0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

推計課税とは?知らないと損する仕組みとその回避方法を解説

公開日:

推計課税とは?知らないと損する仕組みとその回避方法を解説

税務調査や申告内容の不備によって、突然予期しない対応を求められることがあります。その1つが「推計課税」です。聞き慣れない言葉かもしれませんが、帳簿の管理や申告に不備があると避けられない問題になることもあるでしょう。思わぬ税額の増加や事業への影響が広がる可能性も否定できません。本記事では、推計課税が行われる背景や具体的な適用ケース、影響の大きさ、そして備えておくべき対策について解説していきます

推計課税とは?

推計課税とは、帳簿書類が備わっていなかったり、申告内容に不自然な点がある場合に、税務署が売上や所得を推定して課税する制度です。

正確な実績ではなく、あくまで外部資料や過去の傾向などに基づいた「見積り」で課税額が決まるため、実態よりも高く課税される可能性もあります。

通常の帳簿に基づく実額課税とは性質が異なり、帳簿不備のまま放置すれば、大きな税負担につながるリスクがあるため注意が必要です。

推計課税が行われる主なケース

金融商品取引のインサイダー疑惑

推計課税は、帳簿や申告の不備により税務署が正確な所得を把握できないと判断した場合に行われます。以下で代表的なケースを挙げて、それぞれの内容と推計課税に繋がる理由を解説します。

帳簿がないまたは保存状態が悪い

帳簿がまったく作成されていない、または作成されていても保存が不十分で内容が確認できない場合、実際の所得を確定する手段がありません。

このような場合、税務署はやむを得ず外部資料などをもとに所得を推定し、推計課税を行います。特に帳簿を作成・保存していないなどの納税者に多く見られるケースであり、帳簿保存の重要性が問われます。

売上や経費の計上に不自然な点がある

申告された売上が極端に少なかったり、経費が実態に比べて過大であると、税務署はその正当性を疑います。

例えば、仕入や在庫と売上が合わない場合や、業種・規模に比して経費割合が高すぎる場合などです。こうした不自然な申告内容に対して、税務署は実態調査を行い、根拠資料をもとに推計による課税を行うことがあります。

税務調査時の説明が不十分・虚偽の申告が疑われる

税務調査で質問に対して明確な回答ができなかったり、説明が事実と異なると判断されると、申告の信頼性が損なわれます

また、虚偽申告の疑いが強まれば、重加算税の対象にもなり得ます。正確な帳簿や証憑が整っていない状況で説明が不十分だと、税務署は自らの判断で所得を見積もり、推計課税を行う可能性があります。

関連記事:税務調査とは?どこまで・何を調べる?流れや個人・法人の対応方法などについて詳しく解説

売上除外が発覚した

本来帳簿に記載すべき取引を意図的に除外していた場合、いわゆる「隠し売上」があったと見なされます

レジ記録や預金口座の入金状況、取引先の証言などから売上除外が発覚すれば、税務署はその事実に基づいて本来の売上高を推計し、課税を行います。こうしたケースでは重加算税の対象にもなりやすく、特に注意が必要です。

帳簿の一部が改ざん・二重帳簿の疑いがある

同一取引について複数の帳簿が存在する、あるいは改ざんの痕跡がある場合、帳簿全体の信頼性が損なわれます

また、税務調査で取引先と突き合わせた際に食い違いが見つかった場合なども、二重帳簿の可能性を疑われます。このような場合、税務署は帳簿を信用せず、他の証拠や資料をもとに売上・所得を推計して課税を行います。

推計課税の対象になった際のリスク

リスク

推計課税が適用されると、本来の税額を超える負担が発生するだけでなく、税務上の信用や将来の申告にも悪影響を及ぼします。以下は、特に注意すべき代表的なリスクです。

税額が大きく増える可能性がある

推計課税では、帳簿が信用できない場合に税務署が外部資料や統計データをもとに所得を算出します。

この際、実際の収入よりも高く売上や利益が見積もられることもあり、結果として税額が大幅に増加する可能性があります。

追納額が多額になると、資金繰りを圧迫する要因にもなりかねません。帳簿不備は予期せぬ税負担に繋がるため、日頃からの適正管理が重要です。

重加算税・延滞税の可能性がある

税務署から意図的な申告漏れや隠蔽行為と判断されると、過少申告加算税や重加算税が課されることがあります。

重加算税は本税の35%〜40%と非常に高率で、さらに延滞税も加わることで、税負担は大きく膨らみます。

特に、売上除外や二重帳簿といった行為が確認されると、厳しい追徴課税が行われる可能性があるため、正確な申告と誠実な対応が欠かせません。

関連記事:追徴課税とは?加算税の種類や計算方法、対象期間について解説

青色申告の取り消しもあり得る

青色申告は帳簿を正しく整備していることが前提です。推計課税の原因が帳簿不備や虚偽申告にあると判断されれば、青色申告の承認が取り消されることがあります

これにより、青色申告特別控除や赤字の繰越控除といった税制上のメリットが受けられなくなります。さらに、翌年以降の税務処理にも大きな影響が及ぶため、継続的な帳簿管理と適正な申告が重要です。

