0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

与信管理は委託できる?メリット・デメリットと向いている企業の特徴を解説

公開日:

与信管理は委託できる?メリット・デメリットと向いている企業の特徴を解説

与信管理は、取引先の信用リスクを事前に見極め、売掛金の未回収を防ぐために不可欠な業務ですが、専門知識や継続的なモニタリングが必要なため、自社だけで対応するのは難しいと感じる企業も多いのではないでしょうか。本記事では、与信管理の基本的な流れから、自社で対応する際の課題、委託によるメリット・デメリット、さらに委託を検討すべき企業の特徴やサービス選定時のポイントまで詳しく解説します

目次

与信管理とは?

与信管理とは、取引先が支払期日までに代金を確実に支払えるかを事前に調査・評価し、信用リスクを管理する業務です。

売掛金の未回収による資金繰り悪化や損失を防ぐため、特に掛取引を行う企業には欠かせない管理体制です。信用調査や限度額設定、モニタリングなどを通じて、リスクを最小限に抑える役割を担います。

与信管理業務の基本的な流れ

書類を見比べる男性

与信管理は一度の審査で終わるものではなく、取引の開始から継続、終了に至るまでの一連のプロセスとして実施されます。与信管理業務の基本的な流れについて解説します。

取引先の信用調査を行う

信用調査は、与信管理の最初の重要なステップです。登記情報、企業概要、財務データ、支払実績などを収集・分析し、取引先が支払い能力を持っているかを客観的に評価します。

最近では、信用調査システムを活用し、情報の取得と分析を効率化する企業も増えています。複数の情報源とツールを併用すれば、より信頼性の高い与信判断が可能になるでしょう。

与信限度額を設定する

信用調査の結果をもとに、過剰な信用供与による損失を未然に防げるよう、取引先ごとに与信限度額を設定します。

限度額とは、掛取引で発生する売掛金の上限金額のことで、企業の財務状況や取引実績に応じて適切に設定されます。

慎重に見極めれば、取引の機会を確保しつつ、貸倒リスクを抑えるバランスの取れた対応が可能になるでしょう。

契約条件と回収ルールを決定する

契約書や請求書に明記する支払条件や回収ルールの設定は、トラブル防止に直結します。例えば、支払期日、遅延時の対応方法、利息や督促の有無などを明確にしておけば、万一の未払い時にもスムーズな対応が可能です。

あらかじめルールを共有しておくことで、交渉時の不公平感も減り、企業間の信頼関係の維持にも繋がるでしょう。

継続的なモニタリングを実施する

与信管理は初回調査だけで完結せず、継続的なモニタリングが欠かせません。取引先の業績悪化や支払遅延など、信用状況に変化が生じた場合は、限度額の見直しや取引条件の変更といった対応が求められます。

定期的なチェックを行えば、想定外のリスクに早期対応でき、より安定した取引関係を維持できます。

与信管理を自社で行う際の3つの課題

与信管理は重要なリスク対策である一方で、自社で完結させるには多くのハードルがあります。特に中小企業や専任の管理部門がない企業にとっては、以下3つの課題が顕在化しやすいでしょう。

  1. 専門知識が必要で判断が属人化する
  2. 情報収集や分析に手間と時間がかかる
  3. モニタリングが継続的にできない

専門知識が必要で判断が属人化する

与信判断には、財務分析や信用調査に関する知見が求められますが、こうした知識を持つ人材が社内に限られる場合、判断が特定の担当者に依存してしまい、属人化が進みます。

属人化はリスク判断のばらつきや引き継ぎの困難を招き、組織としての与信管理体制を不安定にする要因となります。

情報収集や分析に手間と時間がかかる

信用調査には、登記情報や決算書、支払履歴など複数の資料を収集・分析する必要がありますが、これには相応の工数がかかり、担当者の負担も大きくなりがちです

特に少人数の経理部門では、本業と並行して行うのが難しく、調査の精度やタイミングに影響を及ぼす恐れがあります。

モニタリングが継続的にできない

取引開始後も継続的な信用チェックが必要ですが、実際には初回調査のみで止まってしまうケースが少なくありません

資金繰りの悪化や経営環境の変化など、後から顕在化するリスクを見逃すことに繋がります。与信枠の見直しや条件変更など、柔軟な対応ができず損失リスクを高める原因となります。

