記録し、税務申告を正確に行うことが重要といえます。これには、すべての取引や経費を適切に文書化し、電子化された記録管理システムを利用することが効果的です。また、定期的に記録を確認し、必要に応じて修正を行うことも大切といえるでしょう。

税務相談や専門家の利用

税務に関する専門家や税理士に相談し、正確な税務申告や節税策を取り入れることが有効です。専門家は最新の税制度や法規制を把握しており、それらを活用して適切な税務対策を提案してくれます。また、税務調査への対応や税務リスク管理にも役立つことでしょう。

適正な節税策の活用

適正な節税策を活用し、法定の範囲内で税負担を軽減することが重要です。ただし、節税策が違法な脱税行為につながらないように注意しましょう。適切な節税策を活用することで、法令順守を維持しながら税負担を最適化できます。例えば、税制上の優遇措置や税金の控除を活用したり、事業構造を見直したりすることで、合法的に節税を実現可能です。

内部統制の強化

企業においては、内部統制の強化が脱税防止に役立ちます。内部監査やコンプライアンス体制の整備により、不正行為を未然に防ぐことが可能です。具体的には、経営層が税務コンプライアンスの方針を明確にし、従業員に対する教育や研修を実施することが重要といえます。

また、税務に関する情報の透明性を確保し、従業員や関係者が疑問や懸念事項を報告できる仕組みを整備することも役立ちます。さらに、内部監査部門を設置することで定期的な監査を行い、税務に関するリスクを評価して改善策を実施することが効果的です。

脱税に関する社会的な問題

国家財政への影響

脱税により税収が減少すると、国家財政に悪影響を及ぼします。税収が不足すると、公共サービスの質が低下したり、国債発行が増えたりする場合があるのです。また、社会保障制度や教育、インフラ整備などの予算が削減される可能性があり、国民生活の質にも悪影響を及ぼすことが懸念されます。

税負担の公平性の損ない

脱税が横行すると、税負担の公平性が損なわれます。脱税者によって税収が減少することで、正当に税金を納める人々の負担が増大することにつながるのです。これにより、納税者間の不平等感が増し、社会全体の税務意識が低下する恐れがあります。

不正競争の助長

脱税によりコストを抑えた企業が、正当な税務対策を行っている企業と競争すると、不正競争が助長されます。これにより、市場の公正性が損なわれることが懸念されるのです。また、不正競争が続くことで、法令順守を重視する企業が市場から淘汰されるリスクが生じるため、産業全体の健全性が損なわれる可能性があります。

社会的信用の低下

脱税が広まると、社会全体の信用が低下することが予想できます。企業や個人が法令順守の意識を失い、経済活動に悪影響を及ぼす危険性が高いといえるでしょう。また、脱税問題が表面化すると、国際社会での信用も低下し、投資や貿易にも悪影響を及ぼすおそれがあります。

税務教育と意識改革の重要性

税金の役割と意義の理解

税金の役割や意義を理解することで、脱税を防止する意識が高まります。税金は、公共サービスの提供や社会インフラ整備、教育・医療・福祉など国民生活の向上に貢献していることを知ることが重要です。また、税金が納められることによって、国や地域の経済成長や安定を支えるという重要な役割も果たしています。

税務教育の普及(学校、企業など)

学校や企業での税務教育の普及は、脱税防止に役立っています。税金の仕組みや税務対策についての知識を深めることで、正しい税務対策を実行できるようになるでしょう。また、若い世代から法令順守の意識を高めることができます。税務教育は、社会人としての責任感や公共精神を養っていくうえでも非常に重要です。

税に関する情報のアクセス性向上

税に関する情報を簡単にアクセスできるようにすると、脱税防止に役立ちます。インターネットやスマートフォンアプリを活用し、税務に関する情報を広く提供することで、適切な税務対策が取られやすくなります。また、税務署や自治体が情報提供や相談窓口を充実させることで、個人や企業が迷いや不安を解消しやすくなるでしょう。

倫理観と法令順守の徹底

個人や企業が倫理観を持ち、法令順守を徹底することが脱税防止につながります。法令順守の意識を持ち、正しい税務対策を実行することで社会全体の信用が向上するでしょう。このためには、企業がコンプライアンスの重要性を徹底し、従業員に対して税務に関する研修や啓発活動を行うことが有効です。

脱税のリスクや正しい税金対策を詳しく知りたい方は専門家に相談を

脱税には法的なリスクが伴い、刑事罰や罰金・懲役、税務調査や追徴課税、企業や個人の信用失墜などのリスクがあります。しかし、正しい税務対策を行うことができれば、法令順守を維持しながら税負担を最適化することが可能です。脱税のリスクや正しい税金対策について詳しく知りたい場合は、専門家への相談を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

今野 靖丈

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更について相談する 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談からお願いします!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更について相談する 24時間受付中
オンライン面談