関連記事:【個人事業主】青色申告の必要書類とは?注意点も解説

金融機関や取引先からの信用低下

税務署から不正の指摘を受けた事実は、金融機関や取引先の信用調査で把握される可能性があります

特に中小企業の場合、金融機関の融資審査や新規の取引契約で不利な判断をされるリスクが高まります。

また、既存の取引先からも経理の信頼性を疑われることで、取引継続に悪影響が出るケースもあるので注意しましょう。

修正申告や更正の請求が認められにくい

推計課税は、税務署が合理的根拠に基づいて行う課税方法です。

そのため、課税後に納税者が「実際の所得はもっと低かった」として修正申告や更正の請求を行っても、明確な証拠がなければ認められにくい傾向があります

帳簿が整備されていない時点で信頼性が損なわれており、後から主張を覆すのは非常に困難でしょう。初動の対応と証拠の整備が不可欠です。

推計課税の3つの計算方法

推計課税では、帳簿や証憑が確認できない場合に、税務署が複数の客観的な情報をもとに所得や売上を見積もります。代表的な3つの算定方法について、それぞれの特徴とリスクを解説します。

  1. 同業他社の平均的な利益率や売上構成を参考にする
  2. 過去の申告内容や売上推移から予測する
  3. 現場調査により把握した実態をもとにする

同業他社の平均的な利益率や売上構成を参考にする

帳簿がない場合、税務署は国税庁の統計データや業種別モデルをもとに、同業他社の平均的な売上高や利益率を参考にして課税額を推計します

これは、納税者自身の経営実態が把握できないときに簡便な手法として用いられますが、個別事情が反映されにくく、実際の所得より高く見積もられるリスクもあります。特に標準より利益率が低い事業者にとっては不利になりやすい方法です。

過去の申告内容や売上推移から予測する

帳簿が不完全でも、過去に正しく申告された実績がある場合、税務署はその数値を参考にし、前年・前々年の売上や所得の傾向から課税額を推計します

特に毎年安定的に事業を継続している場合に使われやすく、急激な売上減少などがあると疑念を持たれやすくなります。

この手法では、過去と比較して明らかに乖離がある場合、その理由を明確に説明できなければ、実態より高い金額で推定される可能性があります。

現場調査により把握した実態をもとにする

税務調査において、レジの記録、預金口座への入金状況、取引先とのやりとり、請求書・納品書などを通じて得られた情報をもとに、税務署が実態を把握して課税額を推計する方法です

現場の状況や第三者資料が根拠となるため、帳簿がなくても実態に即した推定が行われやすいですが、裏付け資料に矛盾や不備があると、より厳しい推計となることがあります。

推計課税を避けるための5つの対策

推計課税は帳簿不備などの防げる要因で適用されることが多いため、日頃からの管理が最善の予防策になります。ここでは、実務で実践しやすい以下5つの対策をご紹介します。

  1. 帳簿の整備と定期的な見直しを行う
  2. 証憑(領収書・請求書等)をきちんと保管する
  3. 売上・経費の計上は正確に行う
  4. 税務調査には誠実に対応する
  5. 税理士のサポートを受けておく

帳簿の整備と定期的な見直しを行う

帳簿を日々正確に記帳し、定期的に見直すことが、推計課税を防ぐうえで最も基本的かつ有効な対策です。

帳簿がなければ税務署は所得を把握できず、推計課税に頼らざるを得ません。また、記帳ミスや漏れを防ぐためにも、月次でのチェックや棚卸の実施などを習慣化することが重要です。

証憑(領収書・請求書等)をきちんと保管する

すべての取引に関する証憑を正しく保管しておくことで、経費や売上の正当性を証明でき、推計課税を避ける根拠となります

帳簿と照らし合わせて内容を確認できる資料が整っていれば、税務署も実額課税を適用しやすくなります。

特に電子帳簿保存法の対応や保存期間にも注意し、紙とデータの両方を確実に管理しましょう。

売上・経費の計上は正確に行う

売上や経費の計上は、事実に基づいて正確に行うことが重要です。

不自然に少ない売上や過剰な経費は税務署に疑念を与え、結果的に推計課税の引き金となる可能性があります

特に現金商売では売上除外を疑われやすいため、取引記録や領収書をきちんと残し、税務調査時に説明できる体制を整えておくことが大切です。

税務調査には誠実に対応する

税務調査では、誠実かつ明確に対応することが推計課税の回避に繋がります。

曖昧な説明や事実と異なる回答は、帳簿への信頼性を損ない、税務署が実額計算を放棄して推計に切り替えるきっかけとなるでしょう

調査担当者の質問には事実に基づいて回答し、不明点があれば素直に確認する姿勢が信頼に繋がります。

税理士のサポートを受けておく

税務に不安がある場合は、税理士に日常的に相談しておくことで、推計課税のリスクを大きく下げることができます

帳簿作成や申告内容の精査、税務調査対応まで専門家の視点でサポートを受けることで、客観的かつ的確な処理が可能になります。特に初めての確定申告や売上規模が大きくなってきた方は、早めの依頼が安心です。

推計課税でお悩みの方は専門家に相談

推計課税は、帳簿の不備や申告内容への疑念など、ちょっとした対応の甘さがきっかけで適用されるリスクがあります。一度適用されると、税額の増加や信用の低下といった深刻な影響が及ぶ可能性もあるため、早期の対策が重要です。

こうした問題は、専門家のサポートを受けることで未然に防げる場合もあり、すでに推計課税を受けた方でも、更正の請求や不服申立てなどで救済の余地があるでしょう

小谷野税理士法人では、推計課税に関する個別相談をはじめ、税務調査への対応支援、帳簿の適正化アドバイスなど、実務に即したサポートを行っています。推計課税に不安を感じている方、または対応にお困りの方は、ぜひ小谷野税理士法人へお気軽にご相談ください。

経理業務が煩雑で本業に支障がでそう…

出入金管理や経費計算、申告業務など煩わしい業務は税理士に丸投げして、本業に集中できる環境にしませんか?

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談