与信管理を委託するメリット

税理士に丸投げするデメリットのイメージ

自社での対応に限界を感じている場合、与信管理の一部または全体を外部に委託するという選択肢があります。企業が委託によって得られる代表的なメリットを紹介します。

審査の精度とスピードが向上する

専門業者に委託すれば、より正確かつ迅速な与信判断が可能になります。

外部業者は膨大な企業データベースや信用情報にアクセスできるうえ、豊富な審査ノウハウも保有しているため、自社では見抜けない信用リスクも早期に発見でき、リスクの可視化と回避が可能になります

新規取引の審査が多い企業ほど、このメリットは大きくなるでしょう。

担当者の業務負担を軽減できる

信用調査や資料収集、モニタリングなどの煩雑な作業を外部に任せれば、社内の人員を本業に集中させることができます

特に少人数体制の中小企業では、限られたリソースの有効活用に繋がり、業務全体の効率化が図れます。与信管理にかける時間の削減は、業務の属人化や対応遅れの防止にも貢献するでしょう。

継続的なモニタリング体制を確保できる

外部委託により、信用情報の定期更新や支払遅延の兆候を自動的に把握するモニタリング体制を構築できます

これにより、変化が起きた際に素早くリスク対応を行えるため、損失の未然防止に繋がります。

モニタリングの精度や頻度が安定すれば、社内で見落としがちな信用変動にも柔軟に対応できるでしょう。

税務処理や申告業務に時間を取られていませんか?

煩雑な税務・会計業務をプロに任せることで、本業に専念できる環境を!

与信管理委託のデメリット

税理士に丸投げするデメリットのイメージ

外部委託には多くのメリットがありますが、すべての企業にとって万能な選択肢とは限りません。導入前に押さえておくべきデメリットについても紹介します。

委託コストが発生する

与信管理を外部に任せると、信用調査費や月額料金などのコストが継続的に発生します。特に取引件数が多い場合や頻繁に調査が必要な場合は、予想以上に費用が膨らむ場合もあるでしょう。

委託によるコストと得られるリスク回避効果を比較し、自社にとって本当に効果的な投資かどうかを見極める必要があります。

社内にノウハウが蓄積されにくい

すべての与信判断を外部に任せてしまうと、社内に経験や判断基準が残らず、将来的に自力で管理できる人材や体制を育てにくくなります

委託によって属人化は防げても、逆に「ブラックボックス化」するリスクもあります。社内にも最低限の理解や判断力を残す体制づくりが必要です。

情報連携がスムーズにいかない場合もある

委託先との情報共有が不十分だと、審査結果に誤解が生じたり、リスクに対する対応が遅れたりする場合があります

特に急な与信判断や条件変更が必要な場面では、リアルタイムでの連携が求められます。業務フローや連絡体制の整備が不十分な場合、かえってリスク対応が鈍化する可能性があるでしょう。

与信管理を委託すべき企業の特徴

与信管理を外部に任せるべきかどうかは、企業の体制や取引状況によって異なります。委託が有効と考えられる企業を以下で紹介します。

新規取引先が多く判断に不安がある企業

新規の取引先が多い企業では、毎回の信用調査に手間がかかり、判断ミスのリスクも高まります。

外部委託を活用すれば、調査精度とスピードを担保でき、初回取引の不安を軽減できるでしょう。

特に社歴が浅く情報が少ない相手との取引では、専門業者の判断力がリスク回避に効果的です。

経理・管理部門の人手が足りない企業

経理や総務などの管理部門が少人数で回している企業では、信用調査やモニタリングにまで手が回らないケースがよくあります。

外部委託により、煩雑な調査やデータ管理をプロに任せることで、限られたリソースを本業に集中させられます。効率的な運営とリスク管理の両立が可能になるでしょう。

売掛金の未回収リスクに悩んでいる企業

過去に売掛金の回収遅延や貸倒を経験した企業は、与信管理体制の強化が不可欠です。専門機関に委託すれば、信用力の精査と早期警戒が可能となり、同じ失敗を繰り返さない仕組みを構築できるでしょう。

関連記事:売掛金・未収入金の違いは?仕訳例や計上方法、注意点まとめ

関連記事:黒字倒産はなぜ起こる?7つの理由や起こりやすい業種、黒字倒産しないためのポイントをご紹介!

属人化を解消し標準化を進めたい企業

与信判断が特定の担当者の経験や勘に頼っていると、退職や異動によって判断基準が失われる恐れがあります。

委託により標準化された審査ロジックを導入すれば、属人性を排除し、組織として一貫したリスク管理が可能になります。社内の透明性と継続性を高めるうえでも効果的でしょう。

資金繰りの安定化を図りたい企業

安定したキャッシュフローの確保には、売掛金の確実な回収が欠かせません。与信管理の徹底により、取引先の信用変化に素早く対応でき、未回収リスクを最小限に抑えられるでしょう

結果として資金繰りが改善し、金融機関からの評価向上や融資にも好影響を与えます。

関連記事:プロパー融資とは?概要やメリット・デメリットを解説

税務処理や申告業務に時間を取られていませんか?

煩雑な税務・会計業務をプロに任せることで、本業に専念できる環境を!

委託サービスを選ぶ際の5つのチェックポイント

与信管理を外部に委託する場合、単に価格や知名度だけで判断するのは危険です。適切なサービスを選ぶために、以下5つのポイントを事前に確認しておきましょう。

  1. 信用調査の内容と審査基準が明確か
  2. モニタリングの更新頻度と通知体制
  3. 自社の業務フローに組み込みやすいか
  4. サポート体制や問い合わせ対応の充実度
  5. 料金体系が明確で予算に合っているか

信用調査の内容と審査基準が明確か

サービスを選ぶうえで最も重要なのは、どのような情報に基づいて信用判断をしているかが明確である点です

評価ロジックが不透明だと、判断の根拠が分からず社内の意思決定にも影響します。審査基準やスコアの根拠を開示してもらえるか、どの情報源を使用しているかを確認しておきましょう。

モニタリングの更新頻度と通知体制

継続的な与信管理の効果を得るには、情報の更新頻度と異常時の通知体制がポイントになります

例えば、取引先の財務状況が急変した際にすぐアラートが届くような仕組みがあると、被害の未然防止に繋がります。更新サイクルが月次か四半期かなど、運用レベルの違いにも注意しましょう。

自社の業務フローに組み込みやすいか

優れた委託サービスであっても、自社の業務プロセスと連携できなければ活用が進みません

例えば、契約書発行や請求処理とシームレスに連動できるか、APIやファイル連携の仕組みが整っているかなども確認が必要です。日常業務に自然に溶け込む形で導入できるかが選定のポイントです。

サポート体制や問い合わせ対応の充実度

審査結果に疑問があるときや緊急の判断を求められる場面では、サポート体制の有無が業務の質に直結します。

問い合わせ対応のスピード、担当者の専門知識、トラブル時の代替案提示など、柔軟かつ実務に即したサポートがあるかを確認しましょう。特に中小企業にとっては、安心して任せられる体制かどうかが重要です。

料金体系が明確で予算に合っているか

初期費用・月額料金・追加調査の単価など、料金体系が分かりやすく予算に見合っているかを必ずチェックしましょう

安さだけで選ぶと、必要なオプションがすべて有料だったというケースもあります。見積もり段階でトータルコストを想定し、サービス内容と費用のバランスが取れているかを判断しましょう。

与信管理の委託を検討している方は専門家に相談を

与信管理は、売掛金の未回収という大きなリスクから企業を守る重要な業務です。しかし、自社での対応が難しい場合は、外部の専門家に委託するのが有効な手段となります。

どの業務を委託すべきか、どのサービスを選ぶべきかに悩む方も多いはずです。そうした場合は、税務・会計・財務リスクに精通した専門家にご相談ください

小谷野税理士法人では、与信管理体制の整備支援や、委託導入のアドバイスも行っております。自社に合ったリスク管理体制を構築するために、ぜひ一度小谷野税理士法人にご相談ください。

経理業務が煩雑で本業に支障がでそう…

出入金管理や経費計算、申告業務など煩わしい業務は税理士に丸投げして、本業に集中できる環境にしませんか?

